![]() |
永田ファミリーニュース 〜松屋銀座にふたたび八百屋があらわる?! 〜 |
今年の2月に開催され、大好評のうちに終了した 永田ファミリー“りょくけん”の松屋銀座出店、 4月20日(水)から5月3日(火)までの 2週間開催されているのですが、 はっと気がつけば、のこり6日! おいしいものを逃すと 健康体でゴールデンウイークを迎えられない!と つい先日、あわててお邪魔してきました。 りょくけんレポート特派員のナカバヤシです。 今回の感想を一言で言いあらわすと うーんそうですねー。 「あー、おいしかった。おなか、いっぱい。」 ■果物のおいしい季節が近づいてきました! 前回同様、りょくけんのコーナーについて 一番はじめに目に飛び込んできたのが果物。 あれ? でも、見慣れない名前が書いてありますね。 ![]() はるか??聞きなれない果物です。 わかんないことは、 どんどん聞いていきましょう。 りょくけんさーん、 この『はるか』って、なんですか? 「あ、これはですねー、日向夏の突然変異種なんです。 柑橘類ではよくあって、同じ種なのに地中の菌や 周りの環境の影響で、変わり枝がでてきて、 そこから、親とはことなる実をつけるんです。」 へぇー、はじめて聞きました。 日向夏って皮の白い部分も一緒に食べられる ふわふわしててジューシーな黄色い果物ですよね。 「ええ、そうです。 そもそも、みかんも中国から伝来した 突然変異種なんですよ。」 はぁー、勉強になります。 ということで、かわいいアイドルのような名前の こちらの柑橘類“はるか”を 早速、試食をしてみます。 突然変異とはいえ、親戚のようなものですから お味は日向夏に似ています。 「酸味が日向夏よりマイルドですからね、 酸っぱいの苦手なかたはこちらがおすすめですね。」 ふむふむ、なるほど。 りょくけんで買うときに いつも感動するのが 種類の豊富な試食の数々なんですが、 ただたくさん試食できるだけじゃなく それぞれの食べ物のルーツや違いについて 説明を聞いたりすると ちょっとだけ、かしこくなった気がします。 気がするだけかもしれませんが・・・。 はるかのとなりには、小玉すいかが並んでいます。 ![]() 早速、いただいてみました。 ぱくっ、甘いっ。果汁たっぷりのシャリシャリです。 これはおいしい、ひとくちで気分はすっかり夏です! もう一ついただいて良いものかどうか悩みつつ、 すいかを見つめていると、あることに気がつきました。 ![]() このすいか、薄いっ! 皮が薄いわっ。 りょくけんさん、このすいか、皮が薄いですね。 「ええ、薄いでしょう。 熊本からここまで来るのに 結構気をつかいながらやってきてるんですよ。 産地から流通にのって店頭に並ぶまでの間に なにかにぶつかるといたんだり、 皮がわれちゃったりするんで、 慎重に運ばないといけないんですよね。」 なるほど。 こんなにおいしいすいかを いつでもどこでも食べたいと思っても そんなに簡単に手に入らないかもしれないってことですね。 たしかに、これほど皮の薄いすいかは、 他のお店でみかけたことがないです。 夏が本格的にはじまって このすいかを食べたいのに なかなかみつからなかったら、どうしよう。 そのとき、後悔しないように、 もう一つ食べてもいいですか。 「どうぞ、いいですよ。 そのかわり、しっかりレポート書いてくださいね。」 はーい、もちろんです!ぱくっ。 後悔しないように、とかなんとか言いながら、 夏を待たずに、今日買って帰ることに決めました。 取材の途中でも、買いものリストの作成はわすれません。 ■緑があふれるお野菜をどうぞ。 皮がむいてあってすぐに食べられるので ついつい試食の果物のことばかり書いてしまいますが それじゃあ、いけません。 りょくけんのお野菜をわすれてはいけません。 前回のページで「ほぼ日」がおすすめした 沖縄のピーマンをはじめとして 今回もたくさんのお野菜が並んでいます。 ![]() ![]() ![]() アスパラ、ルッコラ、ルッコラセルバティコ、 うすいえんどう、などなど。 