不正解、食べられません!
カメムシタケ食不適

きのこに興味を持ちはじめると、常時、
きのこがどんどん目に入ってくるようになります。
こんなところにも、きのこ!
と、いままで気づかなかったのが不思議なほど、
身近な場所で、何気ない場所で、想像を絶する場所で、
きのこが見つかるんですよ、これが。
そう、いわゆる「きのこ目」です。

「きのこ目」の弊害としては、
「きのこ空目」が挙げられます(笑)。
きのこじゃないものも、きのこに見えちゃう。
フィールドを歩いていて、赤いものについ反応すると、
きのこじゃなくて、紅葉した落葉だったり。

街中は「きのこ空目」の対象が、多くて、多くて。
街灯なんか、きのこの形そのものですよね。
ショーウインドウの中からビルの壁面まで、
きのこらしきものはけっこう多くあるものです。

何年も前の話ですが、東京の山手線に乗って、
新宿から品川へ向かっていたときのこと。
ドアのすぐ横の手すりがある部分に立って、
本を読んでいたんです。     

ふと、本から目を上げて、絶句しました!
なんと、人からきのこが伸びている、
オブジェ? アート?が目に入ったんです。

別に急ぎの用事があるわけではなかったので、
すかさず次の大崎駅で電車を降りて、
いったい何があるのか確認すべく、
現場へと向かいました。

じゃ〜ん!

調べてみると、件のきのこは、
ドイツの芸術家集団「インゲス・イデー」が制作した、
「グローイング・ガーデナー」というアートでした。
モチーフは森の守り神を意味する庭師だとか。     

説明には「空に向かって伸びる赤い帽子」
などと、書いてあるのですが、
どこをどう見てもきのこじゃないですか(笑)!     

ぼくは「グローイング・ガーデナー」を見るたびに、
今回ご紹介する、カメムシタケを思い出すわけです。     

カメムシタケは、夏から秋にかけて、
カメムシの成虫から発生します。     

子実体は虫の胸部、または腹部から、
通常は1本伸びてきます。     

頭部は紡錘形〜円柱形で長さ4〜7mm。
橙紅色で、老成すると退色して折れ曲がる故に、
別名ミミカキタケなどと呼ばれることも。
また、いわゆる冬虫夏草によくあるように、
小さななつぶつぶで覆われています。     

柄は黒くて針金状で繊維質。
経は約1mmで長さは4〜15cmほどです。     

食不適。

昆虫から発生しているきのこを、
食べようと思う人はかなり少数派ではないかと。
見つけたら、宿主のカメムシともども、
ぜひぜひじっくりと観察してくださいな。     

余談ですがぼくはいわゆる活字中毒者で、
電車の中で本が読み終わるとドキドキするんです(笑)。
だから、持ち歩くバッグの中には、
必ず予備の本を入れてました。     

ところが、スマホを持ち歩くようになると、
電子書籍の本を読むこともけっこう多くなり、
あんな小さな箱にたくさんの本を持ち歩けるので、
活字中毒者としては、いつ電車に乗っても安心です!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。