|
||
あけまして おめでとうございます。 年が変わると、 つい昨日だった去年を遠く感じるもの。 でも、不測つづきの昨年にかぎっては、 そう簡単に遠くなってくれないような感覚の年初です。 おだやかな年明けを 迎えられていることを願いつつ。。。 それでも時間は、 どの年も平等な速さで刻まれていくので、 気を取り直して、 2021年のはじめ、まずは風神雷神図を。 ![]() ご存じ、 尾形光琳の「風神雷神図」です。 いや、風神雷神缶のゴーフルです。 ![]() 側面の絵では、 右の緑の缶が、雷神さま。 左の赤い缶が、風神さま。 風を司る風神は、 背中にかついだ風袋から風を吹き出して風雨をもたらし、 雷を司る雷神は、 小さな太鼓を連ねた雷太鼓を背負っていて、 両手にもったバチで叩いて稲妻や雷鳴を起こす と言われています。 真上から見てみると、 緑の缶に、風神さま 赤の缶に、雷神さまの全体像が。 ![]() ![]() 風神雷神図といえば、 江戸時代、俵屋宗達の最高傑作とされる屏風絵(国宝)が まっさきに浮かぶでしょうか。 その100年ほどのちに、 尾形光琳が、その絵を忠実に倣って描いたものが 国立博物館に収蔵されている重要文化財。 この缶のもと絵です。 宗達と光琳、少しの違い、というか、 光琳が意図して変えたのは 風神さま、雷神さまの目線だそうです。 宗達の風神雷神は、 ふたりとも下界を見下ろしているのに対して、 光琳の神さまたちは、 お互いを見るように視線が交差しているとか。 100年経って、より仲よくなったような。 そういえば、 教科書に出てきた写実的な鬼とか餓鬼は ちょっと怖くて、直視できなかった記憶がありますけど、 この風神さま雷神さまは、 よくよく見ると、憎めないお顔立ちという気も。 なんとなく、見慣れたのかな。 ![]() 開けてみると、 いつものプティゴーフルと、チョコクランチが! 風神さまがゴーフルで、 雷神さまがチョコクランチですね。 ![]() ![]() ゴーフルは最高です。 わたしが生まれる前年に他界した 祖父の大好物だったらしく、 祖母の家に行くと、いつもゴーフルが置いてありました。 むろん、ゴーフル好きに育つわけです。孫のわたしも。 前回のクリスマスには 祖母が甘いもの好きだったと書きましたけれど、 祖父も負けないくらい 甘いものに目がなかったということは、 どうやったって、わたしは甘いもの好きに生まれる 宿命だったのですね。 年初から、ほぼどうでもいいわたくしごとですけれど。 ![]() なにを言いたいかというと、 甘いものばかり、嬉しそうに綴りつづけるこの部屋は、 今年も、きっと変わらない、 いや、変われないと思うのです。 きびしい事態、つらい状況がつづくと、 なにを見ても気が滅入ることは、 わたしもよくあります。しょっちゅうといっていいほど。 だから、こんな能天気なことばかり書いてていいのかな。。。 読んでくださる方を 嫌な気分にさせてしまうのじゃないかな。。。と はばかられる思いもあります。 ![]() でも。。。 やっぱり、ずっと食べているのですよね、 日々、甘いものを。 落ち込んだときも、不安でしかたないときも、 さんざん凹んだあと、気づくと冷蔵庫から チョコをつまんでる自分がいたり。 そのうちに、ま、いいか、と 気を取りなおして歩きだすといった生態です。 立ち直ったから食べるのか、 食べたから立ち直るのかは、不明ですけど、 甘いものが、なにかの糸口になってるのは わたしの場合、真実です。 だから、 甘いものをつまむと だれしも、ちょこっと元気になれる、なんて もちろん、一概には言えないのですけど、 おいしいものの話をしないでいるのも もったいないし、たのしくですよね、きっと。 食べることと眠ることは、生きることの基本。 こんなモットーのこの部屋と 無理なく、おつきあいいただけましたら、 こころから嬉しく思っています。 ![]() ![]() そういや、なにがあっても ここでは懲りずに、ずっと菓子の話をしてるなぁーと なかば、あきれつつ、 今年も、この部屋をよろしくお願いいたします。 ![]() 風神雷神が、 今年は今年の良い風を巻き起こしてくれますよう。 なにより、 みなさまにとって、良い年となりますよう! わたなべ まり
|
2021-01-01-FRI
![]() |
|
|
|
![]() |