 |
糸井 |
やっぱり、お金って、いろんなものを計る、
わかりやすい尺度なんですよね。
それを通して、
「自分にとって何が本当に大切なのか」
ということがわかったりする。
逆に、お金に不自由しているというだけで、
本当に大切にしてるものがなんなのかが
わからなくなったりもする。
 |
しりあがり |
うん、そうですね。 |
糸井 |
拝観料とか、就職の話だけじゃなく、
そういうことの連続なんですよ、きっと。
たとえば、ある人が
「やりたいことがある」って言って
会社を辞めようとしたときに
その人の奥さんが「生活はどうするんだ」って
反対したら、辞められませんよね。
それは、どっちが正しいという話じゃなくて、
「何が大切なのか」ということなんです。
だからやっぱり、ついてまわるのは、
「あなたは何を大切にしていますか」
っていう問題なんですよ。 |
しりあがり |
あ、なんか、いま、
ちょっと自分でわかってきました。 |
糸井 |
あ、そうですか。 |
しりあがり |
なぜ、ぼくがふつうに
サラリーマンとして就職したのか。
あの、ぼくはやっぱり、
トラブルがいやなんですよ。 |
糸井 |
トラブル。 |
しりあがり |
はい。そこがぼくにとって「大切なこと」で。
あの、自分にお金がないとしたら、
トラブルとかわずらわしさが増えますよね。
誰かに借りるにしても、強がってみたり、
見栄を張ってみたり、ウソをついてみたり、
もしくは、貸したお金を返してもらいたくなったり。
そういうふうな、いろんな「無理」が、
お金がないと出てきちゃうぞって
予感したんじゃないかと思うんですよね。
 |
糸井 |
なるほどなぁ。
その、「トラブルのない生活」が
しりあがりさんにとって大切だったんだね。
もしくは、「トラブルのない生活」を送りながら、
漫画を描き続けるということ。 |
しりあがり |
そうですね。
カレーに乗せるカツがうれしかったり、
余計なトラブルがいやだったから、
ぼくは就職したときにうれしかったんですね。
そういうことのために、
会社に入りたいと思うのは
ぜんぜんおかしいことじゃないと思います。 |
糸井 |
そこまで深いところまでいって考えると
いろんなことがちゃんとわかってきますよね。
お金の問題にしても、概念じゃなくて、
きちんとカツカレーのレベルまで
つまり、自分の問題として考えないと、
闇雲に年収だけを比べてもしかたないですから。 |
しりあがり |
そうですね。 |
糸井 |
ちょっと前にライブドアの問題なんかで、
たんにお金を比べるということが
意味のないことだというふうになりましたよね。
でも、それってやっぱり概念なんです。
数字としてのお金だけが真実じゃないぞ、
というところまではわかったんだから、
もうちょっと自分に即して、
「オレはこう考えているみたいだぞ」
っていう探し方をしたほうがいいのかもしれない。
だから、漠然とお金や就職を考えていると
よくわからなくなってしまうんだけど、
カレーのレベルまで引き寄せると、
お金の話もきちんと、腹に響く。 |
しりあがり |
いや、ほんとそうです。 |
糸井 |
そうだよね。 |
しりあがり |
逆に、それは違うんじゃないかなって感じるのが、
「自分の大切にしてること」じゃなくて、
自分の向き、不向きで適正を絞っていくという
就職セミナーなんかで言われるようなやり方で。 |
糸井 |
それは、就職系の会社がやっている
テストみたいなやつ? |
しりあがり |
そうですね。
自分がどの業界に向いているのか、
どの会社の、どの職種に適しているのかを、
自己診断やテストで絞っていくという。 |
糸井 |
ああ、それは、たしかに
考え方が逆のような気がしますね。 |
しりあがり |
自分がそういう「向き、不向き」を
まったく考えなかったというのもあるんですけど、
そういうふうに適正で絞っていっても
ますますわからなくなるというか、
なにか、逃げていくものを
一生懸命つかまえようとするみたいで、
すごくむなしく感じるんですよね。 |
糸井 |
そうですね。
やっぱり、自分の問題として、
向き合わないとだめなんだと思いますよ。
みんなが悩み出したから
あわてて悩みはじめる、みたいなことになると
ますますわからなくなってしまう。
 |
しりあがり |
そうですね。
(続きます) |