

| 「紅花栄」。いいですね。 爽やかな感じですね。 |
|
| ── | 万葉集にも登場するんだ。 あぶらをとる紅花ですよね。 いちめんの紅花畑って、 そういえば見たことないです。 ![]() |
| 日本だとどのへんで 見られるんでしょうね。 |
|
| ── | 調べたところ、関東近郊では 埼玉県桶川市に畑があるそうです。 「平安時代には千葉県で さかんに栽培されていた。 江戸時代中期は山形県最上地方や 埼玉県桶川市、上尾市周辺」であると。 |
| へえー‥‥! |
|
| 紅花畑ってきれいでしょうね。 ちょっと行ってみたいですね。 咲いている期間が短いんですかね。 |
|
| ── | でしょうねぇ。 |
| 花を出荷するというより、 農産物ですものね。 あぶらや、染料をとる。 |
|
| ── | 生薬にもなり、 江戸時代は口紅にもなったそうですよ。 さて、旬のお魚。 二種類ございます。 「きす」と「黒鯛」です。 |
| きす~。 きすの天ぷら食べたいな。 |
|
| ── | きすの天ぷらうまいですよね! 江戸前の天ぷらには欠かせない。 |
| そうです! あと、大阪の立ち食いの。 |
|
| 串揚げ! |
|
| ‥‥にも、きす、なかった? |
|
| あるかもしれません。 |
|
| わりと定番っぽくあったような。 |
|
| ── | 東京にいると、きすはフライより天ぷら。 |
| 天ぷらのイメージですね。 |
|
| ── | 屋形船もそうですよね。 |
| きす釣りもいいですよね。 船や海岸からの投げ釣りも。 |
|
| ── | 東京湾で釣れるんですね。 |
| 「江戸時代には、江戸湾に アオギス釣りのための脚立が並んだ」と。 |
|
| ── | 脚立で釣るんだ。 わりと浅いところに来るわけですね。 きれいだし、おいしいし。 |
| 「小田原の高級蒲鉾の材料」ともありますね。 |
|
| ── | ああ、もったいない! でもおいしいんでしょうね。きっと。 そして「黒鯛」。 黒鯛って、鯛ですか? |
| 多分、鯛ですね。 鯛とついても鯛じゃない魚が けっこうありますけれど。 |
|
| ── | 「チヌという別名もよく用いられる」。 |
| 関西ですね。 |
|
| ── | 関西はチヌというんですか! こちら、出世魚です。 「関東では稚魚をチンチン」。 知らなかった! |
| 知らなかったなぁ。 |
|
| ── | 「二歳魚をカイズ、 それ以上を黒鯛」。 |
| なんでも食べてしまう魚なんですよ。 くだものやお芋でもエサになるらしいです。 |
|
| ── | 目の前に来たら 食っちゃうんですかねえ。 |
| でも、そのわりに 釣るのが難しいですよね、きっとね。 |
|
| そうですよね。 |
|
| ── | 旬の野菜は「莢隠元(さやいんげん)」です。 ![]() |
| 豆か。 |
|
| ── | 豆が続きますね。 |
| こっちはすじ片側でいいですよね。 |
|
| ── | これぼく、取らないですよ。 |
| 取らなくても大丈夫か。 あたまだけきちんと取れば。 そっかそっか。 |
|
| ── | うん、大丈夫です。 すじ取らなくても。 おいしいですよね。 キュッキュッとした歯ごたえで。 |
| どうやっていただくのが一番好きかなあ。 |
|
| ── | ただ茹でて、おかかじょうゆ。 |
| 茹でたのがいいですね。 |
|
| ── | アメリカには冷凍のインゲンで すでにやわらかく煮てあるものに バターをどかんと入れて チンするっていう すてきな料理があります。 |
| あははは! |
|
| ── | それは料理ではない! |
| それはバター炒めの代わりって 感じなんですかね。 |
|
| ── | でしょうねえ。ミックスベジタブルか インゲンが、定番ぽいですね。 「どっちにする?」って言われても、 どっちでもいい。 まあ茹でてバターで和えれば 洋食のつけあわせになるし、 胡麻和えなんかにもすれば和食だし。 便利ですよね。 |
| 『ジャックと豆の木』の豆は、これ? それとも莢豌豆? |
|
| こっちじゃないですかねえ。 |
|
| ── | 調べてみましょう。 ‥‥『ジャックと豆の木』の豆は何? って、あんな豆はないけど(笑)。 雲の上に行くんですよ、だって。 |
| ないない(笑)。 |
|
| ── | 雲の上に金の卵を産む鶏を持ってる鬼がいて。 あ、鬼じゃないか、巨人か。 あれは‥‥ドイツでしたっけ? |
| イギリスの童話ですよね。 |
|
| ベイクドビーンズの豆は インゲン豆ですよね。 |
|
| ── | ううむ、調べがつきませんでした。 まあそもそもは「魔法の豆」ですからね。 |
| あんまり季節と関係のない話題でございました。 |
|
| はははは。 |
|
| ── | ありがとうございました。 次回は「麦秋至(むぎの とき いたる)」。 5月31日にお会いしましょう。 |
| 2013-05-26-SUN |