 |




|
2009年のイギリス大英博物館での
「ザ パーワー オブ ドグウ」展の開催や、
東京上野国立博物館の「国宝 土偶展」では
連日行列になっているというニュースなど、
近年、土偶の注目度は
高まっているなあと感じていましたが、
今回は、「コスモス」という言葉が!
土偶の宇宙時代到来?
はてさて、いったいどんな展示なのでしょう?
以前にも説明したかもしれないけれど、
わたしたち埴輪と土偶は別のものなのよ。
埴輪は土製の焼き物で、
一般的に古墳に飾られていたの。
土偶は、
土をこねて焼き上げられた人形で、
女性をあらわした人形が多いのが特徴よ。
ほとんどが破壊された状態で出土されているの。
用途としては、農作物の豊穣、生命再生、
護符、呪物などなど、様々な説があるのよ。 |
|
|
|
 |
|
 |



|
東京から夜行バスに乗って京都へ。
早朝、通勤の人たちにまぎれて
石山駅へ向かいます。
あ! 土偶展のポスターがありました。
こんなデザインもあったんだ! |
|
|
 |
|
 |


|
着きました。
ここで友人と合流予定です。
でもそこにいたのは芭蕉さん。
松尾芭蕉さん(1644-1694)のことよ。
『野ざらし紀行』の旅の途中で、
大津を訪れているの。
芭蕉さんのもとに門弟が集まって、
門人グループ「湖南蕉門」が作られたのよ。
大津を気に入った芭蕉さんは
木曽塚の草庵や近津尾神社、
境内の草庵(幻住庵)に仮住まいをしたと、
『幻住庵記』に記しているの。 |
|
|
|
 |
|
 |


|
そこに友人とだんごがやってきました。
だんご、この人は芭蕉さんですよ。
私たちは、
石山駅近くのA夫妻宅に
泊めていただくことになっています。
A夫妻はだんごの子どもの
ククルを飼っているという
つながりがあるのです。
さて、いろいろな再会を喜びつつ
総勢人間4名と犬2匹は
琵琶湖周辺の「ひとり古墳部」に出発です!
人間4名と犬2匹と、
ハニワ1体も忘れないで、スソさん!
あと、これだけ大勢なのに
「ひとり古墳部」って‥‥。
でも、それはこの際どうでもいいわ!
たのしいからOK! |
|
|
|
 |
|
 |



|
最初に向かったのは、
安土城考古博物館です。
安土城跡や湖南にある遺跡を展示する
中心的な施設ということ。
それにしても広い敷地ですねー。
常設展示室は弥生・古墳時代と
戦国・安土桃山時代を
中心テーマとする
2室で構成されている博物館よ。
ウェブサイトはこちらからどうぞ! |
|
|
|
 |
|
 |



|
この虫のような形の陶棺は、
岡山や倉敷の博物館で見たことがありますが、
ここでこれを見るとは!
焼き物の棺桶よ。
ほんとだわ‥‥ちょっと芋虫みたい。 |
|
|
|
 |
|
 |


|
木をくり抜いて作った船があります。
いつの時代のものを復元したのか‥‥?
オールが2本ありますね。
これも復元したもの‥‥?
詳しい事は室内の展示を観れば
わかるのかな〜。 |
|
|
 |
|
 |



|
撮影の許可をもらうために
奥のほうへ進むと、どうやらここは
出土した物を管理する部屋のようです。
わーこれは‥‥
湖底にあった貝塚を剥ぎ取ったパネルです!
そして、4500年前の
シジミに触っておきました。
大きい!
2倍から3倍近いでしょうか! |
|
|
 |
|
 |


|
学芸員のかたに許可をいただき、室内へ。
あ、これが出土した船の実物ですか!
縄文時代中期ごろからのものが
5艘出土しているようです。
長さは3.6 〜 5.6mで
杉やもみの木製だそうです。 |
|
|
 |
|
 |

|
木の人形です。
紀元前後・弥生時代中期に造られたもの。
どういうことに使っていたのかな〜。
船を見たばかりなので、
船の舳先なんかに付けている
イメージが浮かびます。
|
|
|
 |
|
 |

|
上の多孔銅鏃(たこうどうぞく)は
1世紀後半に造られたもの。
実用品というより、
飾りっぽいものですね。
下のお金はいつの時代のもの?
答えはみつかりませんでした。 |
|
|
 |
|
 |



|
勾玉、子持ち勾玉、
釧(くしろ)ーーー!
勾玉の形は、
尾の部分の大きさとか曲がり方に
特徴がありますね。
赤いのは瑪瑙かな〜。
|
|
|
 |
|
 |

|
弥生時代のもの?
随分白っぽいですね。
顔つきも渡来のもののような感じがしますが‥‥。 |
|
|
 |
|
 |

|
埴輪が並んでいます。
供養塚古墳から出土したもの。
供養塚古墳は
全長約40mの帆立貝形古墳で、
造り出し部を中心に
多くの形象埴輪が出土したそうです。
みなさん、はじめして、ごきげんよう。
わたしも埴輪。
名前はみこちゃん。
お互いいろいろがんばろうね!
こちらのみなさんについて、
くわしくはこちらの資料をどうぞ。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
須恵器があります。
右上の須恵器は子持ちの壷形の須恵器。
これも岡山や倉敷、
出雲のほうで観たかたちです。
たびたび出てくる岡山方面とのつながり‥‥。
気になる〜。
須恵器(すえき)っていうのは、
古墳時代〜平安時代の日本で作られていた
陶質土器のことよ。 |
|
|
|
 |
|
 |




|
古墳の竪穴式石室が
復元されています。
中に木棺があって、
出土物が置かれています。
横にはその出土物が並べられています。
車輪石や鍬形石の釧(くしろ)が立派です。
もとの貝製のが手に入らなくて
わざわざ石で造ったんですよね。
筒形の銅器って何に使う物でしょう?
古墳の解説をできるのがうれしい!
え〜、コホン‥‥
瓢箪山古墳は、
滋賀県最大の前方後円墳で、全長162m。
後円部に3つの竪穴式石室、
前方部に2基の箱式石棺があったの。
後円部の3つの石室のうち、
中央が特に副葬品が多く残っていて
それらの出土物から、
4世紀前半の築造と考えられているのよ。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
この石槨の写真もすごいですね!
ベンガラで真っ赤です!
鏡も割れていたのでしょうか。
なんだか奈良の黒塚古墳を思い出しますね。
引き続き、古墳の解説を。
湖東南部のシンボル、
雪野山の山頂にある前方後円墳、
それが雪野山古墳よ。
竪穴式石槨から三角縁神獣鏡や銅鏃、
碧玉製鍬形石、鉄製胄、
鉄製ヤスなどが出土されているの。 |
|
瓢箪山古墳を見に行くことになりました!
「古墳見学は初めてかも!」
という人間3名と犬2匹は
なんだかうきうきしているようですよ!
だからスソさん、
みこちゃんを忘れないで〜!
人間3名と犬2匹、ハニワ1体は、
なんだかうきうきしているようですよ!
ではでは、次回をお楽しみに〜〜〜。 |
|
|
|
 |
|