

| 麦秋ですね。 |
|
| ── | 麦秋って書くけれど 夏なんですよねえ。 |
| 夏ですね。 |
|
麦は冬の間に伸びて初夏に収穫するから。
|
|
| ── | 麦にとっての秋というわけですね。 いい言葉ですね。 |
| 米の逆ですね。 |
|
| ── | だから二毛作ができる。 |
| 米と麦。 小津安二郎の映画ですね。 なんとなく秋だと思い込んでいるところがありました。 |
|
| ── | 夏なんですねえ。そして例年ならば 「梅雨入り直前ですね」と言うところですが、 ことしは、もう、梅雨入りです。 5月なのに! |
| 恵みの雨と思うことにして‥‥。 |
|
| ── | ハイ。さて、旬の魚は、 「蝦蛄(しゃこ)」です。 蝦蛄ってよく見ると、なかなか、 びっくりしちゃうすがたをしていますね。 おいしいんだけど。 蝦蛄は海にいるから 食べられると思いませんか。 陸にいたら‥‥。 |
| 食べたくないって思っちゃうかもしれないですね。 |
|
| ちょっとね(笑)。 |
|
海老の仲間ですか、やっぱり。 ![]() |
|
| ── | 「トゲエビ シャコ科 甲殻類の一種」 です。そして 「寿司だねとしてよく知られる」と。 |
| お寿司ですよね! 家では料理しませんよね。 もっぱら寿司屋ですよね。 |
|
| 家庭料理のイメージないですよね(笑)。 |
|
| 塩と煮ツメ(タレ)、どっちかなあ。 いつも考えるんですけどね。 |
|
| ── | 塩もいいですよ。 素材自体が甘いから。 |
| 寿司屋でほんとに「ガレージ」って 言う人いますよね(笑)。 |
|
| あ! え? お客さんでそう言ってるんですか! |
|
| 職人さんが。 |
|
| ああ、びっくりした(笑)。 「ガレージちょうだい」とか 言わないよね。 |
|
| ── | そして、「じゅんさい」。 |
| これ、季節あったんですね、やっぱり。 そりゃそうだな、そりゃ、そーだ。 |
|
| ── | 現在は野生は激減しているそうですよ。 東北地方が産地としては有名らしいですが、 伊賀の山奥でも見たことがあります。 おいしいですよね。 ツルツルッと。 |
| おいしいですよね。 じゅんさい好きだなー。 京都だったら深泥池っていうところが 有名です。 |
|
| 食べるんですか。深泥池の。 へえー! あんな都会でも。 |
|
| ── | 「じゅんさいは秋田の郷土料理」とも。 あと、北海道にある大沼国定公園に じゅんさい沼があり、 そこで天然のものを収穫しているそうです。 |
| 天然かぁ。おいしいだろうな。 |
|
| ── | 北のものなんですね。 そして、北のものがおいしいといえば、 「さくらんぼ」も! |
| おー、出た! |
|
| さくらんぼ! |
|
| もう、これね。 アメリカのが入ってきちゃうと やたら長く食べられるけど やっぱりこの短い期間に頂く 佐藤錦は格別ですよね。 |
|
| 高級なイメージがありますよね。 |
|
| 高いですよ、国産! |
|
| 桐箱の世界ですよ。 |
|
| ── | ああいうブランド系高級フルーツは 腐る寸前の安く売ってるのが狙い目です。 |
| それにしてもさくらんぼとか枇杷とか 初夏のくだものって、短いですよね。 おいしい期間が。 あっという間に消えていくの。 |
|
| ── | いちど佐藤錦でジャムを作ってみたいです。 ぜいたくに、ふんだんに。 |
| なるほど。どんな味だろう。 さくらんぼのジャムっていうと だいたい黒いのが多いですものね。 |
|
| ── | あの爽やかな甘味が 残るんじゃないですかね。 |
| おいしいだろうなあ。 |
|
| さくらんぼの名前って、 「かわいいので、擬人化した『桜坊』と呼んだ」 ところから来てるっていうのが面白いですよね。 |
|
| ── | 『うる星やつら』にも 「チェリー」が出てきますね。お坊さん。 |
| いますね(笑)。 あれは「錯乱坊」ですけどね。 |
|
| 「チェリーボーイ」ってのは‥‥? |
|
| ── | ええと、調べてみましょうか‥‥ あっ‥‥ほうほう‥‥ これは、「ほぼ日」では控えさせていただきます。 なかなか「そうでしたか」な謂れのようです。 ということでありがとうございました。 次回は「螳?生(かまきり しょうず)」。 6月5日にお会いしましょう。 |
| 2013-05-31-FRI |