梅雨ですね。
といっても、
そんなにまとまった雨が降らなかったり、
夏日や真夏日が続いたり。
なんか今年はヘンだよねぇ、って
去年も言ったような。
一昨年も言ったような。
でも、今年は5月から何日も真夏日なんて
やっぱりヘン。。。と言いたくなるような。
この分だと来年も、やっぱり今年もヘンと
言ってるのかもしれません。

蒸し蒸しする時期なので、
涼しげな菓子を。

ときどき、手土産に持参したり、
海外のともだちに送ったりしている菓子です。
羊羹ほど賞味期限が長くはないのですけれど、
見た目が可愛く、型くずれしないので便利です。
「ささらがた」という名前の響きも
なんだか可愛らしく。。。

一年中ある定番では大納言とか抹茶とか白小豆ですが、
夏向けに最近、
ちょっとゼリーのような錦玉羹が出たようです。

見ために爽やかなのは、和菓子の特権ですよね。
夏がこんなに暑くなければ、
かき氷もそうめんも冷やしスイカも
習慣としてなかったでしょうし、
冬が寒くなければ、
おしるこやおでんや熱燗もなかったかも。。。
と思うと、まとめて大きくご先祖さまの知恵とセンスに
感謝したくなるような。
栄養も、最も良いのは口からといいますけれど、
涼も経口で喉をひんやりさせ、
目で楽しむのが結果、最も効く気がします。

もうしばらく湿度の高い日が続きそうですけれど、
草木にとっては恵みの雨、
日本の食に欠かせない麹にとっても成長期とか。
そして、もうすぐ来る七夕も梅雨のあいだ。。。
星空が広がるか、毎年ちょっと気をもみますが、
地上では、どうか良い潤いの季節を。
わたなべ まり |