写真というものは、往々にして、
撮影者(依頼者)が撮りたいものを撮っているので、
と、なると、必然的に「主題」はほぼ決まってます。
グラビアアイドルの写真集などは、
そのアイドルをいかに魅力的に見せるか、
カメラマンやスタッフが最大限の力を振り絞り、
1枚の写真という形にしていきます。
ぼくのきのこ写真も、実は、この、
グラビアアイドル写真にけっこう近くて、
目の前にいるきのこを、いかに、
かわいく、美しく見せてあげるか、
が重要なわけです。
しかし、自分の努力は、撮影、
あるいは「現像」するところまで。
1枚の写真として完成したら、
あとは見る人にすべてをゆだねます。
本を出したり、写真展をしたり、
あるいは、SNSに写真をアップしたりすると、
自分の意図とはかなり離れたところに着目した、
感想をいただくことが、多々あります。
いくら主題を引き立てようとしても、
写真(とくに大きなサイズ)は情報量が多いので、
主題以外の要素もたくさん加味されていますから。
さて。
今回ご紹介する写真は、主役の球形きのこよりも、
シダの仲間の小葉類やコケがたくさん写っています。
それでも、きのこに着目してしまうとすれば、
そう、あなたも、立派なきのこファンか、
きのこファン予備軍ですね。
その球形のきのこ、アバタチャブクロタケは、
夏から秋にかけて、倒木や切株の上に群生します。
きのこは小形で、径1〜2.5cm。
球形〜扁球形で、柄はありません。
表面は帯赤褐色で、のちに、暗褐色。
淡褐色のイボ、あるいはトゲに、
びっしりと覆われています。
成熟すると組織が徐々に脱落して、
内皮を露出し、雨が降ったりする刺激で、
胞子を放出します。
食不適。
ホコリタケの仲間には、
幼菌時には食用になるものがありますが、
こちらは、食用には適さないようです。
なんせ、小さいし。
ちなみに、かつて、ここと同じ場所で、
別のきのこを撮影した写真を見たコケ好きな友人は、
きのこにはまったく目をくれず、
「胞子体が出ているミズゴケは珍しいんです!」
と、興奮気味に語ったのでした。
(今回の写真にもちらっと写ってます)
さて、本日は敗戦記念日。
過去のもろもろに学び、
戦争のない世の中を祈るのみです。