| 糸井 | 
            ひびのさん、 
              今回はハラマキのデザインで 
              いろいろお世話になりました。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            こちらこそ。 
              なんだか、すみませんでした、 
              わがままばかり言ってしまって。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 糸井 | 
            ええ? そうなんですか? 
              そんなにひどいわがままを?(笑) 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            ええ、ちょっと(笑)、 
              ものづくりの上でのわがままを。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            いやぁ、おもしろかったんですよ。 
              ひびのさんがおっしゃる、 
              そのわがままの部分が。 
              チームみんなで、刺激を受けちゃって。 
              きょうはそのあたりの話も。 
              ね? 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            はい。 
  | 
          
          
            | 一同 | 
            よろしくお願いします。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            製品サンプルがきょう、あがってきました。  
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 一同 | 
            わー(拍手)。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            もう、すばらしいです。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            ちゃんと柄も出てますね。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            すごいな、この迫力は。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | ゆーないと | 
            ちなみに、こちらも迫力の原画です。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 糸井 | 
            そうそう、これ。 
              この原画を最初に見て 
              すごい! って思ったんだけど、 
              真っ先に言ったのが、 
              「これ、ハラマキで再現できるの?」って。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            そうでした。 
              すごく細かく描かれた原画だったので、 
              感動しながらも 
              みんなでそれを心配したんです。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            工場では苦労をされた‥‥のですよね。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            工場の「白倉ニット」さんは 
              かなりがんばってくださいました。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 糸井 | 
            すごいな、白倉さんの技術は。 
              もはやプリントみたいじゃないですか。 
              2色の糸を編んで表現するわけだから、 
              この原画を 
              まずはドット画にするわけですよね。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            そうです。 
              この「ある一日」の、 
              点描のような緻密さなどは、もう‥‥。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            考えるだけでもたいへんだ。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            いや、でも、あの‥‥ 
              最初の打ち合わせでいただいたのが、 
              「美術館」というテーマだったので。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            そうでした。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            それはどう表現すればいいんだろうと考えて 
              わりと迷いながら思いついたのが、 
              「違ったタイプのいろんな作品が 
               美術館に展示されている」 
              というイメージだったんです。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | ゆーないと | 
            なるほど‥‥。 
              その美術館のなかに、 
              「点描の絵」があったわけですね。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            そう。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            「ある一日」は、 
              ほんとうに手描きでテンテンテンって、 
              描かれていますよね? 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            ええ、そうです。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            細かく描くのは、 
              たいへんなことではないんですか? 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            いや、そんなに‥‥。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 糸井 | 
            へっちゃら? 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            ‥‥でも、ここまで描き込んだものは、 
              過去にないかもしれないです。 
              考えてみれば。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            ああー。 
              つまり、「こうしたい」と思いついたあとで、 
              気がついたら自分自身がその命令に従って、 
              細かい仕事をやり遂げてしまった、という。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            はい(笑)。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 糸井 | 
            やるしかないですもんね、だって。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            ええ、ええ。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            アシスタントのいない劇画漫画家のように。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            (笑) 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            リアルな背景までぜんぶ自分で描く、みたいな。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            ですね。 
              こればかりは、人に頼むと違っちゃうんで。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            そうですよね。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            やっぱり自分で描かないと‥‥。 
              あと、自分で描いた方がたのしい。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 糸井 | 
            うん。 
              なんて言うんだろう‥‥ 
              ぼくはこの原画を最初に見たときに、 
              「あー、こづえさんという人は、 
               自分でやるのがほんとに好きなんだなぁ」 
              と思いました。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            そうですね。 
              分業できるといいんですけどね。  
               
              ただ、その意味では今回はじめて、 
              この「アニマル迷彩」を 
              うちのスタッフにやらせてみたんです。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | 糸井 | 
            ほぉ。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            テイストを守りたいので、 
              なかなかそういうことをできなかったんですけど、 
              そろそろ大丈夫かなって。 
              このハラマキでやってみました。 
  | 
          
          
            | ゆーないと | 
            そうだったんですね、初耳です。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            話し合って、方向性を決めて、 
              図案を描きはじめたんですけど、 
              複雑な柄だから、ふたりで頭が混乱して、 
              「どこがどうなってるんだ?」みたいな。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            この柄はそうなると思う。 
              だって迷彩じゃないですか(笑)。 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | ひびの | 
            そうなんですよ(笑)、 
              で、ふたりで混乱しながらも 
              「これで大丈夫だよね」となったので、 
              デザインをお渡ししたら 
              「白倉ニット」のかたから‥‥。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            うん。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            「なんか‥‥線が足りません」って。 
  | 
          
          
            | 一同 | 
            (笑) 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | ゆーないと | 
            あとで、あわてて線を足したんですよね。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            そう。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            もう一回、言いますけどね、 
              はじめてスタッフの人といっしょにやる柄が 
              「迷彩」っていうのは混乱します(笑)。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            はい(笑)。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            でも、途中経過はどうあれ、 
              これも魅力的ですよ。 
              すべて含めて、こづえさんの作品だと思います。 
              いっしょにやってる人は似てきますから。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            そうですね、 
              仕上がりは問題ないんです。 
              ただ‥‥ 
              自分ひとりで描いていたら、 
              「線が足りません」は、なかったと思って。 
              人が描いたものを見ると、 
              理解するのにすごく時間がかかるんです。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            ああ‥‥。 
              ということは、 
              「分業するんじゃなかった」みたいなお気持ちに? 
  | 
          
          
              | 
          
          
            | ひびの | 
            そうなんですよ。 
  | 
          
          
            | 一同 | 
            (笑) 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            いや、文章の場合もそうです。 
              いろいろ人と話し合って、 
              ためになることもたくさんいただくんだけど、 
              最後は自分で書くしかないんです。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            そうなんですね。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            最後の帳じり合わせは自分にしかできない。 
              矛盾とかも考えながら、 
              微妙なところをグイッとふんばって、 
              ぜんぶを細かく調整して合わせられるのは、 
              これ、自分でやるしかないんですよね。 
  | 
          
          
            | ひびの | 
            そう、そうなんです。 
  | 
          
          
            | 糸井 | 
            おもしろいなぁ‥‥。 
              のっけから、おもしろいです。  | 
          
          
              | 
          
          
            |   | 
            (つづきます) |