| パトリック | 
  私はこれまで21年間、 
    東京に住んできたんですけれど。     
   | 
  | 糸井 | 
  21年。     
   | 
  | パトリック | 
  はい。バブルのあとから住みはじめて、 
    そして、そのあとの日本で、 
    いろんなことを見てきました。 
    いろーーーーんなことを。     
   | 
  | 糸井 | 
  でも、日本にいろいろあっても、 
    パトリックさんは東京にい続けたんですね。     
   | 
  | パトリック | 
  はい、いました。 
    日本が大好きだし、東京が大好きだから。 
    そうして、日本に住みながら、 
    私なりの視点で、日本のことを考えてきました。 
    で、私には、日本が今、 
    非常に面白いタイミングにあるように思えていて。     
   | 
          | 
  
  | 糸井 | 
  ええ。     
   | 
  | パトリック | 
  面白いタイミング、というのは、 
    日本は、昔から受け継いできた「日本の価値観」と 
    戦後取り入れた「欧米的な価値観」とを、 
    今、両方併せ持っている国だと思うんですが、 
    まだ、これからどんな価値観を持っていくのか、 
    明確に見えてはいない。 
    で、そんな日本のこれからの価値観がこれから 
    どうなっていくんだろう、というタイミングにある、 
    ということなんですが。     
   | 
  | 糸井 | 
  はい。     
   | 
  | パトリック | 
  日本は、非常に古くから、 
    たいへん豊かな価値観を育んできた国ですよね。 
    歴史の中で育まれてきた美的感覚とか。 
    日本人としてのアイデンティティとか。 
    自然との関わり方とか。 
    そして今、世界では欧米の国の人々が、 
    「欧米的な価値観だけではうまくいかない」 
    ということに気づきはじめて、 
    現在、そうした面からも、みんながだんだん、 
    「日本の価値観」の魅力を 
    理解しはじめている状態です。     
   | 
  | 糸井 | 
  うん。     
   | 
  | パトリック | 
  一方、「欧米的な価値観」というのは 
    日本が太平洋戦争で負けた後、 
    自分たちも欧米のような豊かさを持ちたいと、 
    戦後、実際に日本が取り入れてきた価値観ですよね。 
    そして、その「欧米的な価値観」を取り入れつつ、 
    結果的に日本は経済的な成功を遂げました。 
    それで、日本には両方の価値観がある‥‥ 
    はずなんですが、私には、今の日本の人たちが、 
    それほど幸せであるように思えないんですね。 
    たとえば、今の日本を考えると、 
    「モノを持つことで幸せになりたい」 
    といった価値観が、非常に強くある。 
    これはおそらく「欧米的な価値観」のほうからきていて、 
    わかりやすいところだと、 
    ブランド品を持つことで幸せになりたい、 
    という考え方が根強くあったり。 
    でも、もともとの「日本の価値観」のほうには 
    「モノを持つ」のとは全く異なる 
    幸せの形があったと思えるし。     
   | 
          | 
  
  | 糸井 | 
  ああ、そうですね。     
   | 
  | パトリック | 
  それを思うと私は、 
    もしかしたら日本の人々は戦前の、 
    「欧米的な価値観」が入ってくる前の時代のほうが 
    実は幸せだったかもしれない、 
    などということを考えたりもします。 
    ただ、もしも戦前のほうが幸せだったとしても 
    日本はその時点に戻ることはできないし、 
    こんにちの国際社会の中で 
    日本が果たさなければならない役割も、ある。 
    だからこれからのことを思うと、 
    戦後取り入れてきた「欧米的な価値観」と、 
    もともとの「日本の価値観」とを 
    日本は両方持って、あるいはうまくミックスして 
    進んでいったほうがよさそうですが、 
    そういった「これからの価値観」が 
    明確に見えているわけではない。 
    では日本のこれからの価値観というのはいったい、 
    どんな形ですすんでいくんでしょうか。 
    それが私には、とても興味深いです。     
   | 
  | 糸井 | 
  なるほど。     
   | 
  | パトリック | 
  糸井さんは、今の日本のいいところは 
    どんなところだと思ってますか?     
   | 
  | 糸井 | 
  今の?     
   | 
  | パトリック | 
  そう、今の。     
   | 
  | 糸井 | 
  今はね、あの、 
    先ほどパトリックさんが言ってくださった 
    日本の人々が昔から受け継いできた 
    価値観のこととも重なるんですけれども。 
    どこの国の人にも理解されやすい価値観として、 
    たとえば「お金がたくさんある」だとか、 
    「たくさんのものを作れる」だとか 
    「大きい」だとか、「強い」とか、 
    そういうことを重視する価値観ってありますよね?      
   | 
  | パトリック | 
  ええ。     
   | 
  | 糸井 | 
  で、だけど今ぼくが言いたいのは、 
    そっちじゃない、逆のほうで。 
    たとえば「大きい」と「小さい」があるときには 
    実は「大きい」だけじゃなく、 
    「小さい」にも意味がある。 
    「たくさん作れる」と 
    「たくさん作れない」があったら、 
    一見、「たくさん作れる」ほうが 
    良いように見えるかもしれないけれど、 
    実は「たくさん作れない」にも良さがあって。 
    同じく「弱い」とか「お金があんまりない」にも 
    意味とか、良さとかはあって。 
    そういった「大きい」だとか「強い」だとかの、 
    一般的に評価されているわかりやすい価値に対して、 
    「そういうことの価値『じゃない』ものの価値」 
    というのを、昔から知っているのが、 
    日本人だと思うんですね。        
   | 
          | 
  
