
|
焼く前に、さんまに塩をふります。
塩はフライパンなどで煎って、
湿気をとばしておきましょう。
ぜんたいに塩をふり、
しっぽやひれには塩を少し多めに、
直接手で触ってつけてもいいです。
塩をふったら10数分置いておきます。
|
 |
ガスコンロにのせる「魚焼き網」は、
スーパーなどに売っているもので十分。
まず、焼き網を熱します。
網が十分に熱された状態だと、
はじめから強火で焼くことができるため、
魚の美味しさが逃げません。
※ご家庭のガスコンロについている魚焼きグリルで焼くときも、
予熱でグリル内を十分に熱くしてから、焼くとよいそうです。
|
 |
おもてうらのどちらを先に焼くかは、とても重要。
皿に置いたとき、頭が左・お腹が前の状態で、
上になる側が、さんまのおもて。 |
 |
そのおもて側を先に、熱した網へのせます。
おもてを先に焼くことで、
きれいな焼き目が上にくるのです。たいせつ! |
 |
しっかりと焦げ目がつくまで焼きます。
何度もひっくり返しません。
おもてとうら、一度ずつ焼きます。 |
 |
片面が焼けたら、
「背を軸にして」ひっくり返します。
背を軸にして回すのは、
お腹側を軸にして回すと、
はらわた部分がつぶれてしまうから。 |
 |
お腹がわを持ち上げて‥‥
背中を軸に‥‥ |
 |
コロンと裏返します。
ちなみに、「目黒のさんま祭」で炭火で焼くときは、
『おもて面を7割焼いたあと、
背を軸にひっくり返し、裏面を3割焼いて仕上げる』
を合言葉にしているそうです。
ガスコンロでも、これは同じ。
おもて7割、うら3割のイメージで焼きましょう。 |
 |
焼き上がったら、大根おろしをそえて盛りつけます。
すだち、かぼすもお好みで。 |
 |
いただきまーーす。 |
 |
ここまでの写真は、
実際に「ほぼ日」キッチンで焼いたものです。
教わった通りに焼いたら、ちゃんと上手に焼けました。
でも‥‥ご注意をひとつ。
かなりの、煙が出ます。
もうもうになります。
着ていた洋服は、さんまの匂いになりました。
ご家庭で焼く場合は、
大量の煙が出ることを覚悟して挑戦してくださいね。
煙はたいへんですが、たいへんな分だけ美味しいです! |

|
竹串は、親方が自作したものだそうです。
さかなを手にもったときの重み、大きさで、
ちょうどよい太さの串を選び、
エラから尾びれに筋のように続いている、
魚の側線のすこし下を目安に、ぐいっと一刺し。
「さかなと串の相性が悪かったら、
焼いている途中で魚が落ちてきてしまう。
しかも、一回刺したのを抜いて、もう一回刺すと、
穴がゆるくなってこれも魚が落ちる。
刺すのは一回。
ぴったりの位置にできないとだめなんだ」 |
 |
さんまに串が刺し終わったら、塩をふります。
しっぽには、指ではさむようにして塩をつけます。
コツを聞くと、
「塩をふるのは簡単」
としか言ってくれない親方。
ただ、この塩は、煎ってから使うそうです。
「塩を煎ると、湿気が抜けるのもあるけど、
俺はカドがとれる気がする」
とのこと。
またこの塩は、
数種類の塩をブレンドして用意されているそう。
|
 |
さんまは、いろりのまわりで焼かれます。
さかなの脂は、炭のまわりの脂受けに落ちて、
水たまりのようにたまっています。
炭には一切脂が落ちることがないので、
魚がいぶされることがなく、においがつきません。
火の加減と焼き加減を見ながら、焼く位置を変え、
おもて、うらを焼いていきます。
焼くとき大切にしていることを聞いたところ、
「こうやって焼けるのを見てるの、飽きないだろ?
焼ける時間も楽しんで、ってことかな」
と親方。
「それに、どういうものを食べるのか、
調理をみてれば安全だろ?
食事でいちばん大事なのは、
美味しいことよりも安全なことだよ」
そう語る親方。 |
 |
調理はいわゆる「さらし」のスタイル。
これって、「目黒のさんま祭」もそうだよなぁと
すこし思いました。
「目黒のさんま祭」では、
ゴーグルをつけた焼き職人が目の前で焼き、
訪れたお客さんはそれを見ながら会話の花を咲かせます。 |
 |
焼き上がってきました。 |
 |
ジャーーーン。
これが「福よし」さんの、焼きさんまです! |
 |
ご、ごめんなさい‥‥わたし、食べました! |
 |
身はふっくらしています。
脂臭さはまったくありません。
さんまのはらわたは、
苦みがないわけではないのですが、
クリーミーなパテを食べているような感じです。
皮も、小骨も、しっぽも、美味しい‥‥。
あっというまに、いままでの人生でいちばんきれいに
さんまを食べ終えることができました。
おいしいおいしい焼きさんま、を
ぜひ皆さんにも食べていただきたい‥‥。
旬の時期、こちらにお越しの際はぜひ「福よし」さんに! |
 |
「福よし」住所/気仙沼市魚町2丁目5−7
※「福よし」での写真協力/初沢亜利さん |