この冬、災害級の大雪にみまわれた青森県も、
都市部では積雪がほぼ無くなってきました。
と、いうことは、
サクラの季節がすぐそこまで来ています。
わくわく。
野山にはまだまだ雪が残っておりますが、
日当たりがいい場所や標高が低い山では、
お久しぶりの地面が露出しはじめています。
何を隠そう、雪解けのこの時期は、
きのこより粘菌を探すことに注力してしまうのです。
雪解けすぐの地面からまるで宝石のような光沢を持つ、
そりゃあきれいな粘菌が見つかるから。
「好雪性粘菌」なんて呼ばれているやつらです。
でも、まあ、なかなか見つけづらいのも確かで、
そうなれば、仕方なく、きのこを探します(笑)。
この時期、春ならではの、
発生したばかりのぴちぴちのきのこを探すなら、
どこに目を凝らすか……。
まず、雪解けの地面。
それがダメなら、倒木。
それでもダメなら、立木。
カチカチの硬いきのこはそこそこ見つかるけど……。
忘れちゃいけない、小さな沢もチェック!
え?沢?水があるところ?
ビンゴ!
小さな流れの沈みかけている枯れた枝に、
黄色いきのこ発見!
枯枝に刺さったピンのようなきのこ、
その名もピンタケは、春から初夏に、
湿地の腐朽根株や水に浸った落枝などから発生。
なんと、水中でも生きていけるのです。
いや、水無しには生きていけないのです。
きのこの高さは1〜1.5cm、
半球形〜凸レンズ形の頭部は、卵黄色〜橙黄色。
縁は内側に屈曲して、柄にくっつきます。
柄は白地で黒い鱗片が見られます。
食不適。
春の水の中なんて、
何がうようよ泳いでいるかわからないし、
たくさん集めるのは大変だし、
毒はないとしても、食べる気にはなれません。
それより、水の中に生えているきのこなんて、
そう出会えるものじゃありませんぜ、旦那!
あ、いや、おねえさん、おにいさん……。
見つけたら、心ゆくまで、
観察、鑑賞しようではありませんか!
最近のスマートフォンなら防水性能もいいから、
ぜひ、水中の写真も撮影してお楽しみあれ。
さてさて。
サクラの季節、といえば、イコール、きのこの季節。
若人たちよ、ネットも書も街も捨てて、森へ出ようぜ。