その昔、西暦が2000年代になったばかりの頃、
まだまだ、フィルムカメラが全盛期でした。
真冬の道東地方は、絶景だらけなので、
あちこちで風景写真を撮りまくりました。
でも、36枚ちょい撮ったら、フィルム交換!
これがなかなか面倒くさいんですよね。
さらに問題なのは、カメラのフィルムは、
ー25度を下回るような極寒地の寒さだと、
割れちゃうことがあるんですよ……(涙)。
保温用の布なんぞ役に立ちません。
36枚撮りフィルムのはずなのに、
あれれ、気がつけば、もう、数十枚は撮ってる?
と、カメラを点検すると、
巻き上げるためのフィルムの穴が寒さで破損して、
同じコマをずっと撮影している状態だった……(涙)。
現像が仕上がってライトボックスで確認すると、
フィルム各所に大小様々な亀裂が入ってる……(涙)。
まあ、知り合いのプロカメラマンや、
行きつけのカメラ屋さんにアドバイスをもらって、
厳冬期にフィルムを傷つけないように、
いろいろ工夫しましたよ。
いちばん効果があったのは、
ハクキンカイロを使ってカメラ全体を温める、
という基本中の基本でしたけど(笑)。
デジタルカメラ時代になって、
そんな厳冬期の悩みは解消されました。
困るのは寒さで電池の持ちが悪くなることくらい。
気温がー20度を下回るような朝でも、安心して、
カメラを首からぶら下げて森を歩けます。
冬の寒さを象徴する凍裂が入ったトドマツに、
拳大くらいのきのこ発見!モミサルノコシカケです。
モミサルノコシカケは、トドマツの生木から発生。
(青森県ではヒバから発生することも!)
多年生なので、1年中見ることができます。
傘は馬蹄形、釣鐘形で、縁は鈍円。
径3〜10cm、厚さ3〜16cm、
表面には環溝があり、幼部は黄褐色〜灰褐色、
老成した部分は黒褐色〜灰褐色。
下面は暗褐色で、ヒダではなく、
小さな孔がたくさん集まった管孔で、
厚さ4mmほどの層が多数形成されています。
トドマツの樹幹の傷から侵入して、
周辺の材を白色に不朽します。
食不適。
まあ、かちかちに固い多年生のきのこですから、
食べよう、という人はあまりいませんよね。
侘び寂び的な造形と配色の妙をお楽しみあれ。
カメラの進歩もありますが、
冬のフィールドを歩き回るにあたっては、
防寒着の性能が格段によくなった、と実感しています。
今や、冬の道東を軽く観光するだけなら、
服装はユニクロだけでどうにかなりそうです(笑)。