気仙沼のほぼ日 気仙沼のほぼ日とは
ほぼ日刊イトイ新聞へ
メールを送る ツイートする




2012/03/05 11:46
ビン玉ネックレス

ビン玉とは、
定置網や養殖設備の設置や、
漁船などの係留に使われる、
ガラスの「浮き」のことです。
(地元では「うぎ」とも)

ガラスが割れないように、
太い縄で、全体を編みこみますが、
この「編みこみ」が、なかなか技の要るもの。
漁業をする方々には、必要に裏付けされた、
様々な「ロープの結び方」のワザがあるのですが、
その技術を駆使して、編みあげるのだとか。

ガラスも美しいし、ロープの網目も美しいのですが、
現在では、ほとんど、
黒やオレンジのプラスチック製の
「浮き」が使用されるようになりました。

そんな「浮き玉」は、港町らしいものの一つ。

その「びん玉」を、
実物に忠実に再現したネックレスが、
今気仙沼で、じわじわとブームです。
震災後、帆布を使った、
地名入りのバッグなどを作っている
GANBAAREさんが、
新たにこのビン玉を使ったネックレスを製作!
漁師さんがビン玉にロープを編み込むように、
ひとつひとつ、丁寧に作られています。

「海」を感じるものを
いつも身につけられるということで、
私は、とても、ハマっています♪
ガラスの色と、紐の色で、
バリエーションもいろいろ。
いろいろあるから、
ついつい、また買いたくなったりして。
大切な友達にも、プレゼントしたい一品です。

(*kazue*)


 

2012/02/05 10:19
つるし雛

先日、出かけた場所に
たくさんのつるし雛が
とつぜん、飾られていました。

とつぜん??
そうか、もう2月なのねえ‥‥。

昨年は、千厩の玉の春酒造さんに、
つるし雛を見に行ったんだっけ。
今思えば、震災直前の、
のんびりとした時間でした。

気仙沼は、例年、
2月が寒さのピークです。
3月も、雪は降るし、寒いです。
でも、きっと少しずつ、
春になっていくはず。

一番厳しい季節だけど、
皆で気持ちを暖めあいながら、
あともうちょっとのところを
頑張っぺしね。

(*kazue*)


 

2012/02/04 10:10
エスポアールのスープカレー

「エスポアール」の
さえずりがあったので、私も。

先日、スープカレーを食べました。
これです!
前はなかった新メニュー。
被災後、気仙沼の食べ物屋さん何人かで
ラーメン屋さんに修行に行ったそうです。
(どこだったか、地名を忘れてごめんなさい...)

その時習ったラーメンのスープが
見事、おいしいスープカレーに!
ママさんのチャレンジ精神に敬服。
うまいっす!

(くまりさ)


 

2012/02/02 10:38
エスポアール

南気仙沼小学校の近くにあった
「エスポアール」
ここも被災しまして
「福幸小町 田谷店」での再開です。

仮設店舗とはいえ、
中は落ち着いた造りで、
まったり出来そうですねぇ。
奥にも席があり、カウンターもあって、
昔を彷彿とさせます。
こういった喫茶店は貴重!
復活してくれてありがたいですー。

ランチメニューや「いちごパフェ」も復活!
夜ランチメニューも復活してもらいたいけど‥‥。
徐々に、徐々に、だそうです。
そうそう!
「ポイントカード」も復活してましたよん。

(こまっちょ)


 

2012/02/01 10:01
けせんぬまさいがいFM

震災後、気仙沼に、FM局が出来ました。
「けせんぬまさいがいFM」
3月の末だったか、4月の頭だったか、
記憶が定かではありませんが、
これがあって、とてもとても、
助かったのを覚えています。

当時は、まだ新聞も、
各家庭に配達はされていなくて、
市からのお知らせも、
避難所には貼り出されてはいたけれど、
避難所以外で避難している方には、
なかなか情報が行きわたりませんでした。
もちろん、電気も復旧していなくて、
そんな中で、やっと確保出来た電池で、
地元の災害に対する、
公的な情報を得ることが出来る、
このFMの存在が、
とっても、ありがたかったのです。

