雪国であれば、そろそろ、
冬タイヤから夏タイヤへの交換時期です。
北海道で通年暮らしていたときは、
10月の体育の日(スポーツの日)頃に、
スタッドレスタイヤに履き替えて、
翌年、ゴールデンウィーク過ぎくらいに、
夏タイヤに履き替えるローテーションでした。
1年の半分以上雪が関わっているのね(笑)。
北東北ではどうなのか、と、
我が愛車の「主治医」の自動車工場主に聞くと、
青森秋田県境の林道を、軽トラやジムニーで、
ぶいぶい走ってる経験豊富なじいさん連中(笑)は、
(春に山菜、秋にきのこを採る野山の達人たち!)
今シーズンは雪がすごく多かったので、
4月20日頃まで冬タイヤを履く、と言ってる、と。
なるほど、なるほど……。
雪が多いとなると、森や山の春の到来、
すなわち、山菜や、草花や、きのこの出現は、
例年よりも遅くなる、ということ。
去年の行動記録やSNSの投稿を参考にして、
北東北各地へ遠征するタイミングを決めようかと。
岩木山や八甲田山周辺の森はまだまだ雪が深く、
お目当ての春の花やきのこは雪の下なので、
去年の今頃撮影した写真をご覧にいれるとします。
アネモネタマチャワンタケ、です。
「アネモネ」とはイチリンソウ属の学名で、
ギリシャ語の「風」に由来しているのだとか。
キクザキイチゲ、アズマイチゲ、ニリンソウなど、
イチリンソウ属の開花時期、各植物の株元に発生。
ときに、群生するようです。
初めは小球形で、のちに開いて、
径1〜3cmのお皿形〜椀形〜鉢形になります。
縁部は内側に巻き、表面は平滑です。
柄は、長さ3〜5cmほど。
お椀部分、柄ともに、茶褐色〜暗褐色です。
そっと掘り出してみると、子実体は、
不正形の黒い菌核から伸びていることがわかります。
アネモネタマチャワンタケ。
なんて分かりやすい素晴らしい命名でしょう!
食不適。
まあ、茶碗形のきのこって、
食欲があまりわかないし、基本的に小さいし、
基物である菌核だって何だかよくわからないし、
食べる気にはなれませんよね。
そう、きのこを楽しむ基本は、見ることですよ。
春は花の季節ではありますが、
その花(特定植物)に縁があるきのこも、
けっこうたくさんいたりするわけなので、
「花が咲いていたら、きのこがいると思え!」
をスローガンに掲げて(笑)、
深淵なるきのこ道を突き進みましょうぞ、ご同輩。