  | パトリック | 
  ‥‥ああ、なるほど。     
   | 
  | 糸井 | 
  今、世界がグローバルになったといっても、 
    人々の価値観がこれから先、 
    今までどおりのまま、進むはずがなくて。 
    そのときに、じゃあこの先、 
    たとえばアメリカがスタンダードだっていうふうには 
    単純に思えなくなった時代に、 
    そのとき人々のあいだで、新しい時代に合わせて 
    考えや価値観のミックスがすすんでいくとしたら。 
    そのとき日本には、さっき言った 
    「大きいとか『じゃない』価値観」をはじめ、 
    他の考え方とミックスするための材料が 
    わりあいに残ってるんじゃないかな、 
    と、ぼくはそんなふうに思うんです。 
    そしてそれはなんだか、 
    ぼくらの世代が次の世代にプレゼントできることでも 
    あるんじゃないかな、と思ってますけど。     
   | 
  | パトリック | 
  あー、なるほど。 
    ちなみに糸井さんはアジアの他の国については、 
    どう進むべきだと思いますか。 
    インドであれ、中国であれ、 
    ベトナム、カンボジア、韓国‥‥、 
    みんな、日本が戦後に成し遂げた成功を 
    真似したいと思っています。 
    今、もし糸井さんが 
    そうした日本の「成功」の部分を見ている 
    他の国の人たちに、 
    いや、日本にはこういうこともあるんだよって 
    伝えたいことがあるとしたら?     
   | 
  | 糸井 | 
  うーん、国の話とは関係なく、 
    いつも、そういった「成功」のところだけを 
    見ているような人たちに、 
    表面だけ見ているとあまりわからないような 
    「こういうこともあるんだよ」 
    っていうことを伝えるために、 
    ぼくは仕事をしているのかもしれないです。     
   | 
  | パトリック | 
  ...nice answer!(良い答え!)(笑)     
   | 
          | 
  
  | 糸井 | 
  あと「日本にはこういうこともある」 
    という意味でいうと、 
    さっきの「大きいとか『じゃない』価値観」のほかに、 
    もうひとつ、日本って、 
    「ベーシックにいい人がいっぱいいる国」 
    だと思うんですよ。     
   | 
  | パトリック | 
  ええ、そうですね。     
   | 
  | 糸井 | 
  たとえばぼくはよく例に出すんだけど、 
    日韓共催のワールドカップのとき、 
    カメルーンのキャンプ地になった中津江村は  
    日本という自分の国ではなく 
    カメルーンの人たちを応援したでしょう? 
    あれ、なかなか世界中の人には 
    不思議なことだろうなと思った。 
    でも日本の人って、ああなんですよね。 
    で、そんな人たちだからこそ、 
    生みだせるものがあると思うんですよね。     
   | 
  | パトリック | 
  ああー。     
   | 
  | 糸井 | 
  これが他のアジアの国々の 
    ヒントになるかはわからないんだけど。 
    ただ、この姿勢は、もう、 
    良い方法とか悪い方法とかじゃなくて、 
    両方がハッピーじゃないですか。 
    「良い」「悪い」で言ったらわからない。 
    だけど両方が幸せっていう。     
   | 
  | パトリック | 
  ええ。そうですね。 
    ‥‥あの、今、 
    お話を聞きながら思ったんですけれど、 
    これからの時代のポイントになる考え方って 
    まさに「良い」「悪い」ではなくて 
    「みんなが幸せかどうか」ですよね。 
    「何がみんなを幸せにするか」 
    そういったことから考えていくことが、 
    とても大事で。     
   | 
  | 糸井 | 
  うん。     
   | 
  | パトリック | 
  日本は今、 
    「欧米的な価値観」も「日本の価値観」も両方あって 
    興味深い立場にいますが、 
    これからどう考えていくか、というときには 
    「みんなが幸せかどうか」という 
    視点から考えていけば、答えが見つかるんじゃないか。 
    私には、そんなふうに思えます。     
   | 
  | 糸井 | 
  そうかもしれません。 | 
          | 
  
  | (つづきます) |