りょくけんがおすすめする野菜として お伝えしていたお野菜もちゃーんとあります。 ところで、ルッコラとルッコラセルバティコって なんですか。 「ルッコラは、別名“ロケットサラダ”といいまして ゴマの風味があり、ちょっと辛みがあります。 サラダなどによくつかわれますが、 炒め物にしてもおいしいですよ。 ルッコラセルバティコは、ルッコラの野生種で ルッコラに比べて、辛みと香りが強いですね。」 ルッコラって、イタリア料理屋さんで よく耳にする野菜というイメージがあるのですが、 実際どんな味だったかというのは あまりはっきり覚えてませんでしたが 今回、ばっちり覚えました! うすいえんどうは、買って帰りますから のちほど、くわしくお伝えしまーす。 取材ですけども、買いものチェックは わすれませんよ。 ■ジュースやヨーグルト、ソフトクリームまでもが。 今回の試みで、りょくけんがとくに力を入れているのが 加工食品の数々。 ![]() こちらはレモンジュース。 100%レモン果汁のレモンジュース。 そのまま飲むともちろんすっぱいですから 料理のアクセントに使ってみてはいかがでしょうか。 ひとくち舐めさせてもらいました。 わっ、すっぱい。 「そのままではたくさん摂取できませんから ルッコラやレタス、アスパラ、トマトなんかの サラダをつくるときに使うのがおすすめです。 りょくけんの野菜を生で食べるときに、 オリーブオイル、塩、こしょうと、レモンジュースを 刻んだ野菜に混ぜ合わせるだけのシンプルな食べ方が いちばん合うと思うんですよ。」 ドレッシングの酢(ビネガー)のかわりに つかえるんですね。 「ドレッシングとして別につくらなくても大丈夫ですよ。 それぞれを適当にかけて、あとは混ぜるだけでも。」 おお! それはお手軽です! いいこと聞いた! 婦女子のみなさーん! これからの季節、日差しが強くなっていきますから、 美肌対策にビタミンCはこまめに摂りたいものです。 ビタミンCは摂っても摂っても、毎日排出されるんですよ。 ぴちぴちの素肌のために、忘れずに摂りましょうー! つづいて、にんじんジュース。 ![]() りょくけんのジュースは お野菜よりも、もしかすると不利かもしれない と思ったことがありまして なぜかというと、 あのトマトジュースに知っているからなんですね。 飲む前から、どうしても期待値があがってしまうのです。 レモン同様、こちらも100%にんじん果汁のジュースです。 「このにんじんジュース、 ぎりぎりまで製作にかかりまして なんとか間に合ったんで、(通販とか) まだ他に出てないんです。 ここではじめてなんです。」 なんですって! 試飲する方にも気合いが入ります。 うーん、これは緊張します。 いざ、いただきます! ゴクッ。おお、これは、おいしい!! 無添加ということなんですが、 自然なコクがあって甘いので たとえるなら、黒砂糖のような甘さですね。 2月の催事で「雪の下にんじん」を 買った方ならわかるとおもうのですが あの甘くておいしいにんじんの味です。 これは、おいしいです。 トマトジュースのおいしさに並ぶと思います。 にんじんに含まれるビタミンAには、 パソコンの使いすぎで疲れた目を回復させたり ドライアイを防ぐ役割もあるんですって。 忙しい毎日をお過ごしのみなさん、 栄養ドリンクじゃなくても、 体によくっておいしいものがあったら、 そっちも試したくなりませんか? その他にも青大豆とうふ、ヨーグルトなど たくさんの加工食品がならんでいます。 ![]() ![]() ぜーんぶ試食したのですが、 ぜーんぶおいしいです。 前回の催事の時にも取り上げたプリンについては、 会社に戻ってから新乗組員にも食べてもらいました。
ここで紹介した商品は、 4月27日のラインナップの一部ですので お出かけになる日によっては、 商品がことなる可能性がありますことを あらかじめお含みおきくださいませ。 |
![]() |
件名を「永田ファミリー」にして、 postman@1101.comまで、 ぜひ感想をくださいね! |
![]() |
![]() |
このページを 友だちに知らせる。 |
![]() 戻る |