

| 「竹笋生」。 筍の旬は過ぎたような気がしていますが、 孟宗竹、破竹などは三月から四月。 しかし真竹は五月から六月なんですね。 |
|
| ── | そして昔は、筍といっても 竹や笹の仲間が含まれているんですよね。 そんな季節の魚は、「真鰺」です。 いいですね、あぶらがのってきましたね。 ![]() |
| 日本人の味方、って感じですね。 |
|
| ── | 鰺、どうやってもおいしいですもんね。 アジフライもおいしいし。 干物もおいしい。 |
| 鰯より全国的に馴染みがあります。 |
|
| ── | 鰯はある一時期みたいな感じですけど 鰺はわりといつでもある、みたいな。 でもいまが旬なんですね。 |
| 鰺って13種類もいるんですよね。 |
|
| ── | ね。13種類もあるのに、 日本で獲れるのはたったひとつ。 世界にはもっといっぱいあるんです。 |
| そもそも「シマアジ」なんていうのは 違う種類の魚ですもんね。 うまいから鰺っていうだけで。 新井白石が 「鰺とは味なし。其の味の美をいふなり」と。 |
|
| ── | 美とまで! |
| 確かに葱と生姜に合いますよね。 |
|
| ── | 「なめろう」とかもおいしいですね。 そしてまた旬かどうかわからない 「ルッコラ」。 スーパーに一年中、ありますから。 でも、いまが旬なのだとしたら ちょっと気をつけて 食べてみたくなりますね。 |
| そうですね。 |
|
| ── | ルッコラがおひたしにもいいそうですよ。 確かにちょっと胡麻の香りがするから。 |
| そうそう。 最近増えてきたっていうか、 安くなってきましたね。 昔はちょびっとしかなかったけど。 |
|
| こどもの頃はなかったですよね。 |
|
| なかったです。はい。 生のハーブがだんだん売り始められて、 一般的になってきましたね。 ミントとかバジルと一緒に。 |
|
| ── | 「イタメシブーム」以降じゃないですか。 その言い方、好きじゃないですけど。 |
| あ、そうかもしれない。 そうですね。 |
|
| そうかも。 |
|
| ── | ティラミスとかと同じように ルッコラを知った気がします。 ルッコラは、油がとれるので 古代ギリシアでもローマ帝国でも 栽培されていたそうなんですが、 大規模栽培は1990年代になるまで 進んでいなかったそうです! |
| へえー! |
|
| ── | そして 「ほれ薬の効果があると信じられていた」 と(笑)。 |
| それ聞くとまた見方が変わってきますね。 |
|
| いっぱい食べさせちゃえ、みたいな。 |
|
| デートのときはまずルッコラのサラダ頼む、みたいな。 |
|
| そうそう(笑)。 |
|
| ── | そして、季節のお花は「スイートピー」。 |
| これ豆ですね。 |
|
| ── | 豆? マメ科なんですか! |
| sweet peaなんですね。 |
|
| すごく香りのいい花なんですよ。 それで、スイートな、ピー(豆)。 |
|
| ── | でも食べないですよね。 ‥‥あ、毒があるんですね! まさかこんなきれいな花が有毒植物とは。 「多食すれば、人の場合 麻痺けいれんを起こし、 歩行に影響が出る」。 フラフラしちゃう!? 大変! 食べちゃダメ! |
| こんなにかわいいのに。 |
|
| ── | でもいい香りなんですね。 こんど鉢植え買ってみよう。 あ、そういえば、この春、 チューリップを切り花で買ったら 枯れかけが、すごくくさいんですね! |
| くさいですよね。 |
|
| 花がくさいんですか。 |
|
| ── | 花がくさいです。 なんだろうこの異臭は?! と思ったら、枯れかけのチューリップ。 きれいな花は、きれいなだけじゃない、 ということを学びました。 |
| ふふふ(笑)。 |
|
| ── | さて、この季節のたのしみは 「布団の手入れ」とございますが‥‥? ![]() |
| 「たのしみ」じゃなくて 「したほうがいい」ですね。 梅雨に入る前のからっとした季節ですからね。 |
|
| 布団干しは午前中に。 |
|
| ── | ありがとうございました。 次回は「蚕起食桑(かいこ おきて くわを はむ)」。 5月21日にお会いしましょう。 |
| 2013-05-15-WED |