

めざまし時計のかわりに携帯電話をつかうひと、
かくじつに増えていますよね。
音量もメロディも自由に選べるし、
スヌーズ機能までついてるし、
ほんとに便利になりました。
とはいうもののやっぱり、
ケータイのほかにも「保険」として
めざまし時計を複数台セットしているのは
われわれ「ほぼ日本カルタ委員会(仮)」のメンバーだけ?
みなさんはいかがでしょう。
現代の朝をあらわす読み札を紹介しつつ
はじまっております「カルタ・ド・ニッポン」。
年末年始にあらためて再募集した
「ぬ」「ね」「む」「め」「よ」「ろ」から、
今回は「め」の読み札をご紹介いたしましょう。
「め」の投稿でいちばん多かったのは、
「目」という字でくくられる読み札でした。
・目は一重 そこに ブルーのコンタクト
・目立たないように だけどほめられたい
・目立たぬように 手を挙げる
・めぢからを 鍛える女子
どれも、ふしぎと愛おしいニッポンの「目」。
最後の「めぢからを鍛える女子」は
なるほど今っぽい読み札と思ったのですが、
「めぢから」の札では、こんなにすごいのもありました。

言われてみれば最近のニッポン、
目力の強い赤ちゃんが多いような‥‥。
そんな気がしてくる、不思議と印象深い作品でした。

これはかわいい夏の読み札。
ちょっと、ね、ズルをしちゃうんですよね。

多くの都会人が経験していることかと。
さらにさみしいケースとしては、
終点でも目が覚めず
折り返して乗車した駅に戻る
というパターンもあります。
と、ここで、
序盤からとうとつですが、
さらりと「おかぶり札」の発表を。
・目玉焼き しょう油派? ソース派?
こちらと同じ内容の読み札は、
以前の連載時にもたくさん届きました。
この問題についてはみなさん、
ひとこと言っておきたいのでしょう。
たしかにいろんな場所で語られている問題です。

「めざし」の作品も、なかなか多数。
漢字で「目刺し」ですので、
この位置に掲載してみました。
・めざしは ちっちゃなこいのぼり
というファンタジックな表現もたのしいですが、

このシンプルな迫力はどうでしょう。
「めざしって、すばらしい!」
なのか、
「めざしだけって!!」
と少ないおかずにつっこんでいるのか、
「考えてみればすごい状態!!」
とあらためて「目刺」な様子に驚いているのか‥‥。
考える余白があるのも、おもしろいと思いました。

「めざし」と「あの子」の
組み合わせがすてきです。
「あの子」って、どんな子なのでしょうね?
「目」でくくられる読み札はこんなところで。

この状態を表現する読み札もたくさんありました。
・めがねかけ めがね探す
・めがねめがね 探す時のおまじない
もしもこれで「カルタ取り」をしたら‥‥。
「めがねめがね‥‥」と言いながら、
「めがねめがね」の絵札を探すわけですよね。
その光景、ちょっとおもしろいと思います。



「めがね」の読み札を並べてみましたが‥‥。
なぜでしょう?
めがねに関することとなると、
どうも「古典的なネタ」が多くなるようです。
古典的といえば、

という作品が届きましたが、
これは今でもそうなのでしょうか?
ちなみに「メロン」の読み札には、
こんな正反対の意味が書かれた2作品が。
・メロンとハムは 別に食べたい
・メロンと生ハム 意外とハマる
さきほどの「目玉焼きには醤油かソースか」のように、
ひとつの「問題」として
意見がわかれたりするところをみると、
今もいくらかは「とくべつ」なのかもしれませんね、
メロン。
目玉焼き、めざし、メロンときて、
続きますのは、この作品です。

なるほど、つかいわけます、この2種類。
それにしても「カルタ・ド・ニッポン」には、
「食べ物」の読み札が
以前からほんとに多く寄せられています。

ラーメンが好きである、と。
ただそれだけを叫ぶ読み札、きもちが伝わってきます。
・麺が好き? ごはんも好きよ 日本人
・めんつゆで たいがいいける
麺類もご飯もほんとにおいしいし、
めんつゆはいろんな料理につかえるし‥‥。
豊かですよねえ、ニッポンの「食」。

そうです、あるんです、各地にたくさん。
「ない」と言ってしまうのが一般的なところを
肯定的に表現していて、
そこがナイスな読み札でした。
「め」の読み札の最後に、5作品を続けてどうぞ。

その顔が目に浮かびます。

「め」にも「お父さん」の読み札が。
ここでもせつない扱いですが‥‥。

「ぜひPTA役員に立候補を」
「‥‥‥‥‥‥」
「‥‥‥‥‥‥」
「‥‥‥では、あみだくじで」
なるほど!
これはふしぎで愛おしいニッポンの風習。
ちょっと調べてみたところ、
室町時代から行われていたようですが、
今でもふつうにつかわれていますよね。

コメントのむつかしい読み札ですが、
最後に「いい」としてあるのが、いいと思いました。
なんら異存はございません。

ラストにきれいな1枚で、バランスを保ちましょう。
というわけで、
「め」の読み札はこんなところで。
こうして選んでおりますのは、
一次予選のようなものとお考えください。
残りの「よ」「ろ」まで
この一次予選を行いましたら、
そこであらためて
委員長・糸井重里による最終選考会を行います。
あと2種類で、読み札がそろいそうですよ?!
次回、
「よ」の読み札たちの発表をおたのしみに!