![]() |
「フランコさんのイタリア通信」が本になります! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
わぁーっ! |
![]() |
水曜社さんというですね、 わりとかたい本をつくられている 出版社さんから出ることになりました。 この出版社に、北畠さんというですね、 弊社の ![]() おじさん編集者がいまして、 彼がワールドサッカーファン、 もう世界中のサッカーが好きで、 フランコさんのページの愛読者なんです。 ![]() ▲これが北畠さん。 その彼がぜひ本にしたいって おっしゃってくださって。 その方にお任せするんだったら、 フランコさんとしても、 ぼくらからも、もうぜひということで 北畠さん、うららさん、そしてフランコさんが じっくり進めていた編集作業が終りまして、 12月にはみなさまのところに お届けできるはこびとなりました! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
わぁー! |
![]() |
で、「ほぼ日」でも応援コンテンツを 立ち上げよう! となったんですが、 お話ししようという内容はサッカーではなくて。 せっかくうららさんをお呼びしましたので‥‥ |
![]() |
ふふふ。 |
![]() |
「イタリア全般」ってことで、 みんなでおしゃべりをしたいと思います! フランコさんのこと、 イタリアの男の子のこと、 町のこと、いろいろと。 よろしくお願いします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
よろしくお願いしまーす。 |
![]() |
まず前提として、 この本は、「ほぼ日」の連載を “まとめただけ”ではないんですよね? |
![]() |
ないんです。書き下ろしが随分あります。 半分ちかく、あるんじゃないかな、 |
![]() ![]() ![]() |
すごい! |
![]() |
というのは、編集の北畠さんが サッカーに大変詳しい方なんで、 あの人について書いてほしい、 この人についても書いてほしい、 というのが結構あって。 「ほぼ日」の連載では触れてない人も 結構いるんですね。プラティニとか、 それから往年の名選手であるとか。 フランコさんはもう60代半ばぐらいで いらっしゃるのかな、 30年以上の記者生活があるので、 この30年を振り返って、というような章も もうけているんです。 それからあとはフランコさんが バカンスでお出かけした先の情報。 そして最後の方には ミラノの町をホームにする インテルとACミランという 2つのチームがあるでしょう? 同じ町同士のチームが対戦することを 特別にダービーと言っていて、 じゃあ、この2チームの監督のお母さんの お料理ダービーをしようよ、って。 |
![]() |
それが書き下ろしに。 |
![]() ![]() |
へぇー! |
![]() |
すごい、楽しいですね。 |
![]() |
面白いですー。 |
![]() |
さらに、後書きのかわりに、 いつもインタビューする立場にあるフランコさんに 私がインタビューしちゃいました。 |
![]() |
基本はサッカーの本、ですけれど、 すごく男の子っぽいだけの本ではないし、 すごく女性的な本でもないし、 誰が読んでも楽しめる作りになっていますね。 |
![]() |
サッカー選手のことについても、 記録のことよりも、 その人となりみたいことから、 ある選手については、不遇の晩年を送ったであるとか、 その選手が持っているドラマを 描いているんですよ。 この人は何をするのが上手いとか、 どういう成績を残したとかいうのは、 世の中に、たくさん、出ているわけなので、 フランコさんは、 実はこんな事件があったんだよねとか、 こーんなこと、抱えてたんだよねとか、 そういう話題が多いんです。 |
![]() |
連載も、その視点の文章が かなり多いですものね。 |
![]() |
サッカーという、 何かすごく特殊な才能を持って 生まれちゃった人の人生を描いているのね。 |
![]() |
生まれちゃった(笑)。 |
![]() |
そう、生まれちゃったのよ。 ‥‥やっぱり大変だろうと思いますよ。 |
![]() |
ああ。 |
![]() |
ほんとに大変だろうと思う、 背負わされたものが大きいもの。 |
![]() |
フランコさんって、その視点が強いですよね。 憧れだけじゃない、 スターのすごく辛い面ていうのを ちゃんと分かってる人ですよね、 フランコさんて。 |
![]() |
うん。そう、ほんとにそう。 もしかしたらキリスト教的な下地も 入ってるのかもしれないんだけど、 向こうの人たちって、 何か才能があると思ったら、 それをちゃんと育てて完成させていく 義務と責任があるってまず思うんですよ。 |
![]() |
それは自分に? それとも、人に対しても 持ってる気持ちなんですか? |
![]() |
自分が持ってなければ身近な誰かに。 例を挙げると、私、 ミラノで美術学校に行っていたんですけれど。 |
![]() |
はい。 |
![]() |
いくら美術学校ってったって、 全員が絵描きになれるわけじゃないですよね。 しかも学校のあたりって、 ブレラ美術館があるところなんですけれど、 今はすっかりモダンに変わったエリアですが、 1970年代当時は昔は薄暗い裏通りで、 ちょっと麻薬なんかもはびこっているような 危ない地帯だったのね。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
へぇ‥‥。 |
![]() |
その辺りには画材屋も多いし、 ブレラの卒業生かどうかは別にしても、 アート系の人々が集まるのです。 中には、世間に認められないまま 歳をとってしまったような、 「自称絵描き」のおじいちゃんもいるわけですよ。 売れていない、お金がない、安い食堂に行く。 その安食堂の店主が、ちゃんと彼に敬意を払って、 作品を買って支えていたりする、彼を。 その店主だって、けっして金持ちではないでしょうに、 店の壁に「売れない絵描きの絵」を飾って サポートする。 それが、その店主の喜びや誇りだったりもする。 |
![]() |
彼が世間で認められているかどうかは 関係なく? |
![]() |
「彼が絵描きだって言ってるんだから、 彼は絵描きなんだよ」って、そういう世界。 でもね、それも1970年代の話だから、 今はちょっと違うと思います。 今はもうちょっとシステム化されて、 格差がもっと激しくなって、 プロになれなかった人は はじかれちゃってると思いますね。 でも少なくも、20、30年前ぐらいまでは、 あったかーく、地域で見守ろう、 そういうところがありましたね。 (つづきます) |