logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2012/09/24 17:50
静か。
今日の午後2時くらいのオフィスが、
もんのすごく静かでした。
ぜんぜん人がいないのかと思いきや、
全島を回ってみましたが、
あんがい人数がいました。
少ないけれど、あんがいいる。
そんな、月曜日の午後でございました。
(どんな?)
2012/09/24 16:14
色校正紙の朱字入れ
に相談したいことがあり、
さきほどから数分探しておりました。
そしたら、いた。
ゲラの朱入れ? なんのゲラ?
あ、こないだ私が
手書き
していた
やつですね。
もう色校が出てるのですか、早いなぁ。
2012/09/24 14:26
読みもの会議
毎週月曜は、会議が満載です。
これは、読みものチームの会議。
はじまって20分ですが、いま、
脳の活性化について盛り上がっています。
読みものコンテンツに
関係がある話題かというと
そうでもないようです。
2012/09/23 11:47
土楽の福森雅武さん
ほぼにちわ、やえです。
ただいま京都高島屋で、
「
うちの土鍋の宇宙。
」でおなじみの
福森雅武さんの展覧会が開催されています。
■福森雅武展
日時:9月19日(水)〜9月25日(火)
10時〜20時(最終日16時まで)
場所:京都高島屋6F美術画廊
京都高島屋さんのサイトはこちら
本日23日(日)午後2時より、
同会場で
福森雅武さんと糸井重里の
トークショーがあります。
定員は50名です。
ぜひ、お近くの方は
お立寄りくださいね。
2012/09/22 15:23
うんまいものまつり
目黒のさんま祭
ではお世話になりました、
気仙沼のほぼ日
のサユミです。
さて今日は、気仙沼で、
斉吉商店
さん
(宮城県気仙沼市本郷6-11)
の「うんまいものまつり」が
開催されていると聞き、さっそくお邪魔しました。
うんまいものまつりとは、
震災前に斉吉商店さんで行われていた催しで、
宮城や山形・岩手などで
斉吉さんおすすめの商品を
あつめて販売されているものです。
斉吉商店さんは「金のさんま」や
「オリーブオイル漬け」など
いつものシリーズはもちろん、
エビカツや、ポテトサラダ、チリソースなども
特別販売されていました。
が、午後に行ってしまったため、
売り切れ多数!
それでも私は、
気仙沼の喫茶マンボの「特製キムチ」
陸前高田
八木澤商店
さんの「気仙みそ」
宮城県大崎市粟野商店さんの「湯葉重ねとうふ」
山形県壽屋漬物道場さんの「梅しづく」
など……買わせていただきました!
専務 和枝さんのおすすめならば、
間違いなくうんまいものばかりで、
迷っているだけでも楽しい!
明日9月23日(日)の
10:00〜17:00までですが、
本当におすすめですよー!
2012/09/22 12:47
秋元机さん
青山一丁目駅近くで行われている
「THE TOKYO ART BOOK FAIR2012」
というイベントに、
ほぼ日マンガ大賞で大賞を受賞した
秋本机さん
が出品しております。
秋元机さん、
そう、あの
「大きいほうと小さいほう」
の
作者の方です。
かわいいだけじゃない
不思議なかわいさがあり、
うまく説明はできないけど、
なぜか見入ってしまう、
なんとも言えない不思議な魅力を
描き出す方です。
机さん、この日のために
新作も一本描いたそうです。
あ、応募してくれた
「大きいほうと小さいほう」も
もともとはこんな小さいサイズの
絵本だったんです。
秋本さんの作品にまつわるお話も、
たんと伺える絶好の機会です。
【THE TOKYO ART BOOK FAIR2012】
9 月22 日(土)11:00〜19:00
9 月23 日(日)11:00〜18:00
会場:京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス
東京都港区北青山1-7-15
入場料:無料
秋元机さんブース:ROOM/G13
本格的な創意工夫溢れる本がたくさん伺えます。
秋元机さん、ぜひ見に来てくださいねー。
あ、ちなみに弊社アルバイトの
も
参加しております。
「Kite」:ROOM/J07
2012/09/21 19:01
大島さんのライブです
ただいま、播口とともに
中野に来ています。
これから大島保克さんのライブです。
入口で、ほぼ日読者の方にも
お会いしました。
うれしかったです。
いってきまーす!
2012/09/21 15:56
群がる。
いただきものが
ハングリーなハイエナたちに
リリースされました。
みんな、無言でもぐもぐもぐもぐ。
あ、変な格好のひともいる。
でも、おいしー!
止まらない HA-HA-です。
あ、これ、ひょっとして!
やっぱり。
ほぼ日手帳にもピッタリ。
2012/09/21 14:18
逆輸入。
が、某御方のマネをしています。
でも、某御方は、
社長のマネをしているので、
「自分のマネをするひとのマネ」
という、
なんだか複雑な感じになっています。
似てますね。
自分のマネのマネ。
それに関するコンテンツも
ある予定ですよー。
いつからだろう。
何の情報もないですが、
どうぞ、おたのしみに。
2012/09/20 19:03
「本人伝説」
応援
社長も「本人伝説」キャンペーン
を
先日しておりましたが、
われわれ、乗組員も
キャンペーンをいたしたく、
おくればせながら、
動き出したところです。
あ、「本人伝説」と
はなにかともうしますと、
「黄昏」
でおなじみ、
南伸坊さんの
新しい著作のことでございます。
例の、伸坊さんが、
「本人」になるアレです。
「黄昏チーム」やら、
山下さんやら、菅野さんやら、
なかなかの総動員をしています。
おたのしみに〜!
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO