おしい!食べられるんです!
ヒラタケ食

一般的には、冬は、きのこ不遇の季節です。
しかし、一般的には不遇であっても、この世の中、
例外はたくさんあります。

冬に咲く桜の花……。
雪が好きなにゃんこ……。
そして、もちろん、
冬に発生するきのこもいます、はい。

冬に見ることができるきのこの代表は、
サルノコシカケの仲間など、いわゆる硬質菌ですね。
触るとカチカチに固い、半円形のやつらです。
サルノコシカケの仲間には多年生のものが多く、
年々、少しずつ、大きくなっていきます。
径30cm以上に成長する大物もけっこういます。

阿寒の森は針葉樹が多いので、冬に、
広葉樹の葉っぱが落ちてしまったとしても、
視界は他の季節とそれほど変わらないのですが、
雪で「地面」が1〜2mほどかさ上げされているので、
視線が高くなった分、新しい発見があったりも。

まあ、きのこが見たい、という期待を抱きつつ、
木々の幹の表面を彩るコケや地衣類を愛で、
小鳥の声を聴きつつ野生動物の足跡をたどり、
雪や氷や霜など冬の自然のアートに感動し、
真っ白な森をゆっくり歩くのは、いいものです。
ほんと、いいものです。

残念ながら、阿寒湖では、
冬に見たことがないのですが、ほかの地域では、
冬に見ることが多いきのこがいます。
ヒラタケです。

ヒラタケは、秋から春にかけて、
低地〜山地の広葉樹の枯木や倒木に、株状に発生。
針葉樹から発生することもあるようです。
乾燥してかちかちに乾いた姿もよく見かけます。

傘は径5〜15cmほど、貝殻形〜半円形〜丸山形で、
のちに平らに開きます(中央がややくぼみます)。
初めは青味を帯びた黒色〜灰色で、
開くと次第に色が淡くなっていきます。

傘の裏のヒダは白色、あるいはやや灰色を帯び、
柄に向かって長く伸びています。

柄は短く、白く、傘から偏心することが多いです。

食。

歯切れも、風味もいい、優秀な食菌で、
人工栽培したものをお店で買うこともできます。
冬にも採集できることから、
「寒茸(かんたけ)」との呼名もあるようです。

東京あたりでは、
そろそろスギ花粉が飛び始めた、
なんてニュースを聞きますが、
こちら、北国では、まだまだ冬の真っ最中。
春がやってくる前に、もう少しだけ、
冬の森を楽しみたいと思います。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。