ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2013/02/28 14:34
unite

ゆたんぽ
販売中ですー!

昨日、再入荷したゆたんぽカバー。
お使いいただいている方からの
メールをご紹介させていただきます!

----------
元々、自宅で寝るとき用に
fashyのゆたんぽを愛用していたのですが、
「給湯器から入れればいいし、
 職場でもいいかも!」
と小さいゆたんぽを購入し、
デスクワークでカチコチになりがちな
腰や背中をじんわり温めるのに
使用しています。
布団に入れているときに比べると、
冷めるのが早いのですが、
「ひざかけ」と合わせると
かなり長持ちします。

かわいいカバーが目につくのか、
声をかけられることも多く、
先輩から
「ロングドライブのときに使いたい!
 どこで買ったの?」と聞かれ、
サイトをお知らせしたものの、
完売していたので、
「他でもfashyはあったけど、
このカバーがいいなぁ」と言われながら
どうにもならず。。。再入荷、嬉しいです。

ところで、気になっていることがあります。
ゆたんぽの中の冷めた
お湯というかお水、
皆さんはどうされているのでしょうか?
母からは、
「昔はそれで翌朝に顔を洗ったものよ」
と言われました。
私は、花器の水換えや
植物の水やりに使用していますが、
それだけでは使い切れずにいます。
良いアイデアがあれば知りたいです。

(しげおか)さん

----------
オフィスでひざ掛けと共に!
理想的です。
寒くなくても、背中や腰が
あたたかいと、気持ちがいいですよね。

さて、
冷めてしまった元お湯の使い道。
わたしも、植物の水に使ったりしています。
他には何かあるかしら‥‥。
「こんなのあるよ!」という方は
ぜひメールでお知らせくださいね!
(postman@1101.com)

ゆたんぽカバーのページは
こちらです。
2013/02/28 10:08
mogi

海蛇的。

朝のキッチンで仕事をしていたら、
(それはまた後ほど報告だ!)
となりで、が、
もぞもぞしている。
なにをしているのやら?
とおもってみてみると、
海蛇的なものを
シュルシュルしている。

「からまって、
 ぐちゃぐちゃや。」

なにがいな?

「これな、あたらしくかった
 給食用のエプロンやねん。
 洗濯機からとりだしてみたら、
 ひもがめちゃめちゃからんだ。」

見事。
てつだおうか?

「いや、ゆっくりやってるから
 大丈夫。」

そうか、大丈夫か。
2013/02/27 16:56
mogi

「恋歌」W購入キャンペーン
締め切りは、明日の消印有効!

「消印有効」。
うむ。
自分がこのようにして、
仕事で書くことになるとは、
子供の頃に思うまい。

そう、2月28日の消印が有効なものが
ございます。
そ・れ・は!

書籍
「恋歌・くちずさみながら」

CD
「恋歌くちずさみ委員会」
の2つをご購入くださると、
応募券がついておりますので、
その2枚をはがきにはりまして、
ヤマハさん宛におくっていただきますと
抽選で50名さまに、
チッチとサリーのペアグラスを
お送りさせていただく予定でございます。

「なにを古風なことを
 やっておるのか?」
というツッコミもございましょうが、
もしも、「あ! 忘れてた!」
という方がいらっしゃったら、
ぜひ、郵便局にかけこんでください!

なにとぞ!
2013/02/27 15:32
unite

あ、あおじる??

武井さんが、
あ、あおじるを飲んでる!
のかと思いきや。
あたり茶をすこし多めで
飲んでいるそうです。
そんな彼は、静岡出身で、
濃いお茶を好みます。

あおじるーー!
2013/02/27 14:03
cho

乗組員インタビューの日。

「ほぼ日」では年に1回
乗組員がペアを組み、
お互いの1年を振り返って
レポートするという行事がございまして、
今日はその当日です。

さきほど吉例にならって
乗組員総出で
「運命のトラロープ」をたぐりよせ
取材するペアを決めました。

ちょうどお昼どきだったので
決まったペアが一斉に
ランチ取材にでかけてしまい、
社内に人影がなくなった瞬間がありましたが
取材を終えたペアが少しずつ戻ってきて
レポートに着手しはじめた人も
出てきた模様です。

と、
とペアなんですね。
仕事であまり接点がない人同士が
偶然ペアになってお互いの話を聞けるのが
この行事のおもしろさでもあります。

お互い、真剣に聞き入っております。
2013/02/27 10:26
sayumi

船の上

気仙沼のほぼ日のサユミです。
東京の事務所のみなさんと、
今日は、気仙沼大島の
カキ養殖の見学を
させて頂いています。

空は快晴。
気温も暖かめです。
でも、船の上は風がつめたいです。
寒くて船上でかたまっています。
が、水沢ダウン着用の社長は
「上半身ぜんぜん寒くない」
と言っています。
うらやましいです。
2013/02/26 21:10
unite

ゆたんぽ再入荷!

ハラにちわー。

1月の販売で、すぐに完売してしまった
ハラマキと同じ素材でつくった、
ゆたんぽカバー。
再生産をしまして、少量ではありますが
明日(27日・水)午前11時に入荷します!

この冬は、毎日これを
かかさずに使っています。
「今回はじめて使ってみたけど、
 こどもたちが取り合い!」
とか、
「こんなにいいものだったんだー」
という声が社内でもチラホラと
聞こえています。

まだ試したことがない方は、
ぜひお試しくださいませ。

ゆたんぽカバーのページは
こちらです。
2013/02/26 19:03
chef

くびまきの
スライドショーをどうぞ。

「ほぼ日のくびまき」。
あたらしく撮った写真で
スライドショーをつくりましたよー。
きょうアップしておりますので、
ぜひごらんくださいませ。

透け感のある、ボリュームたっぷりの
「ふわふわロング」には
新色の「ももとさくら」が登場。
ももの実と、さくらの花、
きれいなふたつのピンクをイメージして
織ったくびまきです。
たて糸は、こまかなストライプ。
よこ糸は、おおきなブロック。
いずれもきなりとベビーピンクの
2つの色を使っています。
ピンクは、女性の肌色を、
うつくしく、あかるく見せてくれる色。
顔うつりもよく、
印象をあざやかにしてくれます。
春らしい装いにあわせて、
元気よくまいてくださいね。

発売は2/28(木)11時から。
ページはこちらです
どうぞおたのしみに!
2013/02/26 16:57
ayako

LIFE副菜のPOP本、
つくってます。

LIFE副菜本「おかず、おかわり!」
おすすめコメントが載った、
店頭展示用の見本を
を中心に、
つくっています。

本屋さんでみてくださいね、といった
投稿をしようと思ったのですが、
いきなり本題からはずれて、
ちょっと語らせてもらってもよいですかっ!

LIFE副菜本は、
誰がつくってもおいしくできると、
断言しますっ。
なぜなら、わたしがつくっても
おいしかったからです。
わたくし、料理が苦手で、
できることならば、
誰かがつくってくれた料理だけを
食べて暮らしたいと、
つねづね思ってまいりましたが、
LIFE副菜本で変わりました。

どのレシピも簡単で、ぱっと作れて、
しかも、超がつくほどおいしい!
なんでしょう、
ちょっとした何かがくわわることで、
味がいい方向に変わるんですよね。

飯島さんのレシピをみていると、
この材料がポイントだな、とか、
このもうひと手間が大事だな、とか、
ははあーという感心するポイントがあります。

料理べたな人間が、
手間をかけず、おいしいものがつくれるって、
最高なことではないですか。

というわけで、わたくし、
個人的に、心から、
みなさまにおすすめしたく、
この場をお借りしました。
2013/02/26 15:16
mogi

「小さいことばシリーズ」、
‥‥もうちょっとで辿り着きます。

先日、永田さんと清水さんと
久しぶりに相談などをしました。
「小さいことばシリーズ」。

今年は、ちょっとした事情が積み重なり、
「小さいことばシリーズ」の
編集のスケジュールがいつもよりも
遅くなってしまいました。
もうすこししないと、
永田さんが編集作業に
取り掛かれないのです。
具体的に、どのくらいうしろかというと、
2ヶ月くらい後ろになります。
ということはつまり、
詳細の発表が「ほぼ日」の創刊記念日の
6月6日あたり、
発売が6月10日前後ではないかと
思われます。
(さっき、凸版印刷の藤井さんから、
 スケジュール表が届きました。)
「もうすぐかなあ」といって
楽しみに待っててくれてるみなさま
すみません!

で、このときは何の相談かというと、
印刷会社に入稿するまでの
段取りの相談なのですが、
「編集の時間が短い」
「デザインの時間が短い」
と、両方から言われたので、
「じゃ、二人で相談して。」
といって相談してもらってる
ところです。

それにしても、今度でもう7冊目なのに、
毎年毎年3人で、
「あれ? どうやって作るんだっけ?」
という話をするので、
今年は、何をしたか、
詳細にここにレポートをして、
次の年に困らないようにします。
なので、より赤裸々なレポートを
載せる予定です。
そうすれば、印刷会社の藤井さんも
進行が順調かどうか
やきもきしないで済むし!