

| ── | 二十四節気も変わります。 「大暑」でございます。 大暑、暑い! ていうか、ことしは、もうすでに暑かった。 暑気払い、暑気払い。 |
| 暑気払い、いいですよね。 |
|
| 何度でもウェルカム。 |
|
| ── | そんな季節は「桐始結花」。 |
| 花といいながら、 実なんですよね。 |
|
| ── | 代々木公園にありますね。 桐の木が西門のところにあって。 桐はすごくいいですよね。 ![]() |
| 桐の箪笥とかね。 |
|
| ── | しかも、日本の桐がいいらしいですよ。 全然違うんですって、輸入材の桐と。 |
| あ、やっぱり。 |
|
| 和箪笥屋さんで話を聞いたところによると、 桐の箪笥って、火事が出た時に 水をかけると、そのまま中のものを 守るらしいんですよね。 |
|
| きゅーってなるのね。 水吸ってふくらんで。 |
|
| ── | 震災の時も着物とかは 桐の箪笥で大丈夫だったっていう お話がけっこうありました。 |
| だから、女子が産まれると植える、 とか言いますよね。 |
|
| ── | お嫁入りの時に箪笥にするんですね。 さて当然のことながら、 旬のさかなは「鰻」でございます。 今年も高いんですかねえ。 鰻は獲れなくなっちゃってって ことなんですか。 |
| 稚魚がね。 |
|
| 稚魚がなかなか上がってこなく なったんですよね。 |
|
| あれは回遊するルートに 変化が現れたんですかね? |
|
| 鰻の生態自体が明らかになったのは 実は最近なんですよね。 |
|
| ── | そう、謎だったんですよね。 どこで生まれるのか。 |
| そうそう! |
|
| でも旬っていうと、 実はこの時期じゃないんですよね。 本当は。 |
|
| ── | お、そうでしたか。 |
| 鰻はもうちょっと後なんですよね、 本当は。それを平賀源内が。 |
|
| ── | 「土用の丑」とキャンペーンをはったと。 |
| そう。キャンペーンの原点ですよ。 |
|
| ── | 平賀源内って変な人ですよね。 |
| 色本も書いていますね。 |
|
| 糸井さんが「昭和の平賀源内」って いわれてましたよね、昔。 |
|
| 万能ぶりが。 |
|
| ── | その源内が広めたこの時期の鰻。 関東と関西で調理法が違いますね。 ![]() |
| 蒸すとかね。 |
|
| ── | 蒸すのは関東風ですね。 そのまま焼くのが歯ごたえのいい関西風。 まん中が「ひつまぶし」。 関東風が好きです。 |
| やー、ぼくも絶対、 関東風がおいしいと思いますよ。 |
|
| ── | あ、そうですか! |
| 関西の方もそうですかー。 |
|
| ── | うれしいです。 そっかそっか。 |
| 関西の鰻でそんなうまいってもの あったかなあ。 |
|
| 有名な店あります? |
|
| ── | 京都の名店おいしかった‥‥けど、 あれも、関東風だった気がしますね。 |
| や、絶対ね、 関東風の方がおいしいと思いますよ。 西の人は鱧(はも)に気がいきすぎなんです。 |
|
| あれだけうまいものがあるから 鰻はいいや、みたいな? |
|
| ── | ぼくは鰻の肝が好きでねえ。 |
| おいしいですよね。 |
|
| あれ、ひとくし取るの 大変ですよね。 |
|
| ── | 今ないんですよ、全然。肝焼きが。 前はデパ地下とかにあったのになあ。 |
| 名古屋のひつまぶしも おいしいですよね。 |
|
| おいしいですよね。 あぶらっけを感じなくていいです。 さらっとして。 |
|
| ── | ままごとのようで楽しいし。 最後に茶漬けにする。 さて続いては、夏らしいものが。 「枝豆」。 |
| 枝豆が大豆だって知らない子 多いですよね。 |
|
| ── | 若い大豆なんですよね。 枝豆を茹でるコツを教わったんです。 枝豆は分数で何分茹でるという方法だと ブレが出るんですけど、 枝豆特有の香りがし始めた時に 火をとめて、ざるにあげて、 そのまま放置しておくと すごくいい具合になる。 |
| 塩はお湯にも入れますか。 |
|
| ── | わたしは入れます。 |
| 夏は毎日のように 食べたくなりますよね。 |
|
| ── | ビールを飲む習慣がないと、 あんがい食べなかったりもしますけど。 |
| 確かにビール飲まないと 枝豆、ほしくならないかも。 |
|
| ならないですね。 |
|
| ── | ワインにはなんだか合わない。 |
| 合わない、合わない(笑)。 |
|
| ── | 枝豆って豆と野菜の中間というか、 栄養学的には両方の長所を併せ持っているんですね。 大豆になるとビタミンAやCは なくなっちゃうんだけど 枝豆の状態ではある。 さらにビタミンB1があるから疲労回復になる。 夏はいいですね。 「必須アミノ酸のメチオニンには 肝機能を助ける働きがある」から つまりお酒にもいい。 これはビールの友には最高ですね。 やっぱり夏じゃないと。 冬だと冷凍だしね。 |
| やっぱり夏ですよね。 |
|
| ── | さて、続いては「ピーマン」。 ピーマンもこの季節なんだ! って、そりゃそうですね。 むかしは本当にまずかった、 ピーマン! |
| 最近ですよね、 おひたしなんてあっさりした調理で 食べられるようになったのは。 昔のはもう。 |
|
| ── | あり得ない! |
| はははは。これは血栓を防ぐんですね。 「脳梗塞や心筋梗塞の 予防に効果がある」。 |
|
| ── | 食べなきゃ! この青臭さが大事なんですね。 レモンよりはるかに多くの ビタミンCってありますね。 っていうか、 レモンが案外少ないんですよ(笑)。 |
| レモンってなんかね。 |
|
| ── | すっぱい=Cだと思ってるだけで。 ところでピーマンの肉詰めって 代表的なよくわからない料理だなって 思いながら食べてるんですけど、 あれってたぶん、戦後、婦人雑誌が広めた レシピじゃないかな。 ひき肉世代の料理。 |
| こどもにピーマンを食べさせようという魂胆が 見え見えですよね。 |
|
| それだ、うん。 |
|
| ぼくもちっさい頃 食べました、食べました。 |
|
| ハンバーグやミートソースに 細かく刻んで入ってたり。 |
|
| ── | 今食べるとおいしいかも! さて、季節のたのしみは 「夏の羅(うすもの)」。 この字でうすものと読むんですね。 ジョーゼット、オーガンジー、 和服だと絽、紗、上布。 いいですねー。 |
| 目にも、涼やか。 |
|
| ── | そう。じっさいどうかというと、 絽や紗は着物だから、 やっぱり暑いんですよね。 |
| 夏に着るってこと自体 いまや、考えられないですもの。 |
|
| ── | 汗びっしょりかきますよね。 やっぱり昔の方が涼しかったんでしょうね。 |
| そうかも。 コンクリートで暑くなってる。 ていうか、今から暑くなると思うと‥‥。 |
|
| ── | つらい! |
| つらーい、本当。 |
|
| ── | がんばってのりきりましょう! ありがとうございました。 次回は「土潤溽暑(つち うるおうて むしあつし)」。 7月28日にお会いしましょう。 |
| 2013-07-23-TUE |