この8月14日、
北海道知床半島に位置する羅臼岳で、
登山者の20代の男性がヒグマに襲われ、
行方不明になり、その後、遺体で発見されました。
心よりお悔やみを申しあげます。
ヒグマは、体長2m、体重200kg超えも珍しくなく、
走れば時速60km、泳ぐし、木にも登るし、
襲われたら絶対に逃げられません。
特に恐ろしいのは爪。
硬くて大きくて頑丈でたくさん!あって、
これで引っ掻かれたらひとたまりもありません。
だからこそ、会わない対策が必要です。
(生息地へ行かない、という選択肢も!)
現地へ赴く前に役場などに出没情報を確認する。
(近々で出没が確認されたら行かない!)
フィールドでは、鈴などで人間の存在を知らせる。
(できれば複数人で行動したい)
食料やゴミなどは徹底的に管理する、などなど。
餌やりは完全に犯罪です!
(すべての野生動物への餌やりはNG!)
くまさんは野生動物の中でも、
ものすごく餌に執着する生きもの。
人の食べものの味を覚えたくまさんは、
人に近づき、人を襲うようになります。
阿寒湖周辺のくまさんは人馴れしてないので、
くまさんとしても人間が怖いんです。
ですから、人の気配を感じると、
ほぼ確実に、逃げたり隠れたりします。
会いたくてもなかなか会えないのが現状です。
極端に怖がる必要はありませんが、
森歩きにはくまさんがいることを前提にした、
正しい知識と対策が不可欠です。
オンネトー周辺の森に入り、
針葉樹林をうろうろしていると、
大きなきのこをたくさん発見!
そのきのこ、オオイチョウタケは、
夏から秋に、森林、竹林、公園などの地上に発生。
特にスギ林でよく見られ、しばしば、群生します。
(北海道では針葉樹林でよく見かけます)
傘は径7〜25cm、ときに45cmにも。
まんじゅう形から、開いて浅いじょうご形に。
表面は、白〜淡クリーム色、
平滑で、絹糸状の光沢があります。
傘裏のヒダは、密で幅が狭く、クリーム白色。
柄に向かって長く伸びており(垂生)、
多くは柄に接する部分で分岐しています。
柄は長さ5〜12cm、ほぼ白色で、肉は白色。
ぎっしりと中身が詰まった中実です。
食。
とても優秀な食菌で、
「香りは爽やかで、味も素晴らしく、
柄は歯切れがよく、傘は舌触りよく、
汁物にはこくのあるよい出汁が出て、
和風、洋風、中華風、いずれの料理にもよく合う」と、
山と溪谷社『増補改定新版 日本のきのこ』子も、
大絶賛しております。
ちなみに、森で、
くまさんに会ってしまったらどうするか?
知床財団のHPのこちらをご参考に。
山菜採り、きのこ狩りは、
くまさんとの遭遇率が高いので要注意!
もし、くまさんに襲われてしまったとき、
生存率を少しでも上げる方法としては、
死んだふりより徹底抗戦するのがいいという説も。
石でも木でも何でも持って、とにかく反撃する!
そう考えると、素手で戦うより、
ナイフやナタが有効……。
何度も書きますが、くまさん対策には、
とにかく、会わないことが重要です。