迎春。
とらやの小形羊羹が子犬柄です!

あけまして
おめでとうございます。


2018年、
戌年が明けました。



新年の寿ぎにふさわしく華やかな
とらやさんの子犬柄の羊羹と、風呂敷です。

とらやさん、
赤坂の本店が今年、開店なのですよね。
3年前、2015年に改装のため休業された時の
ご当主の挨拶文、わたしも感動したひとりです。
お店の来し方についてよりも行数を割いた
お客さまへの謝辞が話題になったこと、
覚えていらっしゃる方も多いかもしれません。
(「とらや 赤坂本店をご愛顧くださったみなさまへ」はこちら



たまたま、わたしも初めて勤めた場所が赤坂だったので
とらやさんの喫茶には、よくお邪魔しました。
元気だった頃の祖母や母と、夏に宇治金時のかき氷を食べたこと、
後輩と仕事の合間に抜け出して、酒まんじゅうを頬張り、
命の洗濯をしたこと、
友達に頼まれ、彼女をむげに傷つけた男性と向き合って
確か水だけで談判したこと(とらやさん、すみません)
秋限定の栗おこわがあまりにおいしくて、毎日のように
通った年もあったこと。


お店にも、品物にも、
ひとりひとりの思い出がこんなふうに、
沁み込んでいるものなのですよね。
それだけに、年月が経って、
改装せざるを得なくなった建物を新築するという決断は
大変なことかと思いますが、
時とともに変わっていくのは、
誰にとっても何においても必然。

今年、どんなふうに新しい幕が始まるのか、
ファンとしては楽しみな限りです。



おもかげ、新緑、夜の梅。
どれも、おいしいですよね。
それぞれに思いのこもった、ゆかしい名前がついているのも
好ましく‥‥。
「春の夜の闇はあやなし 梅の花
       色こそ見えね 香やは隠るる」(古今集)
春の夜の暗闇は意味のないことだなぁ 
梅の花の形や色は見えないけれど、
梅の香りは隠れようがないもの
この歌にちなみ、羊羹の切り口にちらほらと見える小豆を
夜の闇に咲く梅の花に見立てて名づけられたとか。
わたしは黒砂糖の風味のおもかげが大好きで、
おみやげ用に買いに行っては、
せっせと自分用におもかげの小形羊羹を仕入れています。



とらやさんの子犬に限らず、
日本画には可愛い犬たちがたくさん出てきますよね。



円山応挙の「朝顔狗子図杉戸」です。
まるっとしてて、可愛いけど‥‥
朝顔って、夏じゃん?と思われたかも。
すみません、
確かに、季節違いです。



ただ、これ、チョコレートなんですよね。
東京国立博物館限定ギフトです。
これが缶って、素敵じゃないですか!?



ご存じの通り、円山応挙は江戸時代、
18世紀の京都の画家で写生に通じていて、
朝顔の他にも、柳の下とか、時雨の中や雪の中など
たくさんの可愛い犬たちを描いてます。

この絵は尾張国の明眼院という、
今でいう眼科の障壁画として描かれたとか。
応挙もこの眼科に通い、回復したお礼として
廊下を仕切る戸に、この絵を描いたと言われています。
構図としては思い切って扉の下半分に描かれた子犬たち。
医院に通い、廊下を通る患者さんたちの目線には、
まるで廊下の先で遊んでいるかのような
子犬たちが写ったはず。
こんなふうにさらっとお礼をするなんて、
しかも、病院通いがちょこっと楽しくなるような
仕掛けをするなんて、
さっすが、粋!
芸術が楽しく生活に溶け込んだ江戸の街が
浮かんできそうです。

犬を描いた絵師といえば、
他にも俵屋宗達や、長沢芦雪、尾形光琳、
伊藤若冲、神坂雪佳などなど。
どれも思わず和んでしまう可愛らしさなのですが、
個人的には、神坂雪佳の描いた
まるっとした犬が、
じぃーーっとカタツムリを見つめてる絵

とても好きです。

やっぱり犬たちは、どの時代にも絵師たちの心を
むぎゅっとつかんできたのですねぇ。




蓋を開けると、こんな感じです。
早く缶を使いたくて
いつも以上に一気に食べちゃうんですよね、中身を。
そういう癖も直せるものならば…と思う新年です。



みなさまの新年が
素晴らしい年となりますよう、
心から祈りつつ。

あ、写り込んでる「もちどら」は、
一緒に買って食べてしまった菓子なので、
またの機会に書きますね。

今年も、この部屋をよしなに、
よろしくお願いいたします。

わたなべ まり

 

2018-01-01-MON

●干支パッケージ 小形羊羹
 『おもかげ』『新緑』『夜の梅』
 とらや 【リンク】

●干支ふろしき 戌
 とらや 【リンク】

●東京国立博物館 限定ギフト
 朝顔狗子図杉戸 円山応挙 エクセレンスショコラ
 ロイスダール 【リンク】

●もちどら
 銀座あけぼの 【リンク】

※いずれも完売または取扱終了の場合があります。



ツイートするFacebookでシェアする