

アートという「不可解なもの」を吐き出し、
      それらを分類して整理し、
      ロジックを使って、
      マスプロダクト=商品として「設計」する。
      スタッフさんを雇い、給料を払う。
そういう人のことを、何と呼んだらいいのか。
      それは、小田さんが知りたいと思った、
      「芸術と経営の間のバランスの取り方」にも
      関係してくると思いました。
他方で、そういう難しいことは抜きにしても、
      生み出している物体の、
      なんとも言えない、不可解な魅力も相まって、
      土佐さんというアーティストや
      「明和電機」という組織の成立のしかたに、
      どんどん興味が湧いてきました。
- 小田
 - たとえば(覆面芸術家の)バンクシーみたいに、
匿名性で神秘性を増幅させるような
アーティストもいますけど、
土佐さんの場合、その真逆をいってますよね。 
- 土佐
 - はい、「見てのとおり」です。
 
- 小田
 - それって、アーティストとしては、
ちょっとリスクないですか? 
- 土佐
 - あ、そう?
 
 - 小田
 - つまり、明和電機のライブを見ても、
「ありがたいアート作品を鑑賞している」
という感じにならないと思うんです。 
- 土佐
 - ならないでしょう。
 
- ──
 - なにしろ
ライブのことを「製品プロモーション」と、
おっしゃっているくらいですものね。 
- 小田
 - そういう意味での「リスク」です。
ぼくらデザイナーからすると、
作ったものをみんなに理解してもらう努力って、
ものすごく重要なんですけど。 
- ──
 - たしかに土佐さんは、
まず、第一義的にはアーティストですけど、
「不可解」を「商品」に落としこんだり、
ライブや展覧会として展開する場面には、
設計者と言いますか、
とてもデザイナー的な冷静さを感じます。 
- 小田
 - でもそうか、きれいに設計するだけじゃなく、
土佐さんの場合は、
かならず「不可解」を残しているから‥‥。 
- 土佐
 - ぼくがつくっているのは「道具」なので、
「使用場面」を見せてなんぼ、
ということが、まずは、ある気がします。 
 - 小田
 - なるほど。
 
- 土佐
 - でも、つくりたいのは、
やっぱり「ナンセンス=マシーン」なんですよ。
ナンセンスな機械をつくるのがテーマなんです。
ただ、やっていくうちに、
どうやったって、
「本質的にナンセンスな機械」なんてものは、
人間には作れないことがわかりました。
なぜなら、機械というものは、
人間の理解が及ぶ範囲でしか作れないからです。 
- ──
 - 人間の限界を超える「ナンセンスな機械」を
作ることは、不可能であると。
たしかに機械というのは、
動くこと自体が、ロジックの産物ですものね。 
- 土佐
 - その点、人間をはじめとした生物は、
機械以上の「不可解」をたくさん持ってます。
だから、どうやったって
「自分以下のナンセンス」ができてしまう。
ぼくは、あるときに、
決定的にそうなんだとわかってしまった。
でも「ナンセンス=マシーン」は、作りたい。 
 魚が世界をノックする装置。
水槽内で回転するレーザーを魚が遮ると、その真下のノッカーが動く。
- ──
 - どうするんですか。
 
- 土佐
 - たどりついたのが
自分の作った「ナンセンス=マシーン」を、
「製品プロモーション」として、
次々に見せていくライブをやることでした。
つまり、
わかりやすく「不可解」を伝えてあげる。
自分という生物がそこに介在することで、
「うわ、ヘンなことやってる」
「あぁ‥‥ナンセンスだなあ」
という感覚を共有できると思っています。 
 - ──
 - 機械だけだと、いくらナンセンスでも、
「よくできてるね」って話になってしまう。 
- 土佐
 - そうですね。で、飽きます絶対。見てて。
そもそも、ライブをやっていて、
いちばんウケる場面は、「故障」ですし。 
- ──
 - そうなんですか(笑)。
まったくロジカルとは反対の現象ですね。 
- 土佐
 - 毎回、自分で念入りに整備して、
今回は絶対に大丈夫だと思っているのに、
ライブだと、なぜか、
思いもしないような事故が起きるんです。
そのとき、自分の中の創造力が、
「ゴーッ!」と、掻き立てられるんです。 
- ──
 - おお。
 
- 土佐
 - 「これを、あと1分で直さなあかん。
お客さん全員、こっち見てる!」 
 - ──
 - ステージ上で修理するんですか?
 
- 土佐
 - そうです。その場で直すんです。
なんでしょう、あの、燃える感じは。 
- ──
 - 壊れないライブもあるんですか?
 
- 土佐
 - ありますが、壊れなかったライブでは、
お客さんからブーイングを頂戴します。 
- ──
 - 「なんだよ、壊れないじゃないか!」と(笑)。
 
- 土佐
 - ぼくらのほうも
「うーん、壊れなくて、よかったねえ‥‥」
みたいなモヤモヤが。 
- 小田
 - 壊れなくてよかったけど、
壊れなかったからよくなかった‥‥って(笑)。 
 ゴムでできた人工声帯にふいごで空気を送り、
張力をコンピュータ制御することで、歌を歌う装置。
三体あり、それぞれの名前は
「アン(Anne)、ベティ(Betty)、クララ(Clara)」
工員さんは「船の乗組員」である。
それではあらためて、
明和電機という、きわめてまれな会社?
組織? チーム? 集団? 中小企業?
‥‥の「経営」にあたって、
デザイン的なるものは、
どんな場面に顔を出してくるのでしょう。
- 小田
 - ちょっと前に、ここにいるみんなで、
大分の三和酒類という、
焼酎の「いいちこ」をつくっている会社へ
取材に行ってきたんです。 
- 土佐
 - あ、いいちこ。
 
- 小田
 - アートディレクターの河北秀也さんと
二人三脚でポスターを作ってきた、
名誉会長の西太一郎さんに、
いろいろと、お話をうかがってきて。 
- 土佐
 - おお、名誉会長。
 
- 小田
 - 三和酒類さんでは、会社の中にも、
いいちこのポスターを貼りまくっていて、
会社の標語のようになってました。
つまり、デザイン的なメッセージなのか、
会社のメッセージなのかが、
わからなくなるくらいのところまで、
「デザイン」が
「会社の経営」に入り込んでいたんです。 
 - ──
 - 実際、いいちこのポスターは、
お客さまに向けたものであると同時に、
三和酒類の経営陣や社員に向けた
メッセージにも、なっているそうです。 
- 小田
 - でも、明和電機の場合は
「土佐さんと誰かの二人三脚」というより、
はじめの「ゲェー!」からはじまって、
土佐さんひとりで手を動かす範囲が
広いと思うんです。
アトリエにはスタッフもたくさんいるし、
なにより
中村(至男/アートディレクター)さんが
デザインで関わっていますけど、
「じゃあ、みなさん、あとはよろしく!」
というより、土佐さんが、
最後まで見ている印象があるんです。 
- 土佐
 - 不可解なもの、情念、アート。
それらを外に吐き出すための第一ステップは、
たとえば「絵を描く」ですね。
そこまでは やっぱり自分のテリトリーだし、
自分から剥ぎ取れないものです。
で、その次のステップは、
吐き出した情念を、理性でビシバシ叩くこと。
ナンセンスをコモンセンスで叩くと言っても
いいと思うんですが、
つまり、それが「設計」ってことだと思う。 
 - 小田
 - なるほど。
 
- 土佐
 - そのときに使うのは「論理」です。
で、そこは、別の人に預けられると思ってる。
自分が死んでも外注すればできるし、
逆に、それを見たいという気持ちがあります。
自分の吐き出した「不可解」が
「普遍」や「常識」によって叩かれることで、
より「強度」を増してゆき、
たとえば「伊勢神宮」じゃないですが、
ずっと残るような普遍性を持つ。
そのさまを見たいという思いは、あります。 
- ──
 - つまり他人の存在が重要ってことですか。
先ほど、土佐さんは、
スタッフさんのことを「工員さん」って
呼んでおられましたが、
みなさんのことは、どう思っていますか?
たとえば、
チームメイトとか、弟子とか、戦友とか‥‥。 
- 土佐
 - 船の乗組員。
 
 - ──
 - おお!(ほぼ日と同じ‥‥)
 
- 土佐
 - 昔から、そういう意識があります。
 
- ──
 - なぜですか?
 
- 土佐
 - 明和電機は、すぐに沈んじゃうような
「ちいさな船」なので、
自分の持ち場を、きっちり守ってほしいんです。
誰かがピンチになって、
他の誰かが持ち場を放棄して助けに行ってたら、
船がもろともに沈んでしまうでしょう。
大きな企業の場合は、
他の誰かに取り替えが効いたり、みたいな
「安全策」があると思うんですが、
明和電機では、
それぞれが持ち場の「エキスパート」になって、
船を前に進めて行かなければならない。
その点は、わりと厳しく‥‥というかなあ、
まぁ、よく言ってることですね。 
- ──
 - じゃあ、土佐さんの役割は「船長」ですね。
 
- 土佐
 - そうです。「波動砲を撃て!」
 
 - ──
 - ちいさい船の割には
ずいぶんな武器を積んでるんですね(笑)。 
- 土佐
 - 工場の雰囲気が「船っぽい」っというのも、
ひとつ、あるとは思います。
ぼくが「吐き散らしたもの」を加工して、
できあがったものを溜め込む倉庫があって
それらは、いずれ出荷されていく‥‥。 
- ──
 - 工員さんは、
どんな基準で採用してるんですか? 
- 土佐
 - そばにいて、おもしろい人。
 
- ──
 - 明快ですね。
 
- 土佐
 - おもしろくないと、刺激を受けないから。
ぼく、工員さんから、
ものすごく影響を受けるんですよ。
たとえば、
演劇好きな工員さんがいたりすると、
演劇の仕事が増えていったりするんです。 
- ──
 - はたらく人の個性によって、
仕事の幅も増えていく、みたいなことが。 
- 土佐
 - ありますね。ここでは。
 
乗組員として迎え入れる人しだいで、
        船の姿が、生き物みたいに変わっていく。
        結果、船の針路も微妙に変化し、
        また新しいものが、生み出されていく。
        そんなイメージが浮かびました。
アーティストとしての土佐信道さんが
        吐き散らす「製品」のリストには
        たとえば
        「エンジンで駆動する、
         すべての歯がナイフに化したアゴを持つ、
         金属製のプードルの頭」
        みたいな、マグマのほとばしりのような、
        まさに「不可解」としか言えないものが、
        ズラリと並んでいます。
 でも、そこから商品を開発する過程では、
        一転して「醒めた、論理的な土佐さん」が、
        売るために必要な要素を
        冷静に判断し、かたちにしていました。
不可解やナンセンス、アートに対する、
        論理、コモンセンス、冷静さ。
第一にアーティストでありつつ、
        商品を設計するデザイナー的な側面もあり、
        人を採用し、
        給料を払っている経営者でもある。
場面場面によって、求められる役割の間を、
        ゆるやかに「三変化」しながら、
        船長の土佐さんは、
        明和電機という船を前に進めている。
芸術家+デザイナー+経営者=船長。
土佐さんは、まさしく
        「波動砲を撃てと言う人」とお呼びするのが
        いちばんふさわしいと思いながら、
        展覧会の追い込みで鉄火場であるはずなのに、
        たいへん整理整頓されたアトリエを後にしました。
 
      <終わります>
2015-11-27-FRI



    
