ぼーっとしたミーハー通信。

「ほぼ日」創刊からいちども休まずに毎週連載されていた
『ぼーっとした女子高生通信』のゆーないとさんが、
大学生になってしまった時には、
『ぼーっとした青春』と改題しましたが、
学生を卒業したので、またまた改題いたしました。

人間には、ミーハー欲というものがあるような気もします。
大統領やら総理大臣でも、タレントと会ってる写真は、
完全にひとりのミーハーになってるもんねー。

いいのわるいのじゃなく、どうやらいつも
「ミーハーめがね」をかけてるらしいゆーないとさんが、
その視線で見える世界を、毎週報告してくれます。

HAYARI YAMAI

小学校では「HAYARI YAMAI(流行り病)」、
インフルエンザの学級閉鎖が、
ちょこちょこ出ていて、
いつ来るかとドキドキしながら過ごしつつ、
とりいそぎ、子どものワクチンもしたのだけど、
タイミングが悪かったのか、かかってしまった先週。
検査も「ワクチンで陽性になってる可能性も高い」
と言われつつ、しんどそうでかわいそう・・・。
と思っていたら、あれ・・・?
これって・・・悪寒?おかん、悪寒。おかん、悪寒なの?
みるみるうちに具合が悪くなり、
2人でウーウー言いながら、
寝ることになっちゃったのでした。
わたし、インフルエンザなんてなったの、
いつぶりなのかしら。
なんとなく、「わたしはかからない」という
根拠のない自信でここまでやってきたけど、
「小学校の洗礼」とはこういうことなんですな。
わたしの自信も、フッと吹き飛ばされてしまいましたわ。
と同時に、娘のクラスも学級閉鎖に。
調剤薬局でもクラスメイトに会うし。
みんな、ごくろうさまだぜ・・・。

そういうわけで、はじめてのインフルエンザ、
はじめての学級閉鎖、はじめてのオンライン授業が
いっきにおとずれた。

インフルエンザで休んでる人は、
もちろん受けなくてもいいのだけど、
たまたま体調も安定していたし、
本人もはりきっていたので、
毎朝オンライン授業に参加した。
1年生のオンライン授業って、先生大変そうだわ〜。
初日は、先生も子ども初めてで、
常に誰かが、

「やまだせんせー(仮名)」

って呼んでる。
鳴り止まない「やまだせんせー?」
「ねえ、やまだせんせ?」のオンパレード。
横で聞いてるこちらも、つらい・・・!

あの、お尻に「?」を含ませたやつ。
「ママ〜?」って、つねに呼んでくるあれ。
母親の私ですら「ちょっとの時間、求めないで〜!」
と思ってしまうことだってあるのに、
先生ならなおのことであろう。しかもまだ若い男性。
あれは、しんどいときあるだろうなぁ。
もう慣れたのかなぁ・・・。

「せんせー?」の後に続くのは8割が、

「はやくおわったらどうしてればいい?」

という内容。
何人もがいろんな言い方で、その内容を聞いてくる。
ひとりひとりに、

「なにもしなくていいですよ」

「答えが合ってるか、確認してごらん」

「宿題を進めててください」

その都度、答えてくれるんだけど、
先生、まじでおつかれさまです!
ありがとうございます。
日を追うごとに、少しずつみんなも慣れてった。
よかったよかった。

授業と授業のあいだ、
トイレや水のみ休憩のついでに、
ちょっとオンライン上で、わいわいと
おしゃべりしたりもしてたけど、
だいたいが男子がワーワーおしゃべりしていて、
女子(うちの娘も含む)は、静かに見ている。
あるときは、チャット欄に、
文字をやたらめったら打つというので
男子が盛り上がっていた。
正義感の強い女子が、

「ね〜。それはやめたほうがいいと思うよー」

って注意したりして。
誰も聞いちゃいない。おもしろい。
思いがけず、いつものクラスでの様子を
垣間見れちゃったのでした。
学級閉鎖、もうなりたくないけど、
おもしろいものが見れました。

わたしたちは元気になってから、お散歩して、
とてつもなく大きいクローバー見つけた。

本屋さんの文房具コーナーで、
かわいい文房具たくさんゲットして、

「きょうは、さいこうにいいひだ〜〜〜〜」

とほくほくしていた。平和。
元気になってよかった・・・。

母も文房具大好き少女だったので、
いっしょになって色々見れちゃうの、たのしいぞ。
みなさんも、くれぐれも、
お気をつけあそばせ〜〜〜。

さー、今週もがんばりましょー!

関連コンテンツ

今日のおすすめコンテンツ

「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする