萩の月って、ありますよね。
好きなんですけど、手が出なかったんです。
(筆が? キーが?
要は、書きたいけど、書けなかったというか。
そう書けばいいんですけど、
“書く”ってほどキチンとした行為でもないので)
有名すぎる、且つ、
ものすごい広がりを持っていませんか?
これ、中身は萩の月だよな〜って諸国銘菓
たくさんありますし。
樹形図とか作ったら、
かなりな末広がりになりそうな勢いを
薄々、感じますし。
ってことは、今更
「おいしいですね〜」なんて薄い所感では
触れ難い人気と、知る人ぞ知る的こだわりは
全国区ということなわけですよね。
でも、ふら〜っと仙台に行って、
緑がきれいだな〜と思いつつ、
駅のみやげ菓子など見てたら
(ふら〜っと土産や銘菓を見るって至福ですね♪)、
萩の調というチョコ味がありました。
“萩の月”通や仙台の方には
「遅っ」と思われるかもしれませんが、
美味だったのです、これが。
チョコものにはだいたい目がないわたくしですが、
そういえば、こんなに銘菓なのに
味方面ではそんなに派生品がないのが
不思議といえば不思議、潔いといえば潔いですよね。
八つ橋も大好きですが、
抹茶からチョコから胡麻から栗から
梅、みかん、もも、いちご、さくら、
ラムネ、チョコバナナ、
塩、マンゴー、ブルーベリーって、
よく分からないことになってる気もいたします。
なんて言いながら、
それはそれでおいしく楽しく食べてますが、
チョコ味の萩の調は、仙台の滴る緑とともに
チョコ好きにはぐっと来ました。

でも、というか余計な話ですけど、
萩の月好きの方は鎌倉カスターとか
ナボナとかもお好きなんでしょうか?
そんなに似てはいないですけど、
丸い感じと中に何か入ってる感じに
(大概アバウトですが)、
イトコとかハトコくらいの親しみを
見たりもするんですが。
結局わたしは全部、好きなのですが。
良い新緑の季節を。
わたなべ まり
追伸
あと、銘菓で、やや細いバームクーヘンの中に
クリームが入ってるの、ありますよね。
餡が入ってるのもありますが。
あれもおいしいですよね〜〜。
始めた所はエラい! と陰ながら感謝しつつ、
つい買ってしまう銘菓の一つです。
ただ、どこのも名前が
何となく不思議な感じだったような…。

と言いながら、クリーム好きが高じて
“ほぼ日編集部”に差し入れるのが
餡の伊達絵巻のみになってしまいました‥‥。
反省しつつ、これにクリームを
たっぷり添えていただくのも、
たまらなかったり♪ では、また。 |