正解、食べられます!
アオズキンタケ食毒不明

8月も終わりを迎えますが、
内地ではまだまだ厳しい暑さが続いているようです。
どうぞ、しっかり体調管理をしてお過ごしください。

例年、北海道の東部では、
お盆を過ぎたらもう秋、という感覚があります。

昼間はそこそこ暑くなるものの、
朝夕の気温は20度を切り、陽が短くなり、
食用のきのこがたくさん出はじめて、
夏の暑さと喧騒がまるで嘘のように、
おだやかで落ち着いた季節がやってきます。

避暑にも、きのこ散策にも、
阿寒湖周辺の森は、超オススメです!

森できのこを見ていると、色や形状が、
頭の中でなんとなく覚えている様子とは、
ちょっとだけ違和感があるのだけど、
でも、まあ、あのきのこではないか?
と、思うことがけっこうあります。

きのこは地域差や個体差が大きいので、
それが「本物」か「偽物=別種」なのか、
素人の目視では判断できない場合も。

このアオズキンタケも、そのひとつかと。
図鑑に載っているものは、色がもっと地味(笑)。
もし、違っていたら、すみません!

アオズキンタケは、阿寒湖周辺の森では、
夏から秋に、沢の近くの針広混交林の地面から発生。
群生というほどではありませんが、
ある程度まとまってたくさん生えています。

きのこは、頭部と柄に分かれていて、
頭部は直径5mm前後くらいの寒天質。
表面は平滑、やや扁平なまんじゅう形で、
縁は内側に巻き込まれています。

柄は3〜5cmくらい。
表面には顆粒が点在しています。

それにしても、なんて鮮やかな青色でしょう。
これほどトロピカルな色彩を誇るきのこは、
そういるものではありません。
本当にきれい。

食毒不明。

これが「本物」のアオズキンタケかどうかを含めて、
いろいろ解明されてほしいと思います、はい。

森を歩くと、
食用のきのこが目に入るようになりました。

きのこはカビの仲間なので、
暑くてジメジメしている方が発生しやすい、
つまり、夏の方が多く見られるはずですが、
季語は「秋」です。

その理由は、食べられる、おいしいきのこが、
秋に発生するから、ではないでしょうか……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。