ご用心!食べられないんです!
アカイボカサタケ毒

毒きのこはなぜ毒を持っているのですか?
と、聞かれることが多々あります。

ぼくはただのきのこ好きカメラマンなので、
正確に回答することはできませんが、
現状、ぼくがいちばん納得している説は、
きのこの進化の過程でたまたま獲得した物質が、
たまたま人間にとっては毒だった、と。

動物(人も)に食べられないため、
と考える人もいらっしゃるでしょうが、
逆に、動物に胞子を運んでもらうきのこもいます。

生物の生態を知るということは、
本当に奥が深く、一筋縄ではいきません。

同じく、きのこの形についても、
なんであんなにいろいろな形のきのこがいるの?
と、疑問に思う方も多いのではないかと。

いわゆるきのこ(=子実体)は、生殖器官であり、
植物で言えば、花と種が一緒になったようなもので、
その形によって子孫である胞子の放出戦略が違います。

例えば、傘があるきのこは、
傘の下側から胞子を放出して風に乗せて飛ばします。
袋状のまん丸きのこであれば、
動物が踏んだり、雨粒が落ちる刺激で、
中に詰まった胞子をぶわっと放出します。
また、
傘が溶けるので同じ場所に胞子を落とす、
臭い物質に混ざった胞子を虫に運んでもらう、
なんていう胞子放出戦略もあります。

さて。
今回ご紹介するアカイボカサタケは、
そりゃあ個性的な形をしてます。
傘があるにはあるけど、その傘のまん真ん中に、
イボ=突起があるってんですから、もう……。

なんか変!
と思うのは単なるニンゲンの感想です。
傘の「イボ」には、きっと、何か役割があるはず。
でも、それがわからない……(笑)。

アカイボカサタケは、夏から秋に、
雑木林や杉林から亜高山帯にいたるまで、
さまざまな林内の地上に発生します。

傘は径1〜6cm、円錐形ですがやや平開することも。
中心に小さな鉛筆の先のような突起があります。
(乳首のようなって書きたい……って、書いてるし!)
表面は鮭肉色で湿ると放射状の条線を現します。

傘裏のヒダは、やや間隔が広く、傘と同色。

柄は高さ5〜12cm、上下同幅、中空で、傘と同色。
表面は繊維状で、たまにねじれが見られることも。

毒。

同じような形状のきのこで、
同じような環境に発生する、
白いシロイボカサタケ、そして、
黄色いキイボカサタケがいるのですが、
赤、白、黄色、ともに、正確な成分は不明ながら、
毒のようです。

毒があろうが、食べることができようが、
きのこそのものの美しさに変わりはありません。
きのこを見つけたら、まず、その存在を、
愛でようではありませんか!

そして、そのきのこの姿について、
いろいろな想像を巡らすのも一興です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。