|
||
そんな今年も、 節分がきて、立春がきて、 もう、桃の節句です。 ![]() ひな菓子ではないのかもしれないけれど、 きれいな色のもなか、 かた手に、2つ、3つ乗りそうな かわいらしい大きさです。 ![]() こういう色合いを 春色っていうのじゃないかなと思うような。 あんこは、 小倉と、抹茶と、こしあんの3種類。 皮とあんが別々になってて 直前にはさんでいただくと、 ぱりっという感じ、たまりませんよね。 ![]() あんを ちょっと盛っても、 たっぷり多めにはさんでも、 好み次第で自在なのが、なんともうれしく。 よく、あんこがどんと入ってるのはありがたいけど、 皮ももうちょっと食べたいな、なんて 思ったりしませんか? わたしだけですか。 とにかく、 どのあんにしようか迷いつつ、 小ぶりな皮にはさんでいくのは ちょっと楽しい感覚です。 ![]() そういえば、こういう和菓子を どうして「もなか(最中)」って言うのかな? と思って 見てみたら、和歌に由来するとのこと。 池の面に照る月なみを数ふれば 今宵ぞ秋のもなかなりける 拾遺和歌集に収められている源順(みなもとのしたごう)の この歌を知る公家たちが、 宮中で行われた月見の宴で、 白く丸い餅菓子が供されたときに 「もなかの月」という呼び方をしたとか。 江戸時代に考案された今のもなかの原型も、 この逸話にもとづいて生み出されたそうです。 「もなかの月」が、だんだん「もなか」と 言われるようになったわけですねぇ。 「最中(さいちゅう)」と まったく同じ字だな? と思ってましたけれど、 下の句の意味の 「今夜こそ、秋のまんなかだなぁ」からきたのなら、 同じ字のはず、 「まんなか」って意味の菓子だったのですね。 ![]() そして、桃の節句 ひなまつりといえば、 おひなさま。 おひなさまにちなんだ菓子を ふたつほど。 ![]() かるくて、こうばしい食感、 あわい色合いのおせんべいです。 男雛さま、女雛さまの焼印がまんなかにあって、 裏は、きれいな桃色と若草色。 ![]() ![]() 「右近左近」という名前は ひなかざりの左近の桜、右近の橘からとか。 ![]() 小形羊羹も、おひなさまです。 ぼんぼりとひし餅が、抹茶で、 男雛さまと女雛さまが、小倉で、 ぼんぼりとはまぐりが、キャラメル。 ん? キャラメルようかんって、中身は。。。 ![]() たしかに、キャラメル色。。。 かさねて、たしかに キャラメルって何とでもなじみそうな気がします。 ![]() ようかんの、この照り。 おいしそうですよねぇ。 あ、でも こんなにおいしそうに見えるのは 器のおかげも大きいかもしれません。 ほぼ日でも、土鍋やカレー皿が大好評の、 わたしも大好きな土楽窯の福森雅武さんの 器です。 ![]() なんともいえない風合い。。。 早春の 星の残る夜明けの空と 大地みたいに、見えてきませんか。。。? ![]() なかなか伊賀の里まで訪れる機会のない方は 先日、放送されたNHK BSプレミアム 「土楽さんの日々(にちにち)」 オンデマンドで、まだ見られるのじゃないかな。 深呼吸したくなるような、うつくしさです。 裏山に眠る 福森さんちの愛犬だった 大きな白い秋田犬のヤン大姉も、 去年うまれた ちょっと毛足のながいネコちゃんたちも 今ごろ、伊賀の里の早春を満喫してるのでしょうね。 まだまだ肌さむい日は続きそうですが、 よい桃の節句で、春のきざしを。 わたなべ まり
|
2021-03-03-WED
![]() |
|
|
|
![]() |