気仙沼のほぼ日 気仙沼のほぼ日とは
ほぼ日刊イトイ新聞へ
メールを送る ツイートする




2013/02/20 11:00
「かもめの鼻くそ」?!

三陸銘菓「かもめの玉子
という商品をご存知でしょうか。

その名の通り、
ホワイトチョコでコーティングされた
卵形の形状をしていて、
中には黄色い餡がつまっています。
最近は、黄金の玉子など、
様々な味が登場していて、
震災前から比較的知られた商品なのです。

この商品とは全く別メーカーなのですが、
とある場所で、
「かもめの鼻くそ」という商品を発見しました。

は、はなくそ?!

大胆な商品名に、目が釘付けになりました。
イラストも、かもめが鼻をほじっています!

この日は急いでいたので購入できなかったのですが、
売り場の方に聞いたところ、
けっこう売れているようです。
次、見かけたら、絶対に入手したいと思います。

(ふじの)


 

2013/02/14 11:00
海神様参上予定!

今週末、海神様が気仙沼市内にあらわれます!

海神様というのは、
有志の「甚六鬼の会」の方々が主催となって、
今年27回目を迎える行事です。
簡単に言うと気仙沼版の「なまはげ」。
鬼の形相で迫力満点にやってくるので、
泣き出す子もいます。

でも、海神様は、
ちゃんと頑張っている子を
ほめてくれたりもするんだそうです。
家での子どもたちのようすは、
なぜか海神様にはつつぬけなのです。
叱って褒めて、
子どもたちの健やかな健康を願う、
優しい海神様は、
今週末、2月16日午後2時に
五十鈴神社を出発するとのこと。
今年もよろしくおねがいします!

写真は、準備中のみなさんでした〜。

(サユミ)


 

2013/01/19 09:00
かわいいおとめたち

先日、気仙沼大島観光特使
「島おとめ」の
オフィシャルキャラクターが誕生しました。
その名も「柚花(ゆずは)」ちゃんと
「木春(こはる)」ちゃん。
大島の名産、特産である
柚子と、椿をモチーフにした
キャラクターです。
このおおきな帽子とかわいい服が
アイドルみたいで、
私、この2人にはかなりぐっと
心をつかまれました。
ちなみに大島の魅力をPRする
島おとめ」は
観光協会が認定する、
女性の観光特使だそうで、
一般公募されていますよ。

※南三陸&気仙沼情報満載のブログ
来て見て浜ライン!」さん
からお写真をいただきました。

(サユミ)


 

2013/01/08 11:00
まるでそこに立つかのような

こちらの巨大な水彩画に描かれているのは
南三陸町の防災庁舎だそうです。
震災後私も何度か、
その場所に立ったことがあります。
解体が行われた後の、
基礎だけが残った建物の周りには、
元の街を想像することがむずかしいほど、
草原のように草が生えていたことを思い出します。

こちらの巨大画は宮城県仙台市の
せんだいメディアテークにて開催されている
巨大画で描かれる東日本大震災2」で、
展示されています。
作者は、宮城で制作活動を行っている
画家の加川広重さんです。
縦5.4m、横16.4mの大きな作品なので、
絵画を見るというよりは、
その前に立つ、という気持ちになります。

会場にいらっしゃった加川さん、
それから来場していた方々とも、
自然と震災時の話になりました。

普段私は気仙沼にいますが、
こうして震災の話をするのは久しぶりでした。

会期は1/9(水)までです。
お近くの方はぜひご覧になってみてください。

(サユミ)


 

2012/12/26 10:53
お正月飾り

もういくつ寝るとお正月。
というわけで、先日、
お正月飾りを作ってきました。
講師は、気仙沼ニッティング
編み手さんでもあります、えみこさん。
様々な場所で、素敵なお正月飾りを
作る講師も務められています。

