写真を撮影している北海道の阿寒湖以外での拠点を、
群馬県から青森県の弘前市に移して2回目の冬です。
この冬は、すごいんです、雪が。
例年の3倍くらい降り積もっているのだとか。
青森県は、災害級の雪だと認定し、対処しています。
今週は、今季2回目となる、
強烈な寒波が押し寄せています。
ぼくは、昔から、故・柴犬はなさんと同じく、
基本的に雪は大好きなのですが、
雪かきが好きになれないんですよ(笑)。
でも、これを怠ってしまうと、
家への出入りができないし、車にも乗れません。
ひと晩で軽く2〜30cm超えの積雪量ですから。
雪ってけっこう重いから、雪かきは疲れるんですよ。
両腕、両肩、背中、腰、足、身体中の筋肉が、
ばりばりになってしまうほどの重労働。
朝5時過ぎから、汗だらだら……。
雪かきをしながら、何を思う……?
そう、来たるべき春の訪れと、
春に会うことができるきのこです!
いろいろな媒体で何度も書いているのですが、
北国は、春の訪れこそ遅いけど、
まるで爆発するように、短期間で野山は生物であふれ、
動物も、花も、生の喜びを高らかに歌い上げ、
モノトーンから多色の世界へ一気に移行します。
そして……。
雪が溶けて、かさかさの落葉が姿を現すと、
森の地上、または、不朽木の上に、
頭部が脳みそ状の変な形をしたきのこが発生。
オオシャグマタケです。
オオシャグマタケは、春に、
山地の針葉樹やシラカバ林など、
地上または不朽木上に見られます。
頭部は脳状で黄褐色。
柄は太く、いびつな形状で、白色〜淡黄色。
きのこの高さは20cm以内、幅13cm以内です。
食不適。
あまりおいしそうではありませんし、
似たような毒きのこもいるので、
この際、食用だと考えるのは、やめましょう!
春の訪れとともに現れる貴重なきのこなので、
寂しかった冬の気持ちを鎮めるためにも、
じっくりとその形状を味わおうではありませんか!
関東では、フクジュソウが咲き始めた、
なんてニュースもありますが、北国はまだ冬本番。
雪かきをしつつ、春を待つことにします。
そうそう、雪かきの唯一のメリットは、
運動になることですかね(笑)。
筋肉は強くなるし、肥満の解消につながるかも。