涼しい夏が定評の釧路市中心部で、
今年、2日連続で最高気温が30度を超えました。
100年を超える観測史上初めての出来事なのだとか。
北海道も過去に例がないような夏を迎えています。
住民は息も絶え絶え、ですが、
内地からいらっしゃっている観光客の皆さまは、
気温が34度なら問題なし! と、
平気な顔をしているのですが、
いざ自分の宿泊施設にエアコンがない、と知ると、
けっこう困惑しておりました(笑)。
しか〜し、そこは、阿寒湖。
最高気温が30度を超えても、
例年であれば、最低気温は20度前後で、
夜、窓を開けっぱなしで寝ると寒いくらいです。
(今年は最低気温が25度以上の日も数日!)
関西からやってきた友人知人たちが、
数日阿寒湖に滞在しておりましたが、
皆、「帰りたくない!」の連発です。
森へ一歩入ると、街場よりも、
さらに1〜2度気温が下がるのですが、
吸血昆虫が大挙して押し寄せてくるので、
帽子に長袖長ズボンの完全装備で挑み、
結局、汗だくになってしまいます……。
お、倒木に、大量のイヌセンボンタケ発見!
立ち止まると大量の虫がたかってくるので、まず、
帽子の上から長袖Tシャツのフードをかぶります。
座ったり立ったりして構図を決めて、いざ、撮影。
撮影中、ずっと息を止めているので、
撮影が終わった瞬間、息が、はあはあ、ぜいぜい。
汗がぶわっと吹き出します……。
く〜、暑っつ!
イヌセンボンタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹の腐った切株や倒木などから、
おびただしい数で大発生します。
名前の「千本」は伊達ではありません。
傘は径1〜1.5cm。
初めは卵形でのち釣鐘形。
表面は白色〜灰色。
傘の裏のヒダは白色のち黒色。
柄は長さ2〜3.5cm。
半透明できわめてもろく
初めは微細毛を帯びますがのち無毛に。
食不適。
小さくて触るとすぐ折れちゃうくらいもろくて、
採集することすら困難なきのこです。
黙って観察しようではありませんか!
集合美を感じさせてくれる、
貴重なきのこではないかと。
日本の最高気温更新!などというニュースを聞くと、
阿寒湖に滞在している幸せを心から感じるわけです。
皆さま、ぜひ、避暑にお越しあれ。