何を隠そう、自慢なのですが、
ネイチャーガイドとしてのぼくは、
けっこう評判がいいんです、はい。
まあ、白状しますが、
ガイディングに必要な資格は何もないし、
知識、技術、人間性、どれをとっても、
中途半端で「なんちゃって」なのですが、
そんなぼくのガイドがなぜ、そこそこ好評なのか?
本気で面白がっているのが伝わるから、
だそうです(笑)。
今でもきのこを見つけると、
「あ〜!」って叫んでしまいますから(笑)。
ガイドが本気で面白がっているネタは、
聴く側も、同じような気分になりやすい、と。
確かに、ぼくは、
自然散策のガイドを請け負っても、
ほぼ、きのこのことしか説明しません!
と、いうか、自然を説明するときにも、
必ずきのこをネタにしています。
森の樹木の話をするときは、
木々とお互いに栄養のやりとりをして、
共に生きている菌根菌(共生菌)の話を。
シカやキツネなどの動物を見かけても、
野生動物もきのこの胞子拡散に寄与しているとかね。
無理やりきのこの話に結びつけちゃえばいいや、
と、まあ、実にいい加減なわけでして……。
(最近では自主的にガイドはしておりませんが)
きのこが見つからなきゃネタにはなりませんが、
そこは、阿寒の森です。
絶対に見つかりますし、見つけます。
きのこ、いないかなあ、なんて、
コケの群落を見るともなく見ていると、
はい、ムラサキ色のきのこ、見っけ!
そのきのこ、ムラサキホウキタケは、
夏から秋に、林内の地上に発生します。
コケの間から出ていることも多いです。
高さは1.5〜7.5cm。
樹枝状に1〜4回細い枝を分岐。
枝の太さは径2〜3mmです。
すみれ色〜淡紫色。
はじめは透明感のある美しい色ですが、
成長するにつれ退色していきます。
ホウキタケという名前が付いてますが、
他のホウキタケの仲間とは類縁関係は遠いとか。
肉質はもろく、触るとすぐに壊れてしまいます。
食不適。
実は、かつて、このきのこを取り上げたとき、
食べられる、としていたのですが、
最近の図鑑では「食不適」になっています。
毒がないだけで、おいしくはない、つまり、
食べるには値しないきのこです。
紫色の美しいきのこで、形も独特だし、
観察、鑑賞して楽しみましょう。
ちなみに、ぼくのガイドで、
もうひとつ評判なのが、声がでかい(笑)!
説明がよく聞こえるし、くまさんも逃げそう。