当時は、一日に、同じ情報を、
何度も何度も、繰り返し放送していました。
これがまた、ありがたかった。
何か、作業をしながら聴いていると、
「あ、今の震災に関する情報、大事かも。」
って思っても、メモする時間もなかったりして、
(そういえば、最初は、
 ペンや紙なんていうのも、貴重でしたね。)
でも、少し待てば、また同じ情報を繰り返してくれる。
ここから、いろんな、市からの情報、
復旧の情報などを、得ることが出来ました。

今は、震災関連の情報だけでなく、
気仙沼の町の、様々な情報などのお知らせとか、
音楽も、いろいろ特集して流しているそうです。
平日には、午前と午後に、
生放送で情報番組も放送しています。

アナウンサーの方は、プロの方もいらっしゃれば、
かつてしゃべりのお仕事をされていた方、
そして、未経験の方も、担当されています。

情報に飢えていた、あの頃のように、
むさぼるように聴くことは、なくなりましたが、
たまに聴いては、
「おっ、○○ちゃん、頑張ってるなっ。」
と、同級生アナウンサーの活躍を
密かに誇らしく思っています。

(*kazue*)


 

2012/01/31 10:21
ロールケーキ

友人から頂いた「ロールケーキ」。
こちらは南三陸町の
「おらほさきてけさいん」で
おなじみの「ニュー泊崎荘」さん
『パティスリーくりこ』のです。

震災後、お店にあった
ロールケーキの在庫全てを
南三陸や気仙沼の避難所に
支援物資として届けてくれた。
食べ物も無い時のこのお味は
忘れられないものだったでしょうね。

一番人気という「メープル」と
新商品の
「はるちゃんコーヒー(エスプレッソ)」。
どちらも生クリームの質感がよいです。
詰まってるって感じ。
しっとりしてて美味しかったよ!

(こまっちょ)


 

2012/01/30 10:05
ぴりっと さんむい

おはようございます。
車に乗って出かけようと思ったら、
車のフロントが凍って、キラキラした模様が!

今年の気仙沼は、雪が少なくて、
雪かきとか、運転にヒヤヒヤしたり、
の回数が少なく、
ありがたいのですが。
寒さは、やっぱり、「ぴりっ」とさんむいです。

氷点下の冬の朝は、おふとんから出たくないなあ。
でも、そんなことも言ってられないので、
今日も一日頑張ろう、の毎日です。

(*kazue*)


 

2012/01/27 10:51
勝子も紫市場に。

南町にあった老舗のとんかつ『勝子』
名物女将の居るあのお店も
南町紫市場にもどってきました。

厚みがあってもとっても柔らかくって
凄く美味しかった「リブロース特上定食」

お肉の美味しさもさることながら
勝子の魅力は、何より「ソース」です!
「勝子特製ソース」は健在でした!

(こまっちょ)


 

2012/01/26 11:26
マンボ

南町紫市場に復活した「マンボ」に
年が明けてから
ようやく行くことができました。

カウンターの上には
45、6年前の気仙沼湾の写真。

エースポートが「レストハウス」だった頃、
気仙沼女子高が「家政高校」だった頃、
コの字岸壁も無かった頃、
の、見応えのある写真です。

そして、そして、
10ヶ月ぶりのラーメンは
変わらぬ、あっさりしょうゆ味。
至福の一杯でした!

(こまっちょ)


 

2012/01/25 22:43
カプリコンのナポリタン

南町紫市場の「カプリコン」!
カプと言えば、「ナポリタン」!!!!!!

待ってたよぉ〜〜〜。
ああ、懐かしい〜。
やっぱり、気仙沼でナポリタンと言えば
ここです。
新メニュー「揚げピザ」もおいしい!
ビールにぴったり。

色んな所が復活してるんで
めちゃ楽しい南町紫市場です!

(こまっちょ)


前へ 「気仙沼のほぼ日」トップへ 次へ


メールを送る ツイートする ほぼ日刊イトイ新聞へ HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN