|
||
酷暑の夏もようやく過ぎて、 月がきれいになってきました。 もうすぐ、十五夜ですね。 ![]() 今年は、9月24日が中秋の名月とか。 何年か前に、ここに書こうと調べて知ったのですが、 旧暦でいうと、秋は7月、8月、9月、 そのちょうど真ん中の8月15日が まさに、秋の真ん中にあたるということから、 その夜に出る月を中秋の名月と愛でてきたとのこと。 今の暦(太陽暦)にすると、 その日が、今年は9月24日に当たるんですね。 月の満ち欠けでいうと、 その翌日、9月25日が満月になるそうです。 ![]() 秋の夜空に、きれいな月がぽっかりと浮かんだような 棹物の和菓子です。 その名も、月あかり。 ![]() なめらかな羊羹のなかに、 月に見立てたまるい栗きんとんが浮かんでます。 冷やしていただく和菓子だからか、 水羊羹のような小豆の風味に、 微かに夏の名残りも感じるような。 と言いつつも、 満月のような栗きんとんは、 こっくりと濃厚な秋を思わせて、 過ぎゆく夏と、近づく秋が 同居しているような味わいです。 ![]() 夏と秋が交差するような おいしい和菓子を、もうひとつ。 みずみずしい立派な熊笹の葉に大事にくるまれた 栗の葛菓子です。 ![]() 笹くり、というそうです。 裏漉しした栗と葛とを練り上げてあって、 つるんとした喉ごしのよい食感です。 冷やしてもおいしく、蒸したりレンジで少し温めても また違う食感を楽しめるとか。 ![]() ![]() 栗菓子といえば、もうひとつ。 「わたぼうし」という、お大福のような求肥菓子を。 ![]() 粗濾しした栗きんとんみたいに 栗の味がぎゅっと凝縮された栗餡を やわらかい白い求肥でくるんであります。 たしかに、花嫁さんのかぶるわたぼうしのような 出で立ちにも見えてくる気が。 新栗の香りとほくほくしたおいしさに、 今年も秋がめぐってきたなぁ、と実感する 生菓子です。 ![]() ![]() そして、和久傳さんといえば もう10年以上前から創業の地、京都の丹後に 3万本の木を植えて拓いてきた 雄大な和久傳の森がありますが、 そこに建つ「森の中の家」は、安野光雅さんの美術館。 行楽の秋、 きれいな緑の中に佇む森の家に、 安野光雅さんの作品たちを訪ねるなんて、 想像するだけでも楽しそう。 こんな可愛らしい絵本も出ています。 ![]() 中は、パラパラっと、こんな感じ。 ![]() いかにも、あそび好きで理知的な安野さんらしい、 可愛らしくて、ウィットに富んでいて、 シンプルなのだけど、面白がりながら考えるきかっけに なるような楽しい絵本です。 ![]() まぶしすぎる日差しも、 肌がヒリヒリするような暑さも、 遠くにわく入道雲も、 過ぎてみると、ちょっと淋しい気分になりますけれど、 夏の疲れは、遅れて秋のはじめに来たりするもの。 心身の疲れをほぐしつつ、 どうか、気持ちのよい初秋と 良いお月見を。 わたなべ まり |
2018-09-21-FRI
![]() |
|
|
|
![]() |