いやあ、日本全国、暑いですね。
しかし、夏は、8月を迎えるこれからが本番。
頑張って、耐え抜こうではありませんか。
北海道は道東に位置する阿寒湖湖畔でも、
記録的な猛暑が続きましたが、
8月を前にして、一転、とりあえず、
暑さが落ち着きました。
このところの気温は、
最低が18度前後、最高が25度前後。
暑さに喘ぐ内地の方々にとっては、
まるで異世界ではないかと……(笑)。
そして、そして、特筆すべきは、
それまでのカラカラ天気が嘘のように、
連日、しっかりと、雨が降っております。
SNSでは、全国各地のきのこファンが、
暑さと小雨のためにきのこが全然出てない、と、
悲鳴のような投稿をしておりますが、
その後、いかがでしょうか?
ここ、阿寒湖では、猛暑のあとのお湿り、
ということで、きのこ的に、ようやく、
ベストコンディションになりつつあるかも。
森のあちこちで、林床を覆う落葉を分解する、
小さなきのこが一斉に発生しはじめました。
ぼくの大好きなきのこ、ハナオチバタケの姿も!
(拙著の2冊で表紙に登場しています!)
ハナオチバタケは、夏から秋にかけて、
林内の落葉上に発生します。
傘は径0.8〜1.5cm、
釣鐘形〜まんじゅう形、のちやや平らに開きます。
表面は淡紅色〜紫紅色、あるいは、茶褐色、肉桂色。
放射状の溝があります。
傘の裏のヒダは数が少なく、16〜19くらい。
だからランプシェードのように見えるんですよね。
柄は長さ3〜6cm、針金状で、黒褐色。
食不適。
小さくて、カサカサで、
とても食用にはならないかと。
本当に可愛らしいきのこなので、
じっくり、じっくり、眺めましょう!
何を隠そう、各種図鑑には、
この淡紅色〜紫紅色のそりゃあカラフルな、
ハナオチバタケの写真が掲載されているのですが、
阿寒湖周辺の森では、いわゆる茶褐色、肉桂色の、
なんとなく地味なタイプしか見たことありません。
いつか、鮮やかなハナオチバタケが見たい!!
この際、北海道じゃなくてもいいですから。