「きのこの話」は、写真のきのこを見て、
食べられるか、食べられないか、判断してもらう、
という趣旨になっているのですが、
もしかして、今回ご紹介するアカウロコタケが、
どこに写っているのか、わからない方はいますか?
写真にデ〜ンと写っている大きな木はトドマツです。
真冬なので雪がびっしりついていて、迫力満点です。
北海道の木々は、凄まじい風雪や寒さを耐え抜き、
力強く生きて、何百年も森を見下ろしているのです。
すごいですよね。
で、肝心のきのこがどこにいるか、ですが、
名前が「アカ」ウロコタケなので、
赤いものを探して……、という方、大正解です。
きのこそのものがわかりづらくてすみませんでした。
写真の真ん中からやや上、
太い幹から伸びた枝が前後に交差している部分に、
赤いものが見えませんか?
きのこというよりペンキを塗った跡みたいですが、
これこそが、アカウロコタケです、はい。
さあ、きのこがわかったところで、
もう一度、問い直します。
このきのこ、食べられるか? 食べられないか?
さて……。
アカウロコタケは、春から秋にかけて、
針葉樹、まれに、広葉樹の枯木や枯枝から発生します。
写真のアカウロコタケは、晩秋に発生していたものが、
冷蔵・冷凍保存され、真冬まで残ったものかと。
きのこ本体は、薄く長く広がり、
基物にくっついている背面を見ることはできません。
表面は赤色〜濃いえび茶色。
成長して表面が崩れてくると胞子が放出されます。
きのこの内部には、2種類の菌糸があるのだとか。
食不適。
そもそも見た目からして、
食べられそうな感じはまったくしませんし、
木から剥がしたとしてもペラペラのカサカサなので、
とてもじゃありませんが、食用には向かないかと。
それにしても、真冬のフィールドを歩いていて、
きのこを見つけると嬉しいんですよ。
思いもかけず、真っ赤っかの派手派手きのこであれば、
もうたまりません
モノクロームの冬の森に、原色派手派手きのこ。
そりゃあ、絵になりますよ。