![]() |
「あたらしいデジタルカメラのよさは 動画機能にも、あるんですよ」 |
![]() |
「あまり気にしたことなかった」 |
![]() |
「ぼくのカメラじゃ撮れない‥‥」 |
![]() |
最近のカメラ、このE-P1とかでも、 動画が、すごくいいんですよ。 動画撮りましたか? |
![]() |
はい、土鍋のページで、 福森道歩さんが「カレー皿」を ろくろでひく動画は、E-P1で撮りました。 |
![]() |
えっ? これでやったの? |
![]() |
あのろくろ、これだよ。 |
![]() |
これ?! |
![]() |
そうだよ。 |
![]() |
そうなんだ! |
![]() |
というくらい、いいでしょう? |
![]() |
へぇーーっ!! すごいっ! ビックリした。 |
![]() |
カメラのおかげで 褒められた気分です。 |
![]() |
LUMIXのGH1やGF1などの、 パナソニックがつくっている 「Gシリーズ」(*)って あるじゃないですか。 *LUMIXのGシリーズ 樋口可南子さんが出演しているCMでも おなじみの、小型一眼レフカメラ。 オリンパスのE-P1と同じ 「マイクロフォーサーズ」規格のものは GF1というカメラです。 |
![]() |
はいはい、あります、あります。 |
![]() |
動画としてのビデオっぽさだとか、 映ってる・映ってないは 圧倒的にGH1やGF1がいいんです。 けれどE-P1で撮る動画は、 写真が動いてる感じがするんだよね。 モーショングラフィック的というのかな、 ビデオ的じゃなく、写真的なんです。 |
![]() |
へぇ! |
![]() |
ぼくも動画撮っているので、 見てください。 |
![]() |
(見終わって)へぇーーー。 |
![]() |
これ、ビデオだと もう少しかたい感じに写ってしまって、 このようなやわらかい水の透明感が出ないんですよ。 |
![]() |
はぁーーー! |
![]() |
ビデオっぽくないでしょう。 |
![]() |
ないですね。 このままもう音楽に乗せて、 見ていたいです。 あ、魚が泳いでる。 |
![]() |
そう、魚、泳いでるんです。 |
![]() |
へぇ。これはどこですか。 |
![]() |
三宅島の大路池です。 |
![]() |
これも三脚で? |
![]() |
三脚がなかったから‥‥ 手すりにカメラを乗せて、踏ん張ってみました。 |
![]() |
|
![]() |
手もちで? そうですか! すごい。 |
![]() |
もう1本あるんです。 |
![]() |
三宅島の大路池の藻の中を魚が動いてます。 |
![]() |
え‥‥あ、本当だ! |
![]() |
すごーい。 へぇーー。 たしかに、フイルム的ですね。 |
![]() |
フイルムっぽいでしょう。 この、水が光に当たってる状態を こんなふうに撮れるビデオカメラって あまりないんですよ。 そして、こちらが、 同じときに撮ったスチールです。 ![]() ![]() |
![]() |
E-P1なんですよね。 |
![]() |
そう。こういう水のやわらかい瑞々しい感じ、 これがね、今まで デジタルカメラではなかなか撮れなかった。 そして、動画になるともっと難しかったんです。 |
![]() |
たしかにこういうのを 撮ろうと思うと、 のっぺりしちゃいますよね。 |
![]() |
そっかぁ。 ずっと、静止画に 固執してきたんですけど、 ちょっと考えを改めないとなぁ。 ただ、自分に動画編集の技能が まだ、ないので、 いろいろやってみないと、と。 切ったり貼ったり、 アングル変えて撮ったりしたほうが いいのかなと。 |
![]() |
ん、でも、ろくろの動画は、 編集してないよね。 |
![]() |
はい、じつはアングルを変えて いくつか撮ったんですけど、 視線1つでじゅうぶん 説得力があると思ったので。 |
![]() |
ということは、それでいいじゃないですか。 つなぎ合わせるのが、ビデオ的な編集だとしたら、 むしろ極力つなぎ合わせないで、 観たときの、その事実だとか、気持ちみたいなものを そのままゆっくりと見せてしまった方が、 むしろ、写真的に伝わることもたくさんあると思います。 それにこの動画、しっかり伝わっていますよ。 |
![]() |
あれ、そう? そっか? |
![]() |
そうですよ。 |
![]() |
じゃ、あまり勉強しすぎずに、 動画がいいなーと思う時に、 気軽に撮ってみようかな。 |
![]() |
すごいですねえ、 ふつうのカメラがそんな時代に、 ねえ‥‥。 |
(つづきます) |
![]() |