|  | 
							
								| 糸井 | 若いころの奈良さんは、 とにかく、ずっと絵を描いていて、
 描くことの心配も、恋愛の心配もとくになく。
 
 | 
							
								| 奈良 | そうですね。 あんまり、恋とかね、そういうのは、
 ぼくは関係なかったみたい。
 
 | 
							
								| 糸井 | ふつうの人なら悩むようなことが 影を落とさなかったんだね。
 
 | 
							
								| 奈良 | うん。 なんかもっと生きることであるとか、
 人間である以前に動物だったりすることとか、
 そういうことのほうが、
 リアリティーがあったというか。
 
 | 
							
								|  | 
							
								| 糸井 | じゃあ、人となにかを競うようなこと、 勝ちだ、負けだ、なんていう概念もない。
 
 | 
							
								| 奈良 | ないって言ったらウソになるけど、 まぁ、薄いですね。
 
 | 
							
								| 糸井 | 薄い。でも、ないことはない? 
 | 
							
								| 奈良 | うん。 
 | 
							
								| 糸井 | あるときって、どういうとき? 
 | 
							
								| 奈良 | うーん‥‥たとえば、なんだろう。 具体的にはわかんないけど、
 上を見てると勝てないような気がするけど、
 下を見たら決して負けてない、みたいな。
 
 | 
							
								|  | 
							
								| 糸井 | ふーん。 
 | 
							
								| 奈良 | 自分が置かれている状況については けっこう楽観的なんだけど、
 そういう、勝ち負けとか、
 人との競争みたいなことについては
 すごく悲観的なんです。
 だから、通信簿の成績なんかも、
 最初からぜんぶ1だったら
 どんなにラクだろうと思ってた。
 最初が1だったら、あとはのぼるだけだから。
 なんか、いつもそういうふうに考えちゃう。
 
 | 
							
								| 糸井 | ベースが低いんだ。 
 | 
							
								| 奈良 | すごい低い。 たとえば、ぼくは、ドイツに留学したじゃない?
 で、たいてい、みんな、
 留学生試験受けたり、国費留学もらったり、
 いろんな奨学金をもらったりして行くんだけど、
 ぼくはそれ、受けなかったの。
 
 | 
							
								| 糸井 | ほぅ。 
 | 
							
								| 奈良 | それはべつにお金があったわけじゃなくて、 むしろ、ぜんぜんなかった。
 でも、そんな試験を受けても、
 たぶん、ダメだろうと思って。
 受かるかもしれないっていう
 レベルにさえないような気がして。
 
 | 
							
								| 糸井 | はぁー。 
 | 
							
								| 奈良 | で、ドイツに行って、 ふつうに試験を受けて入ったんだけど、
 まわりにいる日本人は、
 奨学金をもらってたり、
 国費留学で来てたりする。
 そういう人たちを見ると、
 やっぱり、彼らとぼくは
 ぜんぜん違うレベルなんだって思ってた。
 
 | 
							
								|  | 
							
								| 糸井 | つまり、自分が低いってこと? 
 | 
							
								| 奈良 | そう。低い。 
 | 
							
								| 糸井 | でも、絵を見れば、わかるでしょう。 ほかの人の絵を見たときに、
 自分のほうが優れてるとは思わないまでも、
 自分が理想とする、「いい!」って思える絵とは
 違ってたりするわけでしょう?
 
 | 
							
								| 奈良 | うん。 
 | 
							
								| 糸井 | そのときに、オレのはいいぞ。 あいつのはよくないぞ、っていうようなことが、
 ふつうは見えたりするじゃない。
 
 | 
							
								| 奈良 | 見えちゃうけど、その、 なにを目標にしてるか、というところが
 そもそも自分とは違うと思っていたので。
 やっぱり、そういう人たちは、
 自分の作品を持ってギャラリーを回って、
 展覧会してもらうようにしたりとか、
 発表することを考えてる。
 
 | 
							
								| 糸井 | あー、なるほど。 
 | 
							
								| 奈良 | つまり、最初から オーディエンスにどう見せるかを考えてる。
 
 | 
							
								| 糸井 | 奈良さんは? 
 | 
							
								| 奈良 | ぼくは、そこまで行ってなくって、 この絵を描き続ける環境っていうのが
 ずっとあったらいいなぁって、
 ただ夢想しているような。
 
 | 
							
								| 糸井 | はーーーー。 それ、逆にいうと、無敵だね!
 