水引を自由な形に作って、
そこに、お花などをくっつけていきます。
楽しい!
不器用な私にも、
なんとか作ることが出来ました。

去年は、お正月を無事迎えられるだけで、
ありがたかったけど、
今年は、ちょっとお正月らしいものを飾ってみます。

(*kazue*)


 

2012/12/10 12:50
あったかい!りんごジュース

先日お仕事で、
岩手県は北上市に行ってきました。

その日は
太平洋沿岸から内陸まで
荒れ模様の日。
北上も断続的に雪が降り続いていました。

そんな時、
駅であったかいりんごジュースを発見!
しかも生姜入り。
りんごジュースは大好きですが、
そういえば、
あったかくして飲んだことがありません。

言われてみれば、
りんごに生姜、あいそうです。
いいものを見つけました。

ちなみにこのホットりんごジュース、
私は北上駅で買いましたが、
一ノ関駅の自販機にもあります。
(もしかしたら東京にも?)

自分でもできそうなので、
今度やってみようと思います。
おすすめです◎

(ふじの)


 

2012/11/30 10:47
さをり織り体験講座

先日、港のスズメさん便り投稿メンバーの、
こまっちょさんと一緒に、
「サン・パル短期講座〜さをり織り〜」
に参加してきました。
気仙沼市勤労者青少年ホーム 
サン・パルさんの短期講座です。
勤労者青少年ホームは、
以前は中央公民館のお隣にあり、
様々な活動の場となっておりましたが、
今は、中央公民館条南分館で活動を再開しています。
お料理や着付け、生け花などの定期講座の他、
不定期で、このような短期講座も開催されていて、
以前には、あの、
アンカーコーヒーのやっちさんが講師を担当されて、
「美味しいコーヒー講座(だったかな?)」
などもありました。

今回は、さをり織り。
講師の先生が、機織り機に
セットして下さった縦糸に、
好きな色を好きなように、
組み合わせて織って行きます。

たのしー。たのしー!!!
きゃー、間違ったぁー。
色、どうしよう。色!!!

そんなことを言いながら1時間半後には、
手芸が苦手な私にも、
なんとか、
首にまきまき出来そうなものが仕上がりました。

こまっちょさんの作品と一緒に、記念撮影です。
(さて、どちらがどっち、だろう。)

(*kazue*)


 

2012/11/29 10:21
紫市場のイルミネーション

仮設商店街の一つ、南町の紫市場が、
きれいなイルミネーションで彩られています。
こちらは、関東のボランティアのみなさん、
東京の学生ボランティアのみなさんなどの
協力のもと、設置されました。

市場のお店全部に、
イルミネーションが取り付けられています。

毎日、24時まで点灯しているそうですよー。

(サユミ)


 

2012/11/28 10:09
冬支度

朝が、だんだんさむーくなってきました。

ある朝、車を見に行くと
フロントガラスが霜でガリガリに。

この日はたまたま
昼まで出かける予定がなかったので、
自然解凍?を待てました。

気仙沼あたりは、朝雪が降っても、
昼には溶けてしまうぐらいの気候です。
これが、ちょっと内陸に入るとなかなか溶けません。
それぐらい、気温が変わるんだそうです。

さてこのガリガリ、
お湯をかけてしまう人もいますが、
ガリガリをとる専用の道具も売っているそうです。
ちょっと興味津々。
さらに、そろそろ要スタッドレスの時期です。

ガリガリ対応とスタッドレス装着。
冬支度を急ぎます。

(ふじの)


 

2012/11/23 11:22
めで鯛かまぼこ

気仙沼の婚礼の引き出物・紅白かまぼこ!
「昔は松・竹・梅とか、
5枚とか7枚入ってたんだよ」
とのこと。

お写真、コメントは唐桑の(くまりさ)さんから
いただきました。

富山県のほうでも
鯛のかまぼこがあるそうですが、
三陸では、このピンクの鯛の蒲鉾を
よく見かけます。
(サユミ)


前へ 「気仙沼のほぼ日」トップへ 次へ


メールを送る ツイートする ほぼ日刊イトイ新聞へ HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN