

名作をたくさんうみだした
あのまんが雑誌「マーガレット」「別冊マーガレット」が
創刊50周年を迎えたのだそうです。
「マーガレット」そして「別冊マーガレット」の
作品といえば‥‥
「おくさまは18歳」(本村三四子)
「アタックNo.1」(浦野千賀子)
「ベルサイユのばら」(池田理代子)
「つる姫じゃ~っ!」(土田よしこ)
「愛のアランフェス」(槇村さとる)
「SWAN ─白鳥─」(有吉京子)
「イタズラなKiss」(多田かおる)
「いつもポケットにショパン」(くらもちふさこ)
「イキにやろうぜイキによ」(聖千秋)
「ホットロード」(紡木たく)
「メイちゃんの執事」(宮城理子)
「ペルシャがすき!」(青沼貴子)
「君に届け」(椎名軽穂)
「ストロボ・エッジ」(咲坂伊緒)
「俺物語!!」(アルコ、河原和音)

「エースをねらえ!」
©山本鈴美香/集英社
1973年連載開始

「伊賀野カバ丸」
©亜月裕

「アオハライド」
©咲坂伊緒/集英社

「花より男子」
©神尾葉子・リーフプロダクション/集英社
ああ、あれもこれも
「マーガレット」と「別冊マーガレット」です!
少女期、青春期を
ともにすごしてきたこれらの作品の主人公たち‥‥。
彼らが集結している展覧会が開かれています。
「わたしのマーガレット展
~マーガレット・別冊マーガレット
少女まんがの半世紀~」
です。
半世紀にわたる、
愛と夢とギャグとスポ根が一堂に。
行かずにいられません。
わたくし
と、
、
の
「ほぼ日」少女まんが大好きトリオは、さっそく
目をうるませつつ展覧会に行ってまいりました。

▲この王冠マークは
マーガレットコミックスの背表紙についていますね。
このマークだけで、ときめいてしまう!

少女まんがの表紙をめくるときというのは、
「これから、あの世界に連れていってもらえるんだ」
という胸の巨大な高鳴りがあります。
この展覧会の導入も、
主人公たちがこんなふうに迎えてくれて
体内の「ワーキャー」歓声が
フルチャージされるしくみになっています。
心を落ち着かせて‥‥。

▲「マーガレット」「別冊マーガレット」の
創刊号が展示されています。

▲そしていきなり‥‥。

▲わたなべまさこ先生の「ガラスの城」の原画!!!
血が、煮・え・た・ぎ・る!!
まんがの原画というものを
私たちはあまり見ることがないのですが、
目の前にすると、
線が細かすぎて気が遠くなります。
しかも、あたりまえですが、
ウーーーーーーと心の中の闘犬が唸るほどに、
絵がうますぎて、凝視してしまいます。

▲美内すずえ先生のホラー漫画「魔女メディア」。
「ガラスの仮面」以前の作品です。名作。

▲わたくしスガノは和田慎二先生の
「超少女明日香」が大好きでした。
子どもを産んだら明日香にしようと
本当に思ってました。
そして、わたくしが
中高バレーボール部に入部する礎を築いた神様、
「アタックNo.1」(浦野千賀子)の鮎原こずえ先輩が
展示されている部屋に突入します。

▲「アタックNo.1」に息ができないほど興奮。

▲「エースをねらえ!」(山本鈴美香)
スポ根大好き。ここから動きたくない。

▲バレエ&スケートまんが好きのモモは、
槇村さとる先生の
「愛のアランフェス」でフリーズ。
しかし、ここで我らが
が
白目になりながら、
高らかにこう叫んだのです。
パンパンッ!!
「ちょっと、あなたたち!
私たちはここに、
LOVEを浴びに来たのではなくって?
ホットロードも花より男子もメイちゃんも、
まだ見てなくってよ!!」
ハッ。
「カン違い、思い込み、そして、どんでん返し!」
そうだった。
「白い髪と黒い髪の男子が登場したら、
白い髪の男子が、たいていカマセ犬!」
そうだった。
「白い髪にシャシャシャシャと線が入っていれば
それは金髪をあらわすの方式!」
そうだったそうだった。
「初対面でいがみ合ったり、
長年のライバルだったり、
アイスを持ってぶつかったりしたら、
それは愛の合図!」
そうだったそうだったそうだった。
「ドカベンで金網の向こうにいる人は
金網のもようが顔にかからないの方式!」
少女まんがじゃないけど、
しかもネタがスポーツに戻ってるけど、
そうだった。
まんがの世界は、広いのだった。
お蝶夫人化した
にしたがって、
展覧会を先にすすみます。

▲「にゃんころりん」(ところはつえ)の前で
ふたたび固まりそうになったけど、
白目コウノに手を引かれてLOVEスペースへ。

▲来ちゃった。
「ホットロード」(紡木たく)

▲うっとり。
紡木たく先生の展示で、
と
は
鼻がぐしぐしになってしまいました。
嫌だこんな顔で春山先輩の前に立つなんて。
「ホットロード」はほんとうに
革命的なまんがです。

▲ふたりとも、マジ泣きしています。
「希林館通り」の塩森恵子先生、
「ふたりの童話」の岩館真理子先生‥‥
恋愛まんがの深海にどっぷり沈んでまいります。

▲みんなの大好きな「メイちゃんの執事」(宮城理子)。

▲天井には名セリフのかずかず。
名場面のコマが脳内に再現されます。

▲コウノは「イタズラなKiss」の
多田かおる先生の大ファン。
このあたりに来ると、3人とも、言語野が
「やばい」の3文字のみに
支配されてまいりました。
そんなふうに恋愛ボルテージマックス、
倒れこむ直前のようになっていた私たちでしたが、
ある角を進み、振り向いたとたん、
最も若年であった
が
雷に打たれたように動かなくなってしまいました。
バーン。それは‥‥。

▲「池田理代子の華麗なる世界」

▲「ベルサイユのばら」(池田理代子)
は、トランス状態に入りました。
「めめめめっめめめめっめめめ」
はいはい。モモちゃんどうした。
「これは名場面です、名場面!」

▲名場面。

▲池田理代子先生の世界に引きこまれます。
人物の動きも、セリフも、コマ割りも、
もう、すごすぎる!
頭が壮大なLOVEで
がぃんがぃんになっているのに、
私たちは、おろかにも
つづけて学園LOVEコーナーに足を踏み入れ、
「花より男子」(神尾葉子)に直面してしまいました。

▲道明寺とつくしちゃん。

ああああああ‥‥‥。

ああああああああ‥‥‥‥。

もうダメだーーーっ。バッターン。
この勢いのまま、
トドメに待っているショッピングコーナーに
ひづめを鳴らして猛進です。

▲買うっきゃない。

▲王冠にひれ伏してレジに並びます。

▲出口に待っていた特製プリクラマシーン。

▲肩で息して、もちろん撮りました‥‥。
そして、私たちは「ほぼ日」オフィスに戻り、
買ってきたおみやげを
翌日、頭を冷やしてから
みんなに披露しました。

▲3人でこんなに買ってしまったよ。

▲まんがのコマがフセンになっています。
セリフ部分に字が書ける。

▲オスカルがかっこよすぎて、もう‥‥。

▲多田かおる先生のクリアファイル。
これがあれば仕事中も胸キュンできます。
食いついたのは「ほぼ日」の
。
は「ベルサイユのばら」ファンで、
学生時代、「ベルサイユのばら」の愛蔵版1冊のみを
バッグに入れ
通学中、何百回と読みふけったそうです。

▲「ベルサイユのばら」に多大な影響を受ける。

▲そのせいで、いまだ金髪なのかもしれないです。
それから
“私は「ほぼ日」のスタッフの中でいちばん
「花より男子」ファンだと思う、絶対に!”
と、そんな狭い範囲で競ってどうする的な
発言をしていた
に、
「花より男子」のフセンをプレゼントしました。

▲この喜びよう。

▲コミックスのカバーが
フセンの台紙デザインになっています。

は言います。
「このシーンの
つくしのセリフ、
完璧に覚えてるよ!」
へぇ、すごいね。自信満々です。
さすが「花より男子」ファン。
「これはね、
わたしは、雑草の、つくしだよ!
という、名シーンです。
あぁああ、思い出す」
たしかにそういうセリフ、あった気がする。

▲このセリフで決まり。
ところが、わたくし
が
展覧会で購入した
名言プリントクッキーに
まったく同じコマがあり、
その吹き出しにはこう書いてあったのです。
「あたしが
あんたを幸せに
してあげても
いいよ!」

▲あやや、ぜんぜんちがうじゃん!

▲まんがの名言がプリントしてあります。
この、涙なくしてはかじれない名言クッキーを
3人で闘犬のように白目で唸って食べながら、
この展覧会の満喫を、
ほとほと実感したのでありました。
六本木で、10月19日まで開催しています。
少女まんがファンのみなさま、
よかったらぜひ、行ってみてください。
| わたしのマーガレット展 ~マーガレット・別冊マーガレット 少女まんがの半世紀~ 2014年10月19日(日)まで 会場:六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリー くわしくは公式ホームページをごらんください。 |