不正解、食べられます!
ニカワハリタケ食

数日前に大雨が降り、
そのあと晴れて、一気に気温上昇。
きのこ観察にはもってこいの日です、はい。

日本全国が暑さに喘ぐ中、
ユネスコの世界自然遺産に登録されている、
白神山地のブナの森へ行ってきました。 もう、最高!

青森県西目屋村にあるブナ林散策道の、
駐車場に着いたのが午前10時。
気温は25度!

森に入ると、すぐに暑さを忘れます。
虫がたくさんいて(笑)。
この時期、防虫対策は念入りに!
北海道名産のハッカ(スプレー)もおすすめです。

エゾハルゼミの大合唱は、
時期的にもう終わってしまったようで、
小鳥たちやカエルの鳴き声が森に響き渡ります。

ブナがたくさん生えている森なのですが、
ところどころに、スギが生えているんですよ。
おそらく、天然のスギだと思われます。

杉の周りはきのこが少ないイメージなのですが、
この日、最初に、きのこを見つけたのは、
大きなスギの根本でした。

その小さくて白いきのこ、ニカワハリタケは、
夏から秋に、針葉樹の切株や根元に発生します。

きのこは半円形〜扇形で、ゼラチン質。
径4cm、厚さ1.5cmくらいまでの大きさです。
上面は淡い褐色〜黒色、
下面は白色〜黄白色で長円錐状のとげが密集しています。
(ときに全面白色だったりします)

食。

不思議な舌触りだとかで、
「きのこフルコース」料理をつくった場合、
軽く湯がいてシロップなどをかけて、
デザートにするといいかも、
と、友人が申しておりました(笑)。

その形状から、
別名「ネコの舌」などと呼ばれたりするようです。

それにしても、白神山地は、
いつ訪れても気持ちがいいんですよ。
雨の日に、ブナの幹を伝わり、
小さな川のように流れる水流を見ると、
ブナはこうして効率的に水を根元へ誘導しているのか、
と、感激してしまいます。

動植物が豊かな森は、当然、菌類も豊か。
この自然が失われることのないよう、
強く願います。

白神山地に興味がある方は、
ぜひググっていろいろ調べてみてください!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。