logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2012/11/15 17:47
トクマルシューゴさんのライブ会場
ただいま、とあるビルの一階に
特設会場を設営中です。
ふりむけば、そこには
三人乗りのメリーゴーランド。
なんだ。なんなんだ。
楽しそうじゃないか!
弊社のおーたが乗っています。
あ、肝心のライブ中継は
このあと20時からスタートです。
2012/11/15 17:27
たぐちみやげ。
前の席にすわっていて、
おおきなモニターがあいだにあるから
ちっとも気配がつかめない田口が、
へんな棒を「ぬっ」とつきだして
「おみやげです」
といいました。
へんな棒の正体は、
でっかいチュッパチャップスの中に、
たくさんチュッパチャップスが
はいっているものでした。
ああ、それ、いいなあ。
チュッパチャップスケースとして
永遠につかえるじゃない!
そういえば、モニターの向こうの気配が
ゼロだったのは休暇だったのね。
2012/11/15 14:23
ただいま、宇宙部
猛烈準備中。
本日20時からは、
トクマルシューゴさんの
ライブをUSTで中継いたします。
今日は弊社ではなくて
「特設ライブ会場」での中継なので、
搬入搬出がありまして、
朝から宇宙部がおおわらわで
準備中です。
今日はばーっと仕事をおわらせて、
20時にはぜひPCの前に!
弊社ってば、撤収の迅速さは
目をみはるものがあるけど、
今回もそうなんだろうな〜。
それだけでも、
会場を覗き見したいくらいだなあ。
2012/11/15 14:15
あとねー
続けて糸井は話します。
「あとね、つけ加えるとすれば、
エロティックなモチーフが
多いってこと。
それは言っておきたいです。
見てはいけないものと、
なんでもないでしょう? というもの。
つまり、エロティックの
ひなたとひかげです。
横尾さんは、そのあいだのところを
ゆらゆらしている表現が多い。
そこは、ずーっと長いこと
横尾さんのテーマなのでしょう」
そうして、我々は
ギンザ・グラフイック・ギャラリーを
あとにして、
カレーとあんみつを食べに行きました。
『横尾忠則 初のブックデサイン展』は
11月27日まで
ギンザ・グラフイック・ギャラリー
で
開催しています。
君も、驚け!
(以上、「横尾忠則 初のブックデザイン展」に
行ってみました篇、おしまい)
2012/11/15 14:13
驚け
情報に圧倒されると
腸が動くんですね。
「そそ。
だからね、言いたいのは、つまり‥‥
君も、驚け!
ということなのです」
はい。
「いつも、とおりのいっぺんのことを
やっているような
自分や、誰かさんに、
このTY爆弾を」
タダノリヨコオ爆弾を。
「投げつけてやりたい」
2012/11/15 13:40
情報量
「これをかんたんに、驚いた、ということで
すませてしまってはいけません。
何に驚いたかといえば、それは
圧倒的な情報量に、です。
例えば大きな本屋さんに入ったとき、
圧倒的な情報量に驚くでしょう。
その証拠に」
証拠に。
「ぼくはこの展覧会に入ったとき、
どうしていいんだか‥‥となって、
トイレに行こう、ということに
なったんですよ。
ええ、書店に行っても、
久しくそれはなかったのですが、
本日そのようなことが、
起きてしまいました。
私のいくところはどこですか、と
受付の方に聞くようなはめになりまして」
それで、トイレに。
2012/11/15 13:33
横尾忠則さん
一階に戻った糸井は
口を開きました。
「あのさ」
はい。
「これは、コンプレックスを
その‥‥いわば‥‥
かきたてられますね」
そうですか。
「そうです」
2012/11/15 13:22
わっちん村長
ふと、会社の中で、
見慣れない「
どうぶつの森
」
ユーザーを発見。
‥‥新人の
だ!
せっかくなので、
Aボタンでそろそろ近づいて
虫取りアミで‥‥
いやいや、
カメラで写真を撮ってみたところ、
気づかれてしまいました。
「あの、みなさんが
たのしそうだったので、
つい始めてしまって‥‥」
そうなんだも!
みんながやってると、
やりたくなるんだも!
ちなみに、村は、はがくれ村。
「わっちん村長」だそうです。
じゃあ、わっちん村長、
うちの村でも、みんなの村でも、
遊びにいくといいだも!
そして投稿をするといいだも!
写真はLとRを一緒に押すことで
撮れるだも!
それにしても、うちの会社は
いま本当に
「どうぶつの森」ブームです。
2012/11/15 13:18
上へ
イトイは言いました。
「あっと驚くタメゴロー」
‥‥‥‥。
「フンギリをつけて上の階へ
戻りましょうか」
はい。
1階へまいります。
2012/11/15 13:15
読者の手に
鈴木光司さんの『リング』『らせん』、
週刊読売も展示してありました。
横尾さんは、
解説のなかでこのようなことを
おっしゃっていました。
「本の装丁は、実際難しい。
店頭での効果と
読者の手に本が渡ったときと、
両方を考えなくてはならないからだ」
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO