![]() |
![]() |
|
| 三谷さんの映画には、 役者さんたちがおもしろがってる感じが、 いつもありますよね。 |
|
| そうだね。 |
|
| そのたのしみっていうのは、 観客も仲間入りしてるようなたのしみ方なんです。 あれは、すごいなぁ。 いつもそう思うんですよねぇ。 |
|
| いや、もう、そう言っていただけると。 |
|
| 今回のこれもさ、 まぁ、主役のふたりがね、 深津絵里ちゃんと西田敏行さん、 このふたりがいいのは、もうこれは‥‥ |
|
![]() (C)2011 フジテレビ 東宝 |
|
| 当たり前。 でも当たり前にしても、やっぱりよかった。 とくに深津さんのちからは、 いま、すごいことになってますよね。 |
|
| ええ、すばらしいです。 |
|
| で、すごくよかったのが中井貴一ちゃん。 |
|
| よかったですね。 |
|
| すごくいい、コミカルで。 |
|
| うれしいです。 |
|
| よくできた裁判ものってさ、 検事役がいつもいいんだよ。 |
|
![]() |
|
| あぁ、そうか。 |
|
| ぼくが思い出すのはね、 ゲイリー・クーパーの‥‥あれはなんだ? 兵隊のやつで、 クーパーがね、軍部批判をしちゃうんだよ。 それで軍法会議にかけられて‥‥ ああ、『軍法会議』だ、映画のタイトルは。 |
|
| 『軍法会議』。 |
|
| うん。 それの検事役がね、 ロッド・スタイガーなんだ。 |
|
| ああー。 |
|
| それからね、ジェームズ・スチュワートの‥‥ |
|
![]() |
|
| 『或る殺人』? |
|
| そう。 あれが、ジョージ・C・スコットなんですね。 |
|
| あぁ‥‥なんか、通じ合ってるなぁ(笑)。 |
|
| だから検事役ってわりとこう、 性格俳優の名優たちがやるんですよね。 |
|
| はい。 |
|
| で、それはただの悪役じゃつまんないわけで。 |
|
| そう、そう、だから‥‥ |
|
| 今回の中井貴一さんも、よかった。 |
|
![]() (C)2011 フジテレビ 東宝 |
|
| うん。 単純な悪役ではないわけだからね。 |
|
| あとは、小日向文世さん。 もう予想通りの、 「いいに決まってる!」みたいな登場で。 あの役もよかったなぁ。 |
|
![]() (C)2011 フジテレビ 東宝 |
|
| ぼくとしては裁判長役の、小林隆も。 |
|
| はい、よかったですね。 |
|
| 昔のたとえば、 『スミス都へ行く』の議長いましたよね。 なんていう人でしたっけ? |
|
| ハリー・ケリー。 |
|
| ハリー・ケリー。 あの人の人格者っぽい髪型が大好きで、 同じようなカツラを作ってもらったんです。 |
|
| また、カツラなんですね。 |
|
| 一同 | (笑) |
| 浅野和之さんの不思議な芝居もよかった。 |
|
| あれはですね、 ぼくは『金田一シリーズ』が大好きで。 ぼくのイメージだと、 金田一が訪ねる村の旅館のオヤジって、 だいたい三木のり平さんだったので、 今回の浅野さんは、 ぼくの中で三木のり平さんの分身なんです。 |
|
![]() |
|
| なるほどね(笑)。 |
|
| そして、まぁ、 やっぱり語らずにはいられないのが、 西田敏行さん。 |
|
![]() (C)2011 フジテレビ 東宝 |
|
| 糸井さんって、西田さんと同い年なんですよね。 |
|
| 同じですけど、元気度は西田さんが上です。 |
|
| 一同 | (笑) |
| 元気だよね。 |
|
| すごいですよ。 なんでしょう、あれは。 「表現したい」っていう、マグマみたいなものが。 |
|
| 西田さんは、とくにアドリブが‥‥ |
|
| アドリブ、禁じてるんですよね? |
|
| いや、今回は。 |
|
| あ、禁止じゃなかった。 |
|
| 一応、解禁したんです。 前回ストイックにやっていただいたんで、 「今度は好きにやってください」と。 でも、ぼくは脚本家ですからね、 ちょっと悔しいんですよ、 台本にないセリフを言われるのは。 |
|
| はい(笑)。 |
|
| だから、もう台本の段階で、 西田さんが言いそうなアドリブを 先にぜんぶ書いちゃおうと思って。 |
|
| 一同 | (笑) |
| 書いたんですけど‥‥ それでも西田さんはそれを上回るアドリブ力で、 いろんなことをおっしゃって。 |
|
| いいね(笑)。 |
|
| お客さんって、わかるんですね、 アドリブだっていうことが。 ぜったい笑うんですよ、アドリブのところで。 ぼくは、それが悔しい。 |
|
| 一同 | (笑) |
| 西田さんの幽霊のメイクは、 たぶん状況によってちょっとずつ変えてますよね? |
|
| 西田さんのメイクは、『E.T.』方式なんです。 |
|
| 『E.T.』方式。 |
|
| E.T.って、最初すごく怖いじゃないですか。 でも観ているうちに、 どんどんかわいく見えてくる。 あれって、観る人の思いが入り込んでいくから、 かわいく見えてくるんだろうと思ってたら、 スピルバーグはE.T.を何体も作ってるんですよ。 怖いのからかわいいのまで。 それをシーンごとにちょっとずつ変えてる ということを知って、 「よし、これは『E.T.』方式で行こう」と。 西田さんのメイクをいろいろ変えたんです。 |
|
![]() |
|
| はあー、そういう方式が‥‥。 |
|
| 西田さん、 最初はそうとう不気味だったもんね。 |
|
| 歌舞伎なみでしたね。 |
|
| そうそう。 |
|
| 落ち武者がそんなにお化粧をするのかと。 |
|
| 一同 | (笑) |
| (つづきます!) | |
2011-11-28 MON |









