|

|
ここは、きぬがさ山の西麓で
瓢箪山古墳はその丘陵の
先端に造られています。
滋賀県で最古級の前方後円墳!
しかも名前が推定されているのは
興味深いです。
さっきの展示には書いてなかったですね
「狭狭城山君」ささきやまぎみ‥‥。
狭い狭い城山の君?
本当にそんな名前?
古墳のガイドには
初代「琵琶湖の王」の墳墓って
書いてあります。
ついに、瓢箪山古墳へ!
滋賀県で最大級の古墳!
やっぱり「古墳部」は、古墳を見ないと!!
あ、みなさんこんにちは。
ハニワのみこちゃんです。
スソさんのバッグの中に入って、
一緒に古墳部活動しているハニワです。
巫女の埴輪だから、みこちゃん。
はじめましてのみなさん、
はじめましてー。 |
|
|
|
 |
|
|



|
古墳の墳丘下にいます。
右、左を見てと。
大きそうですね。
全長136mあります。
高さはどうでしょう?
出ました!
「ひとり古墳部」の三原色、
茶色と緑とねずみ色!
この3色に満たされるほど、
みこちゃんは盛り上がってくるの! |
|
|
|
 |
|
|



|
ちょっと大きめの石が落ちています。
なんだろう~。
石室の石だったりして。
対象にグッと近づく写真の構成。
スソさんの、
高まる好奇心を感じます!
ああ‥‥ますます盛り上がってまいりました。 |
|
|
|
 |
|
|


|
墳丘の一段目です。
歩道が小さな石で囲われています。
丸い!
つまり後円部にいるわけです。 |
|
|
 |
|
|



|
さらに上へと登りますよ。
わりと傾斜が緩くて
階段がくの字になっていますね。 |
|
|
 |
|
|


|
平になっていて歩き回れます。
松の木が邪魔しているけど、
これがなければ琵琶湖が
眼下に一望できるはずです。
あーここから琵琶湖見たかったなー。
ここが頂上‥‥。
なんて大きな古墳でしょう。
すばらしい‥‥。
さぞや立派な方の、お墓なんでしょうね。
ああ‥‥こういう古墳に埋まりたい‥‥。 |
|
|
|
 |
|
|



|
きぬがさ山を降りて、北へ、
琵琶湖へと近づきました。
ここは元は「大中の湖(だいなかのこ)」
という湖があって
干拓されて農地になっていますが
湖底から弥生遺跡が出てきたのです。
住居跡や貝塚、
それに大きな水田跡もあったそうです。
確かに。
これだけ大きな湖があれば、
稲作安心ですねー。
あ、博物館でシジミ見たのはここのだ!
ああ! あのシジミはここから!
前回の大きなシジミは、
こちらのページからどうぞ。 |
|
|
|
 |
|
|






|
あんなところに家が!
ちょっと離れているけど‥‥
わたしと人間1名は
竪穴式住居に向かっていきます。
他の人と犬は道で様子をうかがっています。
わ~~~足元、ぬかるんでいる~~。
興味の対象に向かって、
ググっと接近していくスソアキコさん!
ぬかるみなんか、おかまいなし。
靴がどろどろになったって、
スソさんは「古代」に向かって進むのよ!
その姿勢が写真にあらわれているわ! |
|
|
|
 |
|
|

|
覗いてみようとさらに近づくと
草が顔の高さまで伸びていて
これ以上は進めません!
あきらめましょうー。
場合によっては、
あきらめが早いのもスソさんの特徴。
怪我をしちゃうと、
次の古墳部活動ができなくなるから。
無理は禁物なのです! |
|
|
|
 |
|
|

|
車はふたたび南へ。
きぬがさ山の南麓から
数百メートル南に
老蘇の森(おいそのもり)があります。
2250年前って、
236年?
3世紀!
古い!
弥生時代から
古墳時代に入るような頃の話です!
みなさん、ちゃんとついてきてますか?
もう、場所がかわってますからね。
はぐれないで、ついてきてくださいよー。
なにやら、古ーい森にやってきました |
|
|
|
 |
|
|




|
なんだか気持ちいい場所です。
大きな鎌紋の提灯がさがっている建物は
拝殿のようです。
鎌は立ち入り禁止! って感じがするけど
そうじゃないみたい。
奥石神社(おいそじんじゃ)はもとは
蒲生野宮(かまふのみや)と呼ばれていたことが
案内板に書いてありました。
それが鎌宮に変わったそうです。
この周辺はガマの草で
ぼうぼうだったんでしょうねー。 |
|
|
 |
|
|





|
奥に進むと、
桃山時代に立てられた諏訪社本殿や
奥石神社本殿がありました。
それにしても古くて渋い!
桧皮葺き(ひわだぶき)なんて、
維持は大変ですね!
檜皮葺きとは、屋根葺きの手法の一種よ。
檜の樹皮で屋根を葺くの。
「茅葺き(かやぶき)」は世界中にあるけど、
桧皮葺き世界に類をみない
日本独自の工法なのだそうよ。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|


|
今日はそろそろ帰りましょう。
ということで
国道8号線を走っていると
野洲市小篠原(こしのはら)というところで
こんな場所に遭遇しました。
「銅鐸出土ノ地」
ここ大岩山銅鐸出土地から、
明治14年に14口、
昭和37年に少し離れたところから
10口発見されたそうです。
消えかかった案内板には
銅鐸が24口も出土したという場所
と書いてあります!
すごい!
島根以外にこんな場所があったなんて
知らなかった!
博物館があるそうですが、
もう閉館時間なので、
明日あらためて観にきましょう。
島根県雲南市の加茂岩倉遺跡は
39口の銅鐸が出土しています。
現在はここが日本最多の出土地です。 |
|
|
 |
|
|

|
石山に戻ってきました。
さて、
琵琶湖の旅は続きます。
お楽しみに!
もう、サイコー!
大きな古墳や大量銅鐸の出土場所。
これこそ、ザッツ・古墳部だわ!
盛り上がったまま、次回につづきまーす! |
|
|
|
 |
|