logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2012/11/01 13:15
八木澤商店さんの本社
陸前高田の八木澤商店さんの
本社兼事務所兼店舗にやってきました。
もとの本社は津波の被害に遭いましたが、
高台のところにあった建物を改築して
本社を移転したのです。
店舗には、以前来たときより
商品が増えていて、うれしかったです。
2012/11/01 13:03
目が覚める思い
八木澤商店さんの新工場は
12月下旬から稼働するそうです。
「まだ追加工事があるんですけどね、
追加はかわいいもんです(笑)、
ほんとうに、建つまでが
たいへんでした。
でも、すべてはこれからです。
新しい設備で、おいしい醤油を
つくっていかなくてはなりません」
糸井は、その闘いこそ、
これからずっと八木澤商店さんが
やっていくことなのだろう、
すごいね、目の覚める思いだね、
と言っておりました。
そして、敷地内にみのる
木の実を見つけ、おもむろに
食べておりました。
「いきなり食べるなんてすごい」
とみんなは驚いていました。
でも、すぐに真似をしてみんなも
食べてしまいました。
りんごのような味でとてもおいしかったです。
しかし、あとになって少し
なんの実だったのか、不安になりました。
このあと全員が倒れたらどうしよう。
Twitterで糸井が聞いたところによると
これはナツメだそうです。
2012/11/01 12:45
これからです
一関の八木澤商店さんの工場にいます。
「これは塩水をまぜる機械です」
「酵母乳酸菌を作る機械です」
「もろみを熟成発酵するタンクです」
河野さんが工場内をいきいきと
説明してまわってくださいます。
これで、前の製造規模の
半分なのだそうです。
「これから増やしていきます。
初期投資は少なく、ということで
機械もほとんどは中古を
ゆずりうけました」
ほんとうの復興は
3〜5年後といわれ、
気仙沼の工場も、再開できているのは
4割ほどだそうです。
2012/11/01 12:43
八木澤商店さんの
これは、津波をかぶったあとから
発見された、つゆたれ用の釜です。
きれいにみがいて、新しい工場に
設置されたのです
2012/11/01 12:19
工場の中へ
八木澤商店さんの
新工場のなかへ入ります。
工場に入るには、
こういう帽子をかぶります。
河野さんは、説明してくださいます。
「これは小麦を炒る機械です」
とてもうれしそうに見えます。
2012/11/01 12:16
ピアノ
こちら気仙沼です。
矢野顕子さんの音楽の稽古場に向けて、
調律師さんが、ピアノを調整中!
もう11月ですもんねー。
あ、そうだ、
気仙沼のほぼ日も一年です!
今日は東京のほぼ日のみんなも
気仙沼にやってきますよ。
2012/11/01 12:03
お天気雨が
八木澤さんについた途端、
雨がパラパラ降り出して、
スガノの雨女伝説に
みんなが驚愕している瞬間です。
スガノさん、スゲっす!
2012/11/01 11:54
八木澤商店さんの工場
本日11月1日、糸井重里は
ボストンからお越しになった
渡辺由佳里さんとともに
一関にある八木澤商店さんの
新しい工場に来ています。
震災後、ほかの会社に
醤油、味噌をつくってもらっていた
八木澤商店さんですが、
いよいよ自社工場が建ったのです。
「すごい!!」
みんなが叫んでいます。
アンカーコーヒーのやっちさんも
待っていてくれました。
これから八木澤商店さんの河野さんに
お会いします。
2012/11/01 11:53
できた!
できたぞ!
連続で恐縮なのですが、
それはきのうのことじゃった。
CDの「恋歌くちずさみ委員会」の製作担当の
米澤さんがきのう事務所に来られました。
こちらの米澤さんが、
「恋歌くちずさみ委員会」
の
ファンだったことがきっかけで、
このCDが実現しました。
コンピレーションCDをつくるのには
おおくの苦労があったはず、
ということで
「コンピレーションCDの作り方」について
インタビューをさせていたのです。
そのときにこのCDのケースの
刷り出し(?)をいただいたのです。
じつは、中身の音がはいっていません。
中身がはいったものは、
今日届く予定なのです。
んっふっふ。
わー、ついにとうとういろいろ
できちゃったなあ。
かつて、「初恋」をテーマに、
会議室で「恋歌」
をガンガン歌って
たのしんでいた時からすると、
CDは発売になるわ、
本ができあがるわ、で、
「夢だねー」って話していたことが
実現して、とてもとてもうれしいなあ。
(今日は、会社にメンバーがだれもいないから、
ひとり感慨にふける、です。)
2012/11/01 11:19
届いた!
届いたぞ!
「凸版さんからお荷物です〜!」
という声がかかっていってみると、
「恋歌、くちずさみながら。」の見本が
届いていました。
書籍とCDは11/14に同時発売ですが、
一足早く、見本が届いたのです。
んっふっふ。
おーい、委員のみんなー。
とおもって社内を見回したら
だれもいませんでした。
ロケやら取材やらで
全国に散っているようです。
なので、この本の校正をしてくれた
りかすにもっていただきましょう。
永田と私が作る本は、
かならず、りかすに最後の最後の校正を
お願いしています。
なぜならば、プロも見落とすまつがいを、
意地でも拾ってくれるからなのです。
いつも、お世話になっています。
そして、
「恋歌くちずさみの広場」
では、
本日、CDのほうの
マスタリング作業についての
レポートが掲載されています。
なぜ、
に
大去来(※)がきてしまったのか?
歌ってすごいなーと思える
すてきなレポートです。
ぜひ、ごらんくださいませ。
(※去来=なにかがふいに過去の記憶に触れ、
涙がとまらなくなりその場を中座してしまう様。
恋歌くちずさみ委員会用語)
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO