「カレー皿」や「コロッケ」などのコンテンツで ときどき「ほぼ日」に登場くださる、 フードスタイリストの飯島奈美さん。 先日お目にかかったとき、 「いま、和歌山にはまっているんです」 とおっしゃるのです。 しかも、好きがこうじて、 観光のお手伝いもしているのだそう。 そのことを中心に、近況をおたずねしました。 おいしそうなごはんも、いっぱいですよー!
ききて=「ほぼ日」武井


フィッシャーマンズワーフの屋上BBQからの景色。(撮影:飯島奈美)

新鮮な魚介の網焼きです。どれも味が濃くておいしかったです!(撮影:飯島奈美)

フィッシャーマンズワーフの1Fの魚売り場。東京では見られない魚がたくさんありました。(撮影:飯島奈美)

フィッシャーマンズワーフの入り口にて。

ごま鯖の刺身。この日は運よく食べられました。もちもちしていておいしかったです!(撮影:飯島奈美)

で)

南紀白浜空港でレンタカーを借りる
または白浜までバスなどで行き、JRで移動
↓
↓約2時間
↓

那智勝浦の「めはり寿司二代目」でランチ
またはテイクアウト
(めはり寿司とまぐろの刺身と
串カツのセットがおすすめです)
↓

熊野那智大社、那智の滝を見学
↓

勝浦「中西商店」へ(みかんの専門店)
(いろんな種類のみかんにびっくり!
お好みの味をお土産に)
↓

カフェ「雨間(あまあい)」で休憩
(すてきなカフェです。デザートもコーヒーも
とってもおいしい。
隣の店は、カフェオーナーの両親の店。
マグロの刺身や、はじめて食べたマグロのフライが
安い!おいしいー!
限りなくセルフに近い販売店です)
↓

那智勝浦町のホテルに宿泊


那智勝浦出発
↓

勝浦漁港でマグロの水揚げ見学
(7時からやってますから、
早起きして朝食前に見学がおすすめ。
すごい迫力です)
↓
↓1泊2日の場合は
へ
↓
新宮「香梅堂」で「鈴焼き」を買う
(ここでしか買えないのでぜひ!
バターの香りをほんのり感じる、お菓子です)
↓
神宮神社、速玉大社参拝
↓
熊野本宮大社参拝
または川湯温泉のつぼ湯
↓
白浜のホテルに宿泊

白浜出発
↓

南方熊楠記念館または
アドベンチャーワールドへ
(アドベンチャーワールドにはパンダが5頭もいます!
ゾウやキリンにも餌をあげられたりして、
大迫力の動物園です)
↓

フィッシャーマンズワーフで
ランチ、お土産さがし
(フィッシャーマンズワーフの1Fでは
新鮮な魚や地元のお土産が替えます。
また、魚やエビや貝を買って、
屋上BBQガーデンでシンプルに焼いて
食べるのが最高です。お刺し身もおいしかった!
海を見渡せるロケーションでビールもすすみます)
↓

余裕があれば、しょうゆ発祥の地・湯浅で
「角長」のしょうゆ蔵見学
(2日目
のかわりでも)
↓

南紀白浜空港へ

雨間。(撮影:飯島奈美)

「雨間」の隣のマグロ販売です。マグロ刺身ひとパック200円。家の近所にほしい~。(撮影:飯島奈美)

つぼ湯 ひっそりして、いい温泉場でした。
この辺は日本最古の温泉みたいです。(撮影:飯島奈美)

つぼ湯では茹で玉子もできます。(撮影:飯島奈美)

速玉大社の「八咫(やた)ポスト」。(撮影:飯島奈美)

香梅堂の鈴カステラ。しっとりしてとってもおいしいです!(撮影:飯島奈美)


ボーヌのレストランにて。みんなで行くと、たくさんの種類のワインが飲めます。

こちらもボーヌのレストランにて。今まで食べたタルタルステーキの中で一番おいしかった。

シャンパーニュのワイナリーの友人が焼いてくれた子豚の丸焼き

シャンパーニュのぶどう畑

日本人がやっているレストランで、大人気のかつサンド。曜日限定です。

モンマルトルの丘のカフェで飲むビール。とってもおいしかったです。

