気仙沼のほぼ日 気仙沼のほぼ日とは
ほぼ日刊イトイ新聞へ
メールを送る ツイートする




2013/05/31 11:00
ホヤぼーやストラップ

気仙沼プラザホテルで発見!
新しいホヤぼーやのストラップです。

ホヤぼーやグッズがたくさん増えてきたので、
あまり増やさないようにしていたのですが、
これはグッときてしまって、
たまらず2個買いました。

お値段420円です。
支配人も今イチオシのお土産だそうですよ〜。

(サユミ)


 

2013/05/25 09:00
カツオの初水揚げ

「気仙沼に初鰹が水揚げ」という、
嬉しい嬉しいニュースのあった日のお昼、
気仙沼のご支援に訪れていたお客様たちに、
いち早く初鰹を食べていただきたい!と思い、
先月再開したばかりの、
「大政寿司」さんにお邪魔してきました。

大政寿司さんは、気仙沼の鹿折地区。
津波で陸にうちあげられた大型船の「共徳丸」が
ある近くに、お店がありました。
そのお店も津波で全て流されましたが、
同様に全て流されたお寿司やさんのお仲間と、
流され寿司」として、
全国の復興イベントなどでお寿司を握られていました。
そしてこの4月、鹿折地区にお店を再開されました。

気仙沼寿司組合の組合長でもあり、
ふかひれ寿司を広めた立役者でもある清水さんは、
「日本全国、世界中からも応援していただいたので、
これからは、仕事で皆さんに恩返しして行かないと。」
と、笑顔でお話下さいました。

大政寿司さんといえば、
お寿司のほかに、昔から「ふかひれパイスープ」が名物でしたが、
そのメニューも復活していました!
数時間前に市場に揚がった初鰹とともに、
こちらも、しっかりいただいてきましたよー。
嬉しく美味しく、最高でした!

(*kazue*)


 

2013/05/15 16:24
イチゴが山盛り

復興商店街の南町紫市場にある、
喫茶マンボさんの名物、
イチゴババロア(750円)です!
気仙沼市内でもイチゴを作っているので、
実は隠れた特産品なんです。
惜しみなく山盛りになっているので、
イチゴ好きにはたまらないですね。

マンボさんは、もともとは喫茶店なんですが、
ラーメンやキムチも美味しいんですよ。
ぜひおためしあれー!

(サユミ)


 

2013/04/18 12:33
桜咲きました

この前の日曜日、
気温が一気に20℃。
気仙沼市図書館前〜中学校の桜が
やっと咲き出してきました。
見さ来てけらいん〜。

(seiko)


 

2013/04/03 11:00
サイン

夜、気仙沼市役所前を通ったら、
この看板を見つけました。
気仙沼市内でも、田中地区や南郷地区の商店では、
自主的にお店の中や外に、
津波浸水の高さの目印を作っているところもあります。

どきっとするし、いろいろ思い出す方も多いと思うけど、
大切なことだなあ、と思って眺めてきました。

市内の要所要所に、このサインが設置されることを願っています。

(*kazue*)


 

2013/04/01 12:00
消防救急艇「あさぎり」竣工

311で全損した消防救急艇「あさぎり」の
二代目がやってきました。
ここ2年ほど大島の救急患者さんは
保安庁や民間船で搬送していたので、
消防の人たちは待ちに待ったという感じです。
スクリューだとがれきを巻き込む恐れがあるので、
いざという時も動かせるように、
今度のはウォータージェット式なんだそうです。

遠洋はえ縄船がつくられつつある
造船所の一角で、
関係者揃ってのテープカットで進水〜!
多くの関係者に見守られて出発しました。

ほんとは使われないのが一番ですが、
救急艇が多くの命を救いますように。

(seiko)


 

2013/03/30 18:03
とれたてのホタテ

気仙沼市唐桑町の盛屋水産さんの、ホタテ!

養殖イカダのあるところまで
船で連れて行っていただき、
その場で海から引き上げ、
ホタテの貝殻をお皿にして、
船の上で食べさせていただきました……!

身が厚くて、すんごくあまーーーいです。
生臭さは一切ありません。
当たり前ですが美味しかったです!!

(サユミ)


 

2013/03/16 11:00
めかぶの季節

三陸の春の味。めかぶ。
おすそわけがやってきました!

めかぶは、わかめの根っこのあたり。
この時期、気仙沼の居酒屋さんなどでは、
生わかめやめかぶの「しゃぶしゃぶ」が
メニューに登場することが多いです。
お湯にくぐらせると、鮮やかな緑色に。
ぽん酢でいただきます。
お店によっては、大島の柚子を使った、
自慢のぽん酢なども。

めかぶは、家庭では、『細かい千切り』か
『たたき(細切れ)』にしていただくことが多いです。
たたきは、ごはんに乗せたら、嬉しい朝ご飯。
この季節ならではの磯の香りが、やみつきに〜。

(*kazue*)


 

2013/03/11 13:49
イカの塩辛のパスタ

ほぼ日の東北の仕事論でもお馴染み、
波座(なぐら)物産」の
めんどくさいイカの塩辛。

噂には聞いていたのですが、
昨年気仙沼で行われた、
矢野顕子の音楽の稽古場打ち上げで先行発売されていて
試しに食べてから、大ファンになりました。

今までイカの塩辛というのは
お通しとか、おじ(い)ちゃんの食べるもの
という固定概念があり、
積極的に食べることはありませんでした。

食べ終わった後に残った液体も(ワタですね)
どうやって食べるのか未知の食品だったのですが、
これだけご飯にあわせても、お茶漬けにしても、
パスタにからめても、
とーーってもgoodでした。

パスタの作り方は波座物産さん
ウェブサイトでも紹介されています。
イカの塩辛は「和製アンチョビ」だそうで、
言われて納得。皆さんもぜひ!

(ふじの)


 

2013/02/21 11:00
さんま祭の新年会

煙にいぶされながらも
サンマを焼き続けた
あの目黒のさんま祭から5ヶ月。
今年開催のさんま祭にむけて、
新春懇親会が行われました!
「さんま祭の新年会があるからね」と聞いて、
驚きましたが、
さんま祭実行委員会は、
さんま祭の時期だけでなく、
こうした会合で士気を高めているのだそうです。

最後は、恒例の大漁祝い唄
「どや節」
を歌ってシメました。
まだ冬ですが、
今年のさんま祭が楽しみです!

(サユミ)


前へ 「気仙沼のほぼ日」トップへ 次へ


メールを送る ツイートする ほぼ日刊イトイ新聞へ HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN