不正解、食べられません!
シロハカワラタケ食不適

一年のうち、いちばん寒い季節です。
北海道の東部に位置する阿寒湖周辺では、
最低気温は-30度近くまで下がります。
(十数年ほど前なら-30度を下回ったりも)

想像を絶する寒さですが、
野生動物はがんばって生きていますし、
人間だって、凍えるような寒さにも負けずに、
真っ白なフィールドをうろうろします(笑)。

-20度を下回るようなときに野外で行動するには、
ちょっとした工夫?が必要です。
例えば、流氷の写真を撮影するときなど、
じっとしていて、あまり動かないのであれば、
衣服の間に暖かい空気の層をつくるイメージで、
ひたすら、厚着をします。

逆に、スノーシューなどをはいて、
あちこち動き回るときには、汗が大敵なので、
(汗をかくと、衣服の内側が凍っちゃうんです!)
脱いだり、着たり、を頻繁に繰り返し、
寒くないように、かつ、汗をかかないようにします。

あとは、手袋、靴下を、二重三重にして、
使い捨てではない、ハクキンカイロ的なものを携行。
手が冷たくなったら、すぐに握りしめます。
あと、魔法瓶に入れたお湯も必需品。
休憩時、暖かいものを飲むと、身も心も安らぎます。

そんなに寒ければ、出かけなければいいのに、
って思う人もけっこう多いかと思いますが、
真冬の、-20度を下回るような、
北海道の雪と氷の景色は、本当に素晴らしいんです。

そんな真冬の絶景を堪能しつつも、
目はついついきのこを探してしまいます……(笑)。

立ち枯れた大きなダケカンバの幹に、
たくさんの白いきのこを発見!

その群生している、真っ白なきのこ、
シロハカワラタケは、広葉樹の枯木や倒木に、
重なり合ってたくさん発生します。
1年中いつでも見られる、多年生のきのこです。

傘は扇形〜半円形で、革質。
幅3〜6cm、厚さ1〜3mmです。
表面は白色で細かい密毛をかぶり、
まるで絹のような美しい光沢があります。

傘の裏は小さな穴がたくさん空いた管孔で、
傘の縁部以外は孔壁が伸びて歯牙状になります。

食不適。

硬くて、とても食べられる状態ではありません。

それにしても、冬の阿寒のフィールドの美しいこと。
観光シーズンは夏から秋にかけて、と思いがちですが、
実は、1年でいちばんオススメの季節は、
冬だったりするんです。

各地にお住まいの読者の皆さま、
ぜひ、暖かい格好をして、冬の北海道、
特に、道東地方へお出かけください。
損はさせませんから!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。