![]() |
インターネット的。 |
春に発行された『ほぼ日刊イトイ新聞の本』が、 「ほぼ日」の短い歴史を軸にしてできた本だとすれば、 この『インターネット的』は、 「ほぼ日」の考え方を中心にした本です。 軽くできていますけれど、軽いともかぎらない。 できることなら、高価な本ではないので、 「ほぼ日」読者も、そうでない人も、 みんなが読んでくれたら、 生きやすくなるような気がしています。 |
#1 時間の共同体 |
#2 技術と思想がくっついている |
#3 川のような「からだ」 |
♯4 担当編集者、PHP三島さんが語る |
♯5 「インターネット的」をこんな風に使う |
♯6 darling取材を受ける「幸福観と働き方」 |
♯7 darling取材を受ける「休みのクリエイティブ」 |
♯8 darling取材を受ける「ひとりなんだということ」 |
♯9 8月4日は「サイン本・ゲリラ」の日 |
♯10 「著書サイン化ゲリラ計画」 |
♯11 都内爆走darlingを中継します! |
♯12 darlingサインゲリラ実況風レポート! ほぼにちわ。 通天閣あかりです。 8月4日(土)、行ってきました。 darlingが「インターネット的」をサイン本化しちゃう、 サインゲリラ! 今日は、当日のレポートをお送りします。 朝11時すぎ、darlingは本日の行脚1軒目の 「リブロ池袋館」に到着。 「書籍館てのがあるんだ!」 と、でっかい売り場に驚きつつも、早速サイン開始です。 ![]() 「もう、ほんとおかまいなく。」と書店の人にも あくまで低姿勢。 ワゴンには、darlingの著書がずらり。 こうやって一遍に見ると嬉しいです。 ![]() サインをせっせと書いていると、 本を購入後のお客様がそろそろといらっしゃいました。 購入してくださる方にはお名前を入れます。 おさる付きだったら、「当たり」ですよ! ![]() 若いカップルにサインをしながら、 「いくつ?」 「20歳です」 「いーねー。若いねー。」と嬉しそう。 ![]() いやはや、そんなことを言ってる間に あっと言う間に100冊のサイン本のできあがり。 ![]() 書くの早っ! 店にいた時間、15分〜20分くらいかな? 書かせてもらった上に、手土産までいただいて、 「ありがとうございましたっ。」 と、店を後にします。 あ、ほぼ日お手製POPも忘れずに。 ![]() 2軒目は通りすがりの「ジュンク堂池袋店」。 「行ってみようか。」 とびこみです。これぞゲリラ。 店員さんに自ら交渉するdarlingですが・・・。 ![]() 快く了解をいただき、 ジュンク堂名物、「踏み台」の上に座って 7冊をサイン本化。 darlingの本気度、びしびし伝わってきます。 ![]() 「とびこみサイン本化」に味をしめて、 そのままパルコ池袋の「ブックホビー」へ。 こちらでは、 カウンターのお姉さんに 「サインしていいですよね?3冊くらい、ね? ごめんね。」 と、懇願です。謝りながら、です。 ![]() もうどこででもサイン! ![]() 1軒に費やすはずの時間で、もう3軒もまわってしまい、 快調のスタート! 「おもしろいっ!」とdarlingも ほとんど走るように動いています。 お昼を軽く食べて、新宿エリアへ。 「紀伊国屋南口店」に向います。 こちらでは、事務所の一室でサインを50冊。 店長さんからも 「紀伊国屋本店」や「渋谷店」でも是非、 というお話があり、こちらにも急遽伺うことに。 「涼しいので、こちらからどうぞ」 と案内してくださった、 高島屋のどでかい食料品売り場を抜けて 東口の本店に向います。 本店のお客さんの多さにびっくりしつつ、事務所へ。 ![]() 店長さんにご挨拶の後、 こちらでも50冊書かせていただき、 冷たいお茶などを頂いて、6軒目の「紀伊国屋渋谷店」へ。 ![]() あれ?今日の目標って5軒じゃなかったでしたっけ? このペース、すごすぎ! まだお昼ですよ! 「紀伊国屋渋谷店」で20冊書き終えて14:40。 次は16:00に「ブックファースト渋谷店」です。 この合間の時間を無駄にするな!と またまた「とびこみでサインする男」になるdarling。 まずは、三省堂。 ![]() 「糸井と申しますが、本にサインをして帰っていいですか」 という、ストレートなdarlingの依頼に 店員さんが戸惑いつつも、 「新書の担当を呼んできます」 と、奥へ。 新書担当の方がいらっしゃって、 「あまり在庫がないんですがいいですか。」 「いえいえ、もう何冊でも大丈夫です。 そちらがご迷惑でなければ、もう。」 と、終始くずれることない低姿勢。 これぞ「働く著者」の姿! ![]() 5冊書き終えて、さあ次は「大盛堂」へ! ハイペースな成りゆきに、テンションもあがり、 意気揚々と公園通りを闊歩する我々サインゲリラ隊。 新書売場の4階までエスカレーターで昇り、 「インターネット的」を探します。 ややや。 ない!置いてない! ![]() 確認すると、 「PHP新書は3階にあります。」とのこと。 一同、ホッ。 3階で本を見つけ、 またもやカウンターの店員さんに 「糸井と申しますが・・・」 と説明。 「はあ、ちょっとお待ちください。」 と言われて待っていると、 とても困った顔で新書担当の方が登場。 一難去ってまた一難って、このことですか? ![]() んんん? 今日始まって以来の不穏な空気・・・。 「出版社の人はいないんですか?」 と、言われ、 「あーさっきまでいたんですが。」 と説明するも、 新書担当さん、ますます困ったご様子。 「ご迷惑ならやめますが、3冊だけでも・・・」 と食い下がるdarlingに、 「・・・いやあ、じゃあ、きりのいいところで 5冊で・・・」 オ、オッケーが出た!きりもいい。 「いいんですか?では遠慮なく!」 と、片隅でひっそりとサインを書くdarling。 男だ。 ![]() そんなdarlingに、カウンターにいた若い店員さんが 「サインしてください!」 と「インターネット的」を差し出してくださいました。 ![]() ええ話や。これが人情っちゅうもんやで兄ちゃん。 と涙ぐんでばかりもいられず、店を出ました。 「いやあ、今のはどきどきした!」 と、さすがのdarlingもハラハラ。 でも思わぬ展開に、ちょっと楽しそう。 ちょっとここで、お茶でも飲みますか。 ![]() 「止まったら死ぬ」 と、休憩もそこそこに 9軒目「パルコブックセンター」へ、 渋谷の街を急ぐdarling。 足が早いので、後ろ姿しかおさえられない! ![]() つつがなく20冊のサインを終え、 10軒目、「渋谷ブックファースト」へ。 こちらでは、事前の告知もばっちり、 館内放送もばっちりだったこともあり、 ゲリラというよりは、 今日唯一の「サイン会」っぽいムードでした。 ![]() ![]() ![]() 階段までたくさんの人が並んでくださったり、 HOBOT&HOBOPを着てくれている方も 何人かいらっしゃいました。 ほぼ日読者の方に一番たくさん会えたのは このお店でした。 「誰々さんへ」と宛名を入れる際に、 darlingが読者の人の名前を覚えていたりして 「あのメール読みましたよ」というような一場面も。 今日最大の200冊以上のサインを一気に行い、 サインをするdarlingとスタンプを押す私の作業も 「もちつき」のような絶妙のタイミングになってきました。 さてお次は、 11軒目「八重洲ブックセンター」へ向かいます。 さすがに移動中、仮眠のdarlingです。 ![]() 到着すると2階の喫茶室に通され、 書店の方と本や釣りの話で盛り上がります。 ![]() いやー、書店の人が語る「本の現在」の話は リアリティがありました。 ちょっとメモりました。 がん予防にいいという、 くまざさシェイクを飲んで喉を潤し、さあ仕事だ! えっさえっさと40冊。 タクシーまで丁寧にお見送りいただき、 東京駅を後にします。 目指すは最終目的地、 12軒目の「青山ブックセンター六本木店」! いよいよです。 ここでは、ちょっと心ニクイ演出がありました。 「インターネット的」の地味めのPOPにこんな文章が。 「きたる8月4日(土)に糸井重里さんが 勝手に著書にサインする『ゲリラ的サイン本化計画』 というのが進行中である。という情報を得ました。 皆さん気をつけましょう。」 今日分かったんですが、 本当に各書店さん、個性が全然違ってて 面白いんですよねー。 その話で本が書けちゃうんじゃないかと 思うくらい! 50冊のサインを終え、ほっと一息、 「俺、ちょっと客になるわ」と、 しばらく本を選ぶdarling。 ![]() 「働く著者」から「客」になったこの瞬間、 本日のサインゲリラ終了です! しゅーうりょーう! 「インターネット的」サイン本、 1日でざっと550冊作成! その他お買い上げの分や、 他の著書にしたものを含めたら、 600冊を軽く越えてます! darling、ほんとにお疲れさまでした。 ![]() このページで登場した本屋さんに 今(8月6日現在)なら、サイン本が並んでいますので みなさん、是非一度お運びくださいませ! darlingの気持ちのこもった逸品になっております。 ![]() ほな。 |
感想や激励などは、
メールの表題に「インターネット的」と書いて、
postman@1101.comに送ってくださいね。
2001-08-06-MON
![]() ホーム |
![]() |