 | 
							
								| 奈良 | いま思うと、そうだけど(笑)。 
 | 
							
								|  | 
							
								| 糸井 | ねぇ(笑)。 
 | 
							
								| 奈良 | だから、ぼくは、ほんとに 自分の作品の資料を持って、
 ギャラリー、回ったことがない。
 たまたま学内展示してるときに、
 見に来てくれたギャラリーの人が
 展覧会しないかって言ってくれた。
 それは、日本でも言われたし、
 ドイツでもそう言われた。
 で、その展覧会を見た、他の国の人が
 また、うちで展覧会しないかって言ってくれて、
 そうやって広まっていったから。
 
 | 
							
								| 糸井 | 少しずつ、人づてに。 
 | 
							
								| 奈良 | そうそうそう。 ほんとに、いつの間にかっていう感じ。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうか、そうか。 たしかに、目標が違ったら、
 競争も勝ち負けもないもんね。
 
 | 
							
								| 奈良 | うん。 だから、たとえば、いつだったか、
 美術の専門誌から取材の依頼があったときに
 ぼくはそれを断ったの。
 そしたら、絵描きの仲間から、すごい叱られた。
 その専門誌に載りたいと思って載れない人だって
 すごくたくさんいるんだから、って。
 
 | 
							
								| 糸井 | あー、その言い方はよくあるよね。 
 | 
							
								| 奈良 | でも、オレは載ろうと思ってないんだから。 載ろうと思ってたら
 載れないことが悔しいだろうけど、
 オレはそういうんじゃないから。
 
 | 
							
								| 糸井 | ああー。 ぼくは逆に、歳をとってから、
 いま奈良さんが言ってるような
 考え方になっていったんですよ。
 その、若いころって基準になる自分がないから、
 人が息を荒げてたら、
 すぐそれがうつっちゃって、
 自分も息を荒げるようになる。
 
 | 
							
								|  | 
							
								| 奈良 | ああ、そっか。 
 | 
							
								| 糸井 | 奈良さんはそれがなかったんだよ。 
 | 
							
								| 奈良 | ぼくはやっぱり‥‥。 
 | 
							
								| 糸井 | 「ひとりぼっち」だったんだね(笑)。 
 | 
							
								| 奈良 | ぼくは、人がなにかをしてるのを見ると、 「ぼくはこういうことをしちゃダメなんだな」
 って、いつも思ってる。
 たとえば、80年代とかそうだったんだけど、
 同年代の人が、華々しく活躍してたりすると、
 自分はそういう人とはレベルが違うんだし、
 そういうことを望むことすら
 しちゃいけないようなレベルなんだと思ってた。
 で、90年代になって、
 自分がちょっと知られるようになっても同じで、
 ほかの仲間がいろんなことをやりだして、
 自分が同じようなことを
 やってみたいと感じたとしても、
 ぼくはやっちゃダメなんだと思ってた。
 それは、逆に、学ぶような感じで。
 
 | 
							
								| 糸井 | つまり、やんないほうがいいことを、 どんどん学んでいったんだね。
 
 | 
							
								| 奈良 | そうそう。 やったら競争になっちゃう。
 で、競争になっちゃったら、
 それを一所懸命やらないといけない。
 
 | 
							
								| 糸井 | はーー。 
 | 
							
								| 奈良 | ほんとに自分はそれを 一所懸命ずっと、競争してまでやりたいのか。
 そうじゃないとしたら、
 やんないほうがいい。
 
 | 
							
								|  | 
							
								| 糸井 | いま言ってるようなことってさ、 若いころからそんなに整理できて
 しゃべれたわけじゃないよね。
 
 | 
							
								| 奈良 | じゃないですね。もう、最近。 
 | 
							
								| 糸井 | まとまったんだね。 
 | 
							
								| 奈良 | まとまった。 やれることと、やれないこと。
 あるいは、やっていいことと、
 やっちゃいけないこと。
 っていうのが、なんとなくこう、わかってきて。
 
 | 
							
								| 糸井 | それはだから、 得だ損だを超えてやってきたことで、
 そうやってきたのをいま振り返ってたら、
 こうだったんだなぁって、わかったわけだ。
 
 | 
							
								| 奈良 | そうですね。うん。 
 
 
 To Be Continued